ジェットシティはカスタムだけじゃない!トータルでカーライフをサポート

JET CITY【ジェットシティ】
PRO SHOP INFORMATION
PRO SHOP INFORMATION JET CITY
多くのカスタム車両を披露することで、日本を代表するカスタムショップとして知られる広島のジェットシティ。だが日常の業務は、車検や整備などのカーライフをサポートするのがメイン。ノーマル車両だってジェットシティは大歓迎なのだ!
ジェットの魅力は販売・整備・カスタム
ユニバーサルエアーとのコラボレーションにより、日本を代表してSEMAショー出展のマスタング製作が進む広島県のジェットシティ。それ以外にも、「アメ車の魅力を多くの人に発信する」というショップコンセプトにより、停滞気味のアメ車業界のなか、積極的に数多くのカスタムモデルを製作し、イベント開催も仕掛ける。
ただ、そうしたカスタムモデルばかりが目立つことにより、弊害もあると語るのは、ジェットシティ代表の萩原氏だ。2002年から創業するジェットシティは、萩原氏を含め2級整備士の資格を持つスタッフが3名、1級整備士が1名在籍するなど、アメ車はもちろん、国産・欧州車の車検や整備を長年行なってきた実績と経験を誇る、整備のプロショップだ。
だがその業務と並行して製作した、あまりにも個性的で過激なカスタム車が一躍注目され、いつしか同ショップは「カスタムのジェット」と呼ばれるようになっていく。萩原氏が語る弊害とは「カスタム以外でショップに来ることを躊躇するオーナーが居ること」だ。
例え他店でクルマを購入していようが、ノーマル車だろうが、オイル交換だけでもサポートするのがジェットシティの本来の姿。決して臆することなく、訪れてほしい。2016年夏にリニューアルオープンした現在のファクトリーは、地方運輸局長の認証を受けた認証工場で分解整備が可能。これだけでも、ショップが整備に力を入れているのが分かるだろう。
また、販売する車両は基本的に海外から直輸入したモデルがメインで、日本では珍しいグレードやボディカラーを並べる。少しでも違いを出したいユーザーは、車両購入でもジェットを注目したい。任意保険の対応も行なっている。
他にも、社外パーツの取り寄せも迅速に対応できる本国ルートを持っているため、パーツ待ちで数ヶ月なんてことが無いのもポイントだ。カスタムにおいても、カーショーレベルから、ライトな改良まで相談可能なのは言うまでもない。 ジェットの魅力は、トータルでアメ車オーナーをサポートするところにある。
認証工場だからできる信頼の整備体制ジェエットは整備もウリだ!
ジェットシティのファクトリーは、エンジンやブレーキなどの分解整備を行なうことができる認証工場に認定されている。ファクトリーの広さ、作業機械の設備、二級整備士以上が在籍しているなどが条件となり、全国のアメ車ショップでも数少ない存在だ。認証工場は車検のための分解整備を行なうことが認められているので、車検を依頼するショップで悩むオーナーには、ジェットは安心してオススメしたい。他店で購入した車両でもウエルカムなので、まずは相談してみよう!
二級整備士資格を持つ工場長の藤井さんなど、ジェットには二級整備士、一級整備士が在籍し整備をサポートする。大型リフト2基、各種テスター、空気圧センサーコーディング装置、タイヤチェンジャー、ホイールバランサーなどを備える。アメ車の他、国産車・欧州車の整備も行なっているので、セカンドカーの整備を依頼するオーナーも多いようだ。
日本では希少なグレードやボディカラーを本国から直接仕入れる在庫車両!
ジェットシティの在庫車は、基本的に国内仕入れはせず、海外から直輸入したモデルが並ぶ。状態の良さは当然のことながら、日本には珍しい特別なグレードやボディカラーを積極的に仕入れる。2019年型のマスタング・コンバーチブルがまさにそれだ。ノーマル車の販売も多いが、カスタム車も並び、24インチのエスカレードEXTや、マッドマックス・マグナムも実は販売車両だ。
SHOP DATA JET CITY【ジェットシティ】
所在地:広島県安芸郡海田町国信2-6-43TEL:082-820-0377
FAX:082-820-0378
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜日
写真&文/相馬一丈
アメ車マガジン 2021年 8月号掲載
最新記事

2025/06/20
奥さんに内緒でプチカスタムマフラーエンド交換【PATRIOTを購入した話 ④】
軽自動車を愛車にする編集部カズの奥さんが、「軽じゃ友達と遠出できないから違うクルマに乗りたい。小さくて個性的なアメ車って無いの?」との発言からスタートしたクルマ探し。数ある候補から購入を決めたのはジープ・パトリオット。基本的にノーマルだが、やっぱりカスタムしたくなってきたのでピットインアクツへGO!

2025/06/18
【ダッジ チャージャー SRT8】アメ車界隈でもスタンス系が盛り上がってほしい
スポーティー系からフルサイズトラックまで所有してきたが、一貫しているのはシャコタンスタイルが好きだということ。タンドラをシャコタンフォルムにと計画したものの、それならチャージャーの方がと勧められて理想へと近づける。

2025/06/16
クルマのサビ対策に最適な逸品、電子サビ防止装置「ラストストッパー」
集中豪雨や台風、そしていよいよ本格化する融雪剤散布シーズンの到来など、クルマにとって過酷な環境である日本。これらが原因で発生したサビはクルマにゆっくりとダメージを与えていくため、サビを発生させないことが何よりの対策だ。科学・化学的に証明された理論を応用して、サビを電子の力で抑制するのがこの「ラストストッパー」なのだ。