「マスタングが良いんじゃない!!」というひと言がキッカケで始まったマスタングライフ。
2014 FORD MUSTANG GT
2015 FORD MUSTANG 50Years Edition
その日々は1997年型マスタング・コブラから始まった
人生はマスタング一色
「マスタングが良いんじゃない!!」というひと言がキッカケで始まったマスタングライフ。今では2台所有するほど、マスタングにゾッコン。

マスタングでのサーキット走行が病み付き
2014 FORD MUSTANG GT(フォードマスタングGT)
2015 FORD MUSTANG 50Years Edition(フォードマスタング50イヤーズエディション)
クルマを複数台所有しているというのは珍しいことではないが、アメ車をとなると話が違う。さらにそれが同じ車種となればレアなケースだろう。2014年型マスタング・GTと2015年型マスタング50イヤーズエディションの2台を所有するasaさん。
アメ車に興味を抱くようになったのは、彼が高校生の時に留学していたホームステイ先のファミリーが所有していたアメ車。ジャンルはSUVだったが、バギーを牽引して遊びに行くのを趣味としているファミリーだったため、一緒に連れて行かれたそうだ。
そんな出来事もあっていずれはという思いはあった。実際、免許を取得して最初に手に入れたクルマは日本車だったが、それでは物足りなくなりアメ車を物色し始めたところ1997年型のマスタング・コブラが手頃な値段かつMTで、V8のサウンドも良かったということで購入。これがマスタング一色となる日々の始まり。それから2000年型のカマロを買い足したり、2010年型マスタングGTを購入したりしたが、この時点まではマスタング・コブラと2台体制。その後GTを残しコブラからエクスプローラーへとスイッチした後でGTを2014年型GTへとコンバート。そして今年50イヤーズエディションを手に入れて現在に至る。
ちょっと複雑な過程を辿っているが、必ず手元にはマスタングがあったというか、手放さなかった。その理由が気になって仕方がなくなり聞いてみると「デザインのかっこ良さ!!」というひと言だったが、すべてがここに集約されている。
さらに今回撮影に訪れた場所は千葉県にあるサーキット。何故かというと、asaさんが日々腕を磨いているから。フリーの走行会に誘われ、物は試しと参加したらすっかりハマってしまったそうだが、マスタングを「走らせる」爽快感は病み付きになるらしい。




MT車専用の「Gotta Have It Green」カラーを選択したのは、やはりアメ車にはビビットなカラーが似合うと判断してだが、そこからさらにブラック&オレンジのストライプを注入してオリジナリティを高めている。サイドに施したコブラジェットのデカールも雰囲気を高めるのに貢献。いずれはツインターボを搭載か?




ボトムスはパフォーマンスパッケージ専用の19インチホイール。その奥にはブレンボのブレーキキットを内蔵。


購入したばかりということもあるが、50Years Editionはオリジナルを維持していく方針。直4のエコブーストエンジン搭載車だけに燃費は良い。

撮影:相場恒弘
最新記事
2025/11/06
統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】
ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。
2025/11/04
【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典
FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!









