【2022 FORD F-150 ライトニング】本格EV化が進むピックアップトラック

ピックアップトラック

フォード

アメマガ2021年9月号

AMERICAN TRUCKS

F-150

F-150 ライトニング

2022 FORD F-150 Lightning

AMERICAN TRUCKS -ピックアップトラックの無限なる可能性-


2022 FORD F-150 Lightning ALL NEW MODEL

激化するEVモデル戦線はフォードがリード!?

全世界で進むEVモデルの開発は、ピックアップトラックが主流のアメリカでも同様だ。そしていち早く、ピックアップトラックのEVモデルを発表したのがフォード。主力のF-150にEVモデルの証となる「ライトニング」の名を与え、22年春からデリバリーが始まる予定だ。

マスタング・マッハEからフォードのEV化が加速

なんと、ライトニングがフルEVになって復活するとは驚きだ。いったいどういうことなのか?そもそも、ライトニングといえば、2001年に第10代目のF-150で導入された、ハイパフォーマンスモデルというイメージをお持ちのアメ車ファンが多いだろう。当時、アメリカでは空前のメーカー系チューニングブームが到来。独ダイムラーと資本関係にあったクライスラーが、HEMI搭載によるSRT(ストリート&レーシング テクノロジー)のラインアップを拡充させる戦法に出ていた。


これを受けて立つかたちで、フォードはマスタングなどでも活躍したフォード社内のSVT(スペシャル ヴィークル ティーム)がV8+スーパーチャージャー搭載でF-150・ライトニングを仕立てたのだ。


同車が市場に出回る直前、筆者は米カリフォルニア州内のウイロープリングスレースウエイでテスト車を全開走行させたが、そのジャジャ馬ぶりに、かなり手こずった記憶がある。

2022 FORD F-150 Lightning

あれから20年の月日が流れた、2020年代。アメリカを含めて世界自動車産業界にはEV旋風が吹き荒れている。その背景には様々な理由がある。ひとつは、CO2排出量、または燃費に関する法規制だ。なかでも厳しいのが欧州のCO2規制だ。その目標達成値は2020年代にどんどん厳しくなることが決まっており、日米欧の自動車メーカーのパワートレイン開発部の責任者たちは「まずは、欧州対応が必須」という。その結果として、欧州市場向けにEVやプラグインハイブリッド車の導入が進んでいるのだ。


一方、EVやFCV(燃料電池車)など、いわゆるZEV(ゼロエミッション ヴィークル)の販売比率について規制する法律は、アメリカ・カリフォルニア州環境局の大気保全委員会(CARB)が定めるZEV法と、そのZEV法を参考にして米中政府が協議して作成した中国のNEV(新エネルギー車)規制がある。こうしたなか、フォードは主要モデルに「お求めやすい価格」でのEVグレードを導入するという戦略に出ている。


最初に導入されたのは、マスタング「マッハE」だ。マスタングでマッハといえば当然、在りし日の「マッハ1(ワン)」があり、そうした過去の栄光の再認識し新時代に向かう企業姿勢を示したかたちだ。ただし、「マッハE」はマスタングを名乗っていても、その風貌はクロスオーバーSUVだ。後輪駆動と四駆があり、トップグレードでは0-時速60マイル加速が3/5秒というスーパーカー級の加速、そして満充電で305マイル(約488km)。エントリーモデルは価格は4万ドル(400万円)代とリーズナブルだ。マッハEで培ったEV技術を応用して、F-150ライトニングが登場した。特長は、2000年代のようにライトニングというスペシャルモデルではなく、ガソリン車のF-150と同じようにライトニングシリーズとして、プロ、XLT、ラリアート、プラチナムとグレードをフルラインアップしている点だ。これは「これからはピックアップトラックでもEVが当たり前の世の中になる」とフォードの強い意志の現れだ。周知の通り、F-150はフォードの大黒柱なのだから。


F-150ライトニング・プロは、ベースモデルで満充電での航続距離は230マイル(368km)、オプション設定で300マイル(480km)。また2.4kWのオンボードチャージャーや最新型の運転支援システムフォードCoPilot360が標準装備となる。フォードとしては、GMシルバラード、ステランティスのラムトラックに先んじてF-150のEVフルラインアップ化に着手することで、来たるべき本格的なEV時代をリードしていく構えだ。

2022 FORD F-150 Lightning

外装デザインはガソリンモデルと基本同様で、ボンネットもラゲッジスペースとなる。EVとなるF150ライトニングにはモーター2つが搭載される。バッテリーはスタンダードと大容量のオプションがあり、オプションでは563hpにもなるパワーを発生する。満充電でスタンダード約370km、オプションで約480kmの走行が可能となる。


TEXT/桃田健史
アメ車マガジン 2021年 9月号掲載

最新記事


2023/09/27

やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ

ピックアップトラック

シボレー

それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25

目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!

ピックアップトラック

シボレー

C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

ランキング


2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/25

目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!

ピックアップトラック

シボレー

C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!