人気のファーストの後、74年に登場したセカンドジェネレーションの「マスタングⅡ」

ダウンサイジング&パワーダウン… それでも「野生馬」の遺伝子を継承
1976 FORD MUSTANG GHIA

GROOVY 70's
誰もが一目置くファーストジェネレーション・マスタングの後を継いで登場したセカンドの「マスタングⅡ」。排気ガス規制をはじめ、エコに目覚めはじめた時代に突入していただけに、そのスタイルは地味に、そしてパフォーマンスもスポーティさを失ってしまった。それでも今見るとスタイリッシュだと思うのだが。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]
ダウンサイジング&パワーダウン…
それでも「野生馬」の遺伝子を継承
ファード・マスタングというと、多くの人がファーストジェネレーションをまず思い浮かべることだろう。その人気のファーストの後を継いで1974年に登場したのが、セカンドジェネレーションとなる「マスタングⅡ」。この時代は排気ガス規制や第一次オイルショックの影響を受け、世間はそれまでとは違うエコロジーに目覚めはじめていた。ここで紹介するマスタングⅡももろに時代の影響を受けてダウンサイジング&パワーダウンを余儀なくされた…。
マスタングⅡ の初年度の1974年型にはV8エンジンはラインナップされず、V6 171(2.8ℓ)と直4 140(2.3ℓ)のみであり、それまでのマスタングファンは失望した…。しかし、75年にはV8 302(5.0ℓ)が復活したものの、139hpと非力。
ボディタイプは、コンバーチブルは最後まで登場することはなく、初年度はGHIA(ギア)クーペのみ、75年からファーストバックが加わった。劇中車としてはテレビドラマ「チャーリーズエンジェル」にGHIAやコブラⅡが登場。少し前に1/18ダイキャストミニカーが発売されるなど、ジワジワと人気が出てきているようだ。一見、不人気車のように思えるマスタングⅡだが、販売台数的には71~73のビッグマスタングよりも多かったのだ。
日本でも正規輸入販売され、70年代には数多く見かけた。ここで紹介する76年型GHIAクーペも正規輸入モデルで、ウインカー&ポジションランプが追加されているのがポイント。スペック的には非力だが普段乗る分には必要にして十分だし、スタイリッシュなデザインはマスタングらしいのだ。














TEL:047-398-3980
HP:http://www.garagekm.com/[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]■Text & Photos|アメ車MAGAZINE[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]
最新記事

2023/02/09
フォード・エクスプローラーと兄弟車であり、上級なインテリアが特徴のマウンテニア
フォードには上級ブランドのリンカーンがあることは知られているが、中級ブランドのマーキュリーがあることも忘れてはいけない。日本ではマイナー存在だが、本国では普通に見かける一般的なブランドだ。フォード・エクスプローラーと兄弟車であり、上級なインテリアが特徴のマウンテニアを紹介しよう。

2023/02/08
HMMWV&H1ライフには必要不可欠なスカイオート
ジープやランクルのルーツが軍用車である様に、ハマーシリーズの原点といえば、AM ゼネラルが製造するHMMWV。まさに見た目はそのままと言うか、双子の様なスタイルだが、中身はまったくの別物と言えるだろう。

2023/02/06
中学3年でアメ車購入を決意、マスタングを購入してから免許取得を目指す
初々しい初心者マークが貼られるマスタング。オーナーは今春高校卒業を迎える現役高校生のnomustangさん。中学3年のときにアメ車に乗ることを決意し、高校卒業を前にマスタングを購入。しかも免許取得をする前に…。