元祖4×4トラック一新【2017 RAM POWER WAGON】

1946年に4×4システムを搭載したピックアップトラック「WDX」を発売したのがダッジだった。このWDXが後に「パワーワゴン」と呼ばれるようになる。
4×4ピックアップの元祖がパワーワゴン
市販車としてのアメリカン4×4の歴史がジープCJに始まったのは間違いない。そのCJをベースとして、ウィリスオーバーランド社が「ジープ・トラック」を発売したのは1947年5月のことだった。しかし、それに先駆けて1946年に4×4システムを搭載したピックアップトラック「WDX」を発売したのがダッジだった。このWDXが後に「パワーワゴン」と呼ばれるようになる。
そのパワーワゴンは1980年モデルまで続いたが、1981年モデルからは「ラム」という名前を付けられて新たにスタートしたのだった。その後2005年モデルで、ラムの0.75トン積みである2500のバリエーションとしてパワーワゴンは復活を遂げ、現在に至る。そして今回、そのパワーワゴンが2017年モデルで一新されることが発表された。
新型パワーワゴンで変更された最大のポイントはフロントマスクの一新である。写真を見ていただければファンには一目瞭然、これは1500レベルの顔である。実際にパワーワゴンと1500レベルを並べた写真が下段にあるので見て欲しい。ラジエーターグリル自体は同じものであることが分かる。
フロントバンパーは異なるが、これは、パワーワゴンのバンパーにはウォーンの12000lbウインチが内蔵されているためでもある。このウインチは以前からのパワーワゴンのスペシャル装備である。
外観上の他の変更点は、前後バンパーがこれまでのメッキからパウダーコート塗装へと変更されたこと、フロントフードおよびベッドサイドに「POWER WAGON」ロゴ入りグラフィックが入ったこと、新デザインとなった17インチホイールが装備されたことなど。
オフローダートラックはもっと注目される
インテリアでの変更点はシートデザイン。上の写真を見ていただくと、背もたれから座面にかけて模様が入っているのが分かるだろう。この模様は、パワーワゴンが標準で装着しているタイヤ「グッドイヤー・ラングラー・デュラテック」のトレッドパターンになっている。この模様はエンボス(立体的)になっているのが特徴。
そもそも1500、2500、3500とは別に 「パワーワゴン」が独立した車種として存在するのは、冒頭に書いたようなオフロード4×4トラックの伝統がダッジブランドに存在したことからの流れであり、そこにユーザーの要望があるからだ。さらに、フォードのF150ラプターの人気を見ても、オフロードコンシャスなピックアップトラックのマーケットは広がりつつある。
ラムブランドとしてもラプターの対抗馬として1500レベルを投入したばかりだ。そのレベルの上位に存在するのがパワーワゴンということなのである。だから今回の新型パワーワゴンはレベルと同じフロントマスクデザインを採用したのである。

パワーワゴンは、オフロードでの走破性を高めるため、ノーマルの2500よりも車高が高められており、前後に電動デフロックが標準装備されている
ダッシュボードの基本デザインは1500や2500と同様。助手席の正面には「POWER WAGON」のエンブレムが置かれているほか、メーターパネル内の7インチディスプレイのスタートアップグラフィックにも「POWER WAGON」のロゴが使われている。
シートは「POWER WAGON」のロゴ刺繍入りの専用品を装着。1500レベルと似た処理ではあるが、デザインは異なる。
ATのシフターはステアリングコラムにあるが、マニュアル操作のトランスファーレバーはフロアに置かれている。
パワーワゴンのエンジンは6.4ℓV8OHV HEMI。VVT(可変バルブタイミング)機構を持ち、最高出力は410hp/5600rpm、最大トルクは59.3㎏-m/4000rpmを発揮する。オンロードでの安定性には欠かせないスウェイバーだが、オフロードでは邪魔になる。パワーワゴンには電子制御フロント・スタビライザーバー・ディスコネクトが標準装備されている。
左がパワーワゴンで右は1500レベル。パワーワゴンの外観上の特徴といえるのは、フロントバンパーに埋め込まれたウインチと、HDモデルならではの8本ラグナットである。
2017 RAM POWER WAGON
全長×全幅×全高 6027×2009×2057mm
ホイールベース 3792mm
車両重量 3173kg
エンジン V8 OHV VVT
総排気量 6.4ℓ
最高出力 410hp / 5600rpm
最大トルク 59.3㎏ -m / 4000rpm
トランスミッション 6AT
ブレーキ 前後ベンチレーテッドディスク
サスペンション 前3リンク/後5リンク
標準タイヤサイズ LT285/70R17
http://www.ramtrucks.com
Text & Photos|アメ車MAGAZINE
最新記事

2025/07/03
キチンと整備すれば普通に走る!カスタムすればもっと楽しめる!【東海カーズ】
ビンテージカーって乗りこなすの大変なんでしょ!? と多くの人が思うだろう。もちろん現代車の様な扱いはできないが、付き合い方やメンテ、さらにはカスタムすれば普通に乗れちゃいますよ♪

2025/07/01
【インフィニティQX56】手頃な価格で購入できるプレミアムSUV
90年代を中心に高品質な車両を扱うガレージジョーカーだが、近年は2000年代の車両も多く扱う。今回紹介する08年型インフィニティ・QX56もその一台で、手頃な価格で乗れるプレミアムSUVとして注目だ。

2025/06/27
当時らしさを色濃く感じさせる200hpのアストロ
ブルーリバー30周年に相応しい30年前のシボレー・アストロ。それは奇しくもアストロが様々なアップデートを果たす過渡期だった。現車は当時流行したカスタムを随所に感じさせ、まるでタイムスリップしたかの様な当時感溢れるスタイルをストック!

2025/06/25
【シェルビーGT500 エレノア】スクリーンで見たエレノアの再現ではなく、それをさらに進化させた仕様
映画の中で疾走する姿を見たことが、アメ車に乗るきっかけという人は非常に多い。でもそれだけでは飽き足らず、そのクルマに乗りたい!という願いを叶えてしまった人がいる。これはまさに「究極のエレノア」に呼ぶに相応しい。