マフラー開発の舞台裏 完璧を求めて・・・【SUXON RACING(サクソンレーシング)】

日本人が生来持つ勤勉さと器用さを活かし使う人への思いやりから生まれる
ワンオフマフラーをビンテージカーに…
そんなビンテージカー・オーナーの悩みに応えてくれるサードパーティのパーツメーカーが、ここ日本にもようやく現れた。日本でも屈指のマフラーメーカー『サクソンレーシング』だ。製品はマフラーに限られてしまうが、それでもオーナーにとってはありがたい。だいたい古いアメ車というと、まずはマフラーからダメになってしまっている例も多い。日本の高温多湿な気候に、アメリカ製は大きなダメージを受けやすい。それに、もしも向こうのメーカーで当該のマフラーがあったとしても、モノが大きくて運送費もバカにならない。それよりも、ここ日本で、日本の気候に合った商品(たとえそれがレプリカでも)があれば、それを選んだ方が賢いのではないだろうか?
サクソンの製品はもちろん日本国内の自社工場で生産する。4WD車のガードやマフラーのメーカーとして20年以上の歴史を持ち、自動車メーカーはじめ有名カーショップ、有名パーツブランドのOEMも数多く手がけてきた。当然、様々な車種の専用マフラーも手がけているが、近年はワンオフマフラーの製作も行っている。それは、専用品がリリースされていないレアなクルマ向けだったり、自分ならではのパフォーマンスやデザインを求めるユーザーの声に応えるためだ。クルマのカスタマイズもどんどんパーソナル化が進んでいる今、ワンオフマフラーが改めて注目されているのだ。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_single_image image="1341" img_size="full"][vc_column_text]
今回、サクソンがビンテージカーのためのマフラー製作に立ち上がってくれたのも、そんなワンオフ・マフラー造りの流れがあったから。'60~'70年代さながらの、純正に似せて作るもよし、径をちょっと太くしてみたり、サウンドにこだわってみたり、自分なりのアレンジを加えるもよし。サクソンなら、どんなリクエストにも必ずや、満足できる答えを用意してくれるはずだ。[/vc_column_text][vc_masonry_media_grid element_width="6" gap="3" grid_id="vc_gid:1459501296384-0daff434-2076-10" include="1339,1340"][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]車種専用にリリースされるマフラー、そしてワンオフ製作されるマフラーも含め、サクソンの製品はすべて埼玉県にある自社工場で生産される。しかも、ほとんどが熟練した職人さんたちによる手作りだ。パイプの曲げ、溶接、磨き、消音器の製作など、それぞれが専門に携わり、最高品質の製品を作り上げている。そのため大量生産はできないが、だからこそ1人1人のユーザーのリクエストに応えるためのキメ細かい対応が可能になるのだ。
マフラーの素材には基本的にステンレスを採用している。その中でも最高品質のSUS304素材を使用する。サビや腐食にとくに強いのが特徴で、湿度の高い日本の厳しい環境の中でも、一生もののパーツとして購入できるものになる。リクエスト次第でチタン素材やスチール素材による製作も受けてくれる。ただしチタンはコスト、スチールは耐久面であまりススメてはいないということだが。なおビンテージカー用のマフラーは、リペア、あるいはワンオフ製作で受け付けてくれる。施工・製作の過程はこうだ。
まずはユーザーからメールや電話でサクソンにオファー。自分の愛車について、既存のものをリペアするか、それとも製作するかを相談する。このとき、おおよそのプライスについても聞いておくといいだろう(アメリカ製を取り寄せるより、かなりリーズナブルなはずだ)。そしてたのむことを決めたら、ユーザーがマフラーの現品をサクソンに送付するか、あるいはクルマをそのまま持ち込む。オススメはクルマを持ち込むこと。その場でマフラーの具合をチェックし、リペアできるかどうか、あるいは製作するマフラーの取り回しや形状を確認しやすいからだ。決まればすぐ作業にとりかかる。
ちなみに完成までは1~3日ほど、とのこと。代車などの用意もあるので、クルマを預けてもいい。あとは再生された愛車のエキゾーストノートを待つのみだ。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_masonry_media_grid element_width="6" grid_id="vc_gid:1459502660648-5b3accfe-c0f7-0" include="1349,1347"][vc_column_text]現車持ち込みのワンオフ製作も可能!
旋盤や 150 トンのプレス機、ベンダー、溶接機、研磨機などといった機器を駆使し、材料の切り出しから加工、仕上げまで、マフラーの製作に関わるほぼ全ての作業を彼らの手で行なっている。カタログモデルだけでなく現車を持ち込んでのワンオフマフラー製作も可能だ。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_masonry_media_grid element_width="6" grid_id="vc_gid:1458280814189-9b702083-acf5-4" include="1347,1348"][vc_column_text]工場内にはマフラーの部材やマフラーを形作るためのジグなどがところ狭しと並べられていた。パイプ部やフランジ、サイレンサーなど、クルマにより使うパーツが異なるわけだからそのストックの数も膨大なものになる。ある程度の所まで製作を進めておき、テールエンドなどの細かな仕様はオーダーが入ってから仕上げられる。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]●お問い合わせ:SUXON RACING(サクソンレーシング) http://www.suxon.jp/
■Text & Photos|AMERICAN VINTAGECAR magazine
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]
最新記事

2023/03/31
イメージは軽井沢の別荘地ミッドセンチュリーを組み合わせ自然と暮らす家
山に囲まれた小高い丘に建つ平屋建ては、別荘を連想させる。野村さん夫婦が思い描いた住宅と周辺環境のテーマは、大好きな軽井沢とアメリカンモダンデザイン「ミッドセンチュリー」の融合。自然を感じながら、毎日がバケーション!

2023/03/30
大排気量のマッスルカーよりも、唯一無二の存在というべきカスタムカーの方が好きだった
クライスラー300を皮切りに、V8 チャレンジャー、そしてこのマスタングと乗り継いできたオーナー氏。誰もが一度は大排気量のマッスルカーに乗りたいと思うが、いざ乗ってみて分かったことは「マッスルよりもカスタムカーが好き」という事実だった。

2023/03/29
「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、決意!
「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、そう決意した吉田さん。金銭的な問題で初の愛車は国産コンパクトカーにしたが、入社した会社の同期がタホに乗っていることを知り、負けていられないと、夢のアメ車購入へ踏み出した。

2023/03/28
ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。
アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。