究極のアメリカンホットロッダーの走りの競演!

ビンテージ

イベントレポート

Why not Hot Rod Time Attack Demo

アメマガ2021年7月号

ホットロッド

THE VINTAGE

本庄サーキット

WHY NOT HOT ROD Time Attack Demo 2021.04.04 sun

THE VINTAGE


WHY NOT HOT ROD Time Attack Demo 2021.04.04 sun

Hot Rodの真髄である走りのパフォーマンスを味わうカジュアルな走行会、WHY NOT HOT ROD Time Attack Demo!コレクションとしてのステイタスや希少価値で評価される傾向が目立つ中、ホットロッディング本来の魅力をリアルに体感できるイベントだ!

日本の真のロッダーたちが本庄サーキットでタイムを競った!

チープな中古車をベースに、走りのパフォーマンスを向上させて、自分好みにクールに仕立てる「ホットロッド」は、アメリカのモーターカルチャーとして、日本でも人気が高まっている。一見して分かるルックスはもちろん、その高いポテンシャルを発揮させることで、愛機の魅力をアピールするのがアメリカ式。とはいえ、日本では、路上においてのパフォーマンスは、些細な事でも迷惑となることも多く、レース場でのイベントも気を使うのが実情。


そんな状況下で、ホットロッド本来の魅力を体感するイベントとしてスタートしたのがWHY NOT HOT ROD。出展するカーショーは大小増加傾向にある中、実際の走りを楽しむ走行会もじんわりと増えている。アクセル全開時のパフォーマンスなど、愛車の実際のポテンシャルがどの程度なのか? を知るためだけでも、こんなイベントが存在することは、国内ではむしろありがたい。


この走行会は、ストリートロッドの定義に則って、フェンダーが独立した設計の1948年型以前を対象にしたホットロッドがメインであり、ビギナーにこそウエルカムなカジュアルなスタンスなのが◎。走行会とは縁のない人にとっては、サーキット走行デビューのきっかけにもなったり、何かとありがたい存在だったのだが、残念ながら、今回をもってファイナルとなってしまった。こうしたイベントの存在がないと、走りのパフォーマンスを味わえないご時世なだけに、復活または同様の走行会が企画されることを熱望する。

WHY NOT HOT ROD Time Attack Demo 2021.04.04 sun

過去に参加して楽しさを体感した人にとっては、雨予報もなんのその、といった感じで、トップのないロードスター勢も当たり前のように集結。いわゆるレースではなく、愛車のパフォーマンスを楽しむ走行会、というカジュアルなスタンスなだけに、会場内はリラックスした雰囲気で良い感じ。歴史のあるHOT RODにおいて、創世記にあたる40年代をテーマにしたスタイルが目立つ。愛車に採用するパーツだけでなく、本人のファッションやアイテムにもこだわるマニアックなファンが増えている。

1941 Willys Coupe

1941 Willys Coupe 1941 Willys Coupe

ドラッグマシンやホット・ロッドのアイコン的な存在の1941年型ウィリス・クーペのキャラクターに見合ったホットな仕様なだけでなく、そのポテンシャルは、様々な走行イベントに積極的に参加することで発揮中!! 実際に速く走ることだけにこだわらず、派手なタイヤを焼くパフォーマンスも披露したり、ギャラリーへのサービスをする余裕がいい感じだった。

1940 Willys Sedan

IMG_4259

前号の紙面にてフィーチャーした、おそらく国内における40ウィリスセダンでは唯一の登録車両と思われる個体。カメラマンとしての仕事使いから、この日を境にレースデビューを果たした。

1936 Ford Roadster

1936 Ford Roadster

クールにカスタムした60年型インパラとで2台持ちなロッド&カスタムを地で行くオーナー。イベントやクルーズなど、走行ありきのイベントに積極的に参加するスタンスは正にロッダーだ。

1934 Ford 5window Coupe

1934 Ford 5window Coupe

しゃくれたグリルが特徴的な33~34フォードは日本ではレアな存在。絶妙なチョップトップによって、ストックよりも格段に美しいシルエットを構成している。ウェットな路面でスピンしたりと、攻めた走りがクール!

1927 Ford Tracknose

1927 Ford Tracknose

往年のレースカーを思わせるトラックノーズのT型ロードスター。こんなレースカー然としたルックスながらも、姫路ナンバーの登録車両。オーナーさんは、日本車からデュースクーぺまで所有する真のクルマ好き!

1932 Ford Pickup

1932 Ford Pickup

このピックアップもクルーズなどのイベントには積極的に参加しており、本イベントにも常連参加。OHVのV8クラスにエントリー。今回は、愛車のポテンシャルをより味わうべくハイグリップタイヤに履き替えて参加。

1940 Ford Pickup

1940 Ford Pickup

ホワイトウォールタイヤ&スチールホイール履きのトラディションルなルックスながら、独立懸架による専用アップデートシャシーを持つ個体。そのシャシーのおかげか(?)初参戦ながら、安定感のある走行。

1927 Ford T Coupe

1927 Ford T Coupe

“フォンブース”の愛称でおなじみの縦長のキャビンが特徴的なT型クーペ。そのボディはストックながら、フェンダーレス&GM製パワートレイン換装済のホットロッドとしてOHV V8クラスで出走。

1959 Ford Ranchero & Dodge A100 Pickup

1959 Ford Ranchero & Dodge A100 Pickup

48年型以前のアメ車が基準としながらも、それ以外のモデルもデモランエキシビジョン枠としての参加が可能で、サービスカー的なこんなトラック勢も参加。こうした車両はギャラリーとしても楽しめて◎。

1932 Ford 5window Coupe

1932 Ford 5window Coupe

ショークオリティなデュースクーペで激走するのは、国内におけるストリートロッドの草分けである、デュースファクトリー代表、笠井さん。ミラーフィニッシュなブラックボディの美しさだけでなく、スパーチャージャーを搭載したハイパフォーマンスっぷりも素晴らしい個体。こんな個体でガンガンに攻める走りは流石!!

4 banger 1928~1929 Ford model A

4 banger 1928~1929 Ford model A IMG_4202IMG_4201

4バンガー・クラスは、標準エンジンが4気筒だった31年型以前のモデルAやT型が主流。こちらの2台は、共通してフェンダーレス&グリルも含めてストックボディをキープする、レイト&アーリーAのコンビ。

OHV 1930 Ford model A 5window Coupe

OHV 1930 Ford model A 5window Coupe IMG_4198

限りなくデュースに近いデザインながらも、V8の設定が無かった30~31年型のレイトAは、入手のしやすさで人気。この個体は、シェビーのWエンジンが目を引くOHV V8クラス参加車両。

FLATHEAD 1928 Ford model A Roadster

FLATHEAD 1928 Ford model A Roadster IMG_4197 IMG_4200

独特のヘッド形状がビジュアル的なチャームポイントの“フラットヘッド”ことサイドバルブなV8エンジン搭載車のクラス。パワーこそOHVにはかなわないが、創世記のホットロッドにこだわるうえでは人気がある。

Exhibition

IMG_4166 IMG_4162

サーキット走行をメインに楽しんでい方々の愛機には、カマロなどのポニーカー勢が目立つ。エンジンパワーだけでなく足回りなども含めて総合的にアップグレードした個体の軽快な走りは観ていても刺激的で興奮する。


Photo & Text 石橋秀樹
アメ車マガジン 2021年 7月号掲載

最新記事


2023/05/30

マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。

ボディワーク

ガレージジョーカーで今、プロジェクトが進行中だ。それが、マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。手始めにお互いのフェイスを入れ替えたモデルを披露するが、最終的にあの人気モデルのフェイスを移植する予定だ。

2023/05/29

好天下での開催となったアメ車マガジンミーティングZ 2023 in Aichi Sky Expo

amZ

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)での開催は2022年9月に続いて2回目となるアメ車マガジン主催のイベントアメ車マガジンミーティングZ2023が5月29日(日)に行なわれた。

2023/05/29

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで世界中から注目を集めるROHAN

クーペ

ダッジ

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで日本を飛び込え世界中から注目を集める巨匠井澤氏率いるROHAN。その井澤氏が考案するラインワークを生かした独創的なエアロパーツブランドが紹介する「130DESIGN」だ

2023/05/26

ファームD10は多彩なスタイルのボトムスを絶妙に彩る主役級の名脇役として人気を博す!

ホイール

一昔前までは大口径こそアメリカンSUVの大本命だったが、昨今は17インチが再びブームの兆し。中でもどんなスタイルにも映える万能性に秀でたD10は多彩なスタイルのボトムスを絶妙に彩る主役級の名脇役として人気を博す!

ランキング


2023/05/29

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで世界中から注目を集めるROHAN

クーペ

ダッジ

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで日本を飛び込え世界中から注目を集める巨匠井澤氏率いるROHAN。その井澤氏が考案するラインワークを生かした独創的なエアロパーツブランドが紹介する「130DESIGN」だ

2022/07/14

チャレンジャーとチャージャー、実はこの2台は双子の様な存在と言える。

セダン

クーペ

ダッジ

2019 DODGE CHALLENGER R/T SCATPACK WIDEBODY[SUBLIME]
2018 DODGE CHARGER DAYTONA392[YELLOWJACKET]

2023/05/29

好天下での開催となったアメ車マガジンミーティングZ 2023 in Aichi Sky Expo

amZ

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)での開催は2022年9月に続いて2回目となるアメ車マガジン主催のイベントアメ車マガジンミーティングZ2023が5月29日(日)に行なわれた。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429