SMS570Xを惜しげもなくカスタム 素材の良さをラグジがさらに引き出す【ラグジ】

スーパーチャージドしたチャレンジャーと言えば、最近では誰もがヘルキャットを思い浮かべる。だが、それよりも先に700psのスペックを叩き出したモンスターチャレンジャーが、このSMS 570Xだ。
SOUL OF MOPAR LUXZ SMS 570X
スーパーチャージドしたチャレンジャーと言えば、最近では誰もがヘルキャットを思い浮かべる。だが、それよりも先に700psのスペックを叩き出したモンスターチャレンジャーが、このSMS 570Xだ。国内で570は見かけても、まず見ることのない570Xを、チャレンジャーのカリスマショップラグジが、惜しげも無くカスタムする。
モンスターマシンの存在感をさらに高める
レーシングドライバーであったスティーブンMサリーンが興したSMSが、2種類のチューンドチャレンジャー「SMS570」と「SMS570X」を発表したのは2009年の事。共にスーパーチャージャーで武装されるのだが、今回紹介するハイパフォーマンスモデルの570Xは5.7LHEMIをベースとしつつ、排気量を6.4Lへとボアアップを実施。
トランスミッションやラジエターに至るまで専用品に変更されたことで、公称のスペックではあるが700HPを達成している。そもそもSMS570は知られていても、SMS570Xが国内に輸入されていたとは…。それだけで驚きだし、一般的にそんな激レア車の場合、ほとんどの場合ストック状態でガレージに保管されてしまいがち。
その気持ちは分からなくはないが、クルマは置物でなく走らせるもの…という事で、チャレンジャーのカスタムに一家言を持つラグジでは、オリジナルの個性を残しつつも、スパイスを効かせたカスタマイズを施す。
軽量なカーボンボンネットには、スロットルの開度に合わせ、合計6カ所のインテークが開閉するギミックが備わる。だが、雨の多い日本では、やはり不向きなのでその機能を敢えてオミット。5.7HEMIの上には巨大なSMSのスーパーチャージャーを搭載。金属製のインテークパイプと相まって、非常に重厚な雰囲気を醸し出している。
個性を引き立たせる各部パーツや色の変更
SMS570Xは、エクステリアにも専用パーツを採用。前後バンパーはエアロスタイルに改められており、小振りながらオーバーフェンダーも追加される。ノーマルチャレンジャーは、ヘルキャットも含めサイドのスタイルが平面すぎる印象が強く、オーバーフェンダーの追加はワイドタイヤが装着可能となるだけでなく、立体感を引き出すにも有効な手段と言える。
だが、やはりラグジ色を出したい!ということで、オーバーフェンダーは、もちろんラグジのオリジナルに交換。エンジンのポテンシャルに対し、SMSのオリジナルの足回りでは少々弱いと感じたことでBCレーシングの車高調に変更し、スポーティ感を強調したシルエットへと改められている。他にも、マフラーをワンオフで製作。
ノーマルがスクエアな形状の出口で、好みが分かれるかもしれないが何と無く取ってつけたような感じで、失礼ながら子供のオモチャのような印象が否めない。それに対し、丸型のフィニッシャーを採用することで、全体的なバランスも向上。まさに大人が嗜むチューンドカーの佇まいへと、引き上げられている。
組み合わされるミッションは、もちろん6MTのみ。本気で走りを楽しみたい人にオススメしたい1台だ。チャレンジャー人気を先導するラグジは、常に新しいスタイルを模索しチャレンジする。今後も間違いなく、アッと驚くスタイルを見せてくれるはずだ。
走りのポテンシャルを更に高め ラグジらしさも随所に加える
オリジナルではグリルとリップスポイラーがマットブラックだが、ラグジではボンネットをマットブラックに、リップをボディ同色に変更することで、違った印象を与える。ヘッドランプはHIDに変更し、視界の確保と目元の力強さを強調。
リヤスポイラーは、オリジナルではボディ同色だが、ボンネットと同様マットブラックに変更。リヤバンパー中央はエンボス状態でSMSのロゴがあるが、そこに色を加えることで敢えてアピール。テールとフロントグリルに控えめに入る570Xのエンブレムは、いたずらに高性能をアピールしないとも言える。
ラグジのオリジナルフェンダーに変更したことで、よりワイド&アグレッシブなスタイルを実現。ホイールはWORKのM1R 2ピースで、リム幅はフロント20×10J、リヤ20×12.5Jとなる。
SMSの足回りのままでは少々プアかな…ということで、BCレーシングの車高調に変更。ノーマルよりも少々低めにセットしたスタイルだけでなく、走りのスタビリティも高めている。
SMSのオリジナルブレーキで、フロントは6ポッド、リヤは4ポッドキャリパーを採用。前後共ドリルドローターが標準装備で、飾るのではなく走らせるクルマだと言えよう。
ベースとなるのはR/Tグレード。シートはSMSのロゴが入った専用タイプに変更。インパネの中央にはブースト計などが追加されるが、700HPを誇るチューニングカーと気構えることもない。トランスミッションは6MT。HURSTの丸タイプが標準で、操作しやすい。
SHOP INFO LUXZ【ラグジ】
●所在地/岐阜県岐阜市長森本町2-1-4
●TEL/058-259-3922
●URL/http://luxz.jp/
写真/浅井岳男 文/空野稜
アメ車マガジン 2018年 5月号掲載
最新記事

2023/12/04
色のコダワリは無いが、何故か黄色のチャレンジャーを3台乗り継ぐ
走れるチャレンジャーカスタムを提案するCARBOX。ヘルキャットオーナーの竹林さんは、実はこの車両が3台目のチャレンジャーだったりする。
2023/12/01
道なき道の先の目的地へ、クルマ選びは走破性最優先!ラングラーアンリミテッドサハラ
「Jeepとアウトドアは相性が良い」。そんな生温い話ではなく、一歩間違えれば死を覚悟して挑む過酷なクライミングに挑戦し続ける週末冒険家の藤本さん。そんな彼が愛用するラングラーが生々しくてカッコいい!

2023/11/30
半世紀を超えてもなお、ファンを魅了し続けるベビカマ
2ℓ搭載がスタンダードになった現代版のシボレー・カマロ。決して現行モデルが物足りない訳じゃない。扱いやすさに快適性、燃費にパフォーマンスと、何を比較しても半世紀前のモデルの比じゃない。それでも魅力的に映えるカマロのファーストモデル。通称「ベビカマ」。その魅力に迫る。