1974y フォード マーキュリークーガー XR7の「これぞアメ車!」な内外装【ガレージジョーカー】

クーペ

ビンテージ

フォード

ガレージジョーカー

MERCURY COUGAR

FORD

アメリカンビンテージvol.01

フォード

GARAGE JOKER

マーキュリークーガー

上級コンパクトが代名詞「マーキュリー・クーガー」。1971年以降からはリンカーンのミニサイズを思わせる上級なデザインで、日本人が思い浮かべるまさにザ・アメリカ車に進化した。

今回はそんな豪華なマーキュリーブランドの魅惑的な内装・外装・機能について語っていこう。ノスタルジックな時代を感じさせるデザインにうっとりすること間違いなし。


1974y フォード マーキュリー・クーガー XR7

上級コンパクトとして生を受けたマーキュリー・クーガーは1971年以降というもの、キャラクターをリンカーンのミニサイズというべき上級へと次第に変化させていった。シャシーコンポーネンツを一新しインターミディエイトベースとなった1974年モデルからのクーガーは、そうした新たな方向性が一層顕著となったエポックメイキングなモデルでもあった。

マーキュリーブランドの豪華スペシャルティ

1974年モデルにおいて、マーキュリー・クーガーは前年までのコンパクトカーベースから新たにインターミディエイトベースへとシャシーコンポーネンツを一新することとなった。その結果、デビュー当初はコンパクトスペシャルティカーだったクーガーは、より上級カテゴリーのスペシャルティとしての道を歩み始めることとなった。それはここで紹介しているXR7ハードトップのシルエットとディテールを見れば明らかである。

フォード内で同じブランチを構成するリンカーンを思わせるスクエアなボディと印象的な独立グリル。そして新時代のセーフティルールに則した大型のバンパー。この時代のクーガーは、当時多くの日本人が思い浮かべるまさにザ・アメリカ車だった。それはインテリアにも良く現れており、分厚いレザーのルーズクッションシートやきらびやかなクロームトリム、充実した装備類もまたこのモデルが特別な存在であることを主張していたと言って良いだろう。

エンジンが全てV型8気筒だったのも上級モデルゆえのこと。バリエーションは今回紹介しているモデルに搭載されている351ci/2バレルキャブを標準に、351CI/4バレルキャブ、400ci/2バレルキャブ、460ci/4バレルキャブとなっていた。この中で351ciと400ciはクリーブランドブロック。460は385ブロック、いずれもフォード の新型V8だった。最高出力は標準の351で163hpに過ぎなかったものの、これは排気ガス規制とSAEネット表示の結果であり、半ば仕方のないことだった。

初代クーガーにはGTやエリミネーターといったハイパフォーマンスグレードも存在していたが、それらを捨て去ることで新たな道を目指すこととなったのがこの時代のクーガーだったというわけである。

コンバーチブルのソフトトップをイメージしたいわゆるランドゥトップと小さなオペラウインドウは、この時代のプレミアムモデルにおける流行のスタイルだった。

タービンブレードをイメージしたホイールキャップはシンプルなデザインながら相応のクオリティを感じるものだった。ボディに対して控えめな足回りではあった。

たっぷりとしたサイズのホワイトレザーのベンチシートはこれも当時流行だったルーズクッションデザインである。こうしたインテリアへのこだわりは上級ブランドのリンカーン にも似たクーガーの新しい販売戦略に即したものだった。深いフードとパッドに覆われたダッシュボードは丸形ゲージのスポーティなデザイン。

スタンダードの351ci2バレルキャブユニット。従来のウインザーブロックに対して新型のクリーブランドブロックはディテールを見直した新時代のスモールブロックだった。圧縮比を抑えていたためピークパワーは163hpと低かったがトルクは十分だった。


取材協力:ガレージジョーカー

http://www.garage-joker.com/

関連記事

RELATED


【1964y フォードサンダーバード】フィフティーズスタイルのクラシカルさに回帰

二代目以降のサンダーバードの中で、1964年からのモデルは、ある意味フィフティーズスタイルのクラシカルさに回帰していたのが特徴である。

ビギナーもカジュアルに付き合える仕上がりだ 1965y フォード マスタング GT COUPE【オートレイド】

マスタングは、数あるヴィンテージアメリカンのなかでも最もポピュラーな存在。ポニーカー・セグメントを新たに開拓しデビューと同時に爆発的なヒットとなった。

ミドルクラスの大衆車 1965y FORD FALCON / コルベット初代モデルC1 1961y Chevrolet CORVETTE C1 【フルスロットル】

1965y FORD FALCON 現代のクルマとして快適に乗れるスタイリッシュクーペ/1961y Chevrolet CORVETTE C1 アメリカン・スポーツカーの歴史は、このクルマから始まった

BOSS302カムを搭載したフォードトリノGT / マリーナブルーのシボレーインパラコンバーチブル【BUBU横浜】

日本のビンテージアメリカンと言うと、どうしてもマッスルカーやスーパースポーツのイメージが強い傾向がある。だが、おおらかで大陸的な走りを体感できる大衆車こそ、アメリカの空気を感じるには最適。

ファースト後期型マスタングはダックテールを取り入れた独創的なフォルム

歴代マスタングの中でもスポーツルーフのイメージが強いファーストジェネレーション後期型こそ、クーペとしての魅力にあふれる「グランデ」。ダックテールを取り入れた独創的なフォルムには当時のFoMoCoのアイデンティティーが詰まっている!

 

最新記事


2023/03/20

B5ブルーが印象的な2015年型のチャレンジャーヘルキャット

クーペ

ダッジ

マッスルカーに乗るなら、その走りをとことん味わいたい。そう考えるオーナーが集まるCAR BOX。東海地区に住む沢田さんは、距離を気にすることなく広島に足繁く通うそうだが、その理由について伺ってみた。

2023/03/17

全世界待望の最新作 『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』5月19日より全国公開!

OTHER

2023/03/17

アメ車特有の魅力といえば、なんといってもホットなV8エンジンによる圧倒的なパフォーマンス!

クーペ

シボレー

車種に関係なく、V8エンジンのポテンシャルをダイレクトに味わうべくマニュアルミッション車にこだわってチョイス。マッスルカーの価格が高騰する中で極めて希少なマニュアル車は低予算ではほぼ絶望的だったが、奇跡の1台に遭遇!

2023/03/16

ハマーH3のコンパクトさであのルックスは、今更ながらアリかもしれない

SUV

ハマー

ハマーブランド消滅から12年。しかしハマーの強烈なインパクトは未だに健在だ。もちろんH1、H2もイイが、H3のコンパクトさであのルックスは、今更ながらアリかもしれない。

ランキング


2023/03/20

B5ブルーが印象的な2015年型のチャレンジャーヘルキャット

クーペ

ダッジ

マッスルカーに乗るなら、その走りをとことん味わいたい。そう考えるオーナーが集まるCAR BOX。東海地区に住む沢田さんは、距離を気にすることなく広島に足繁く通うそうだが、その理由について伺ってみた。

2021/03/15

大阪の老舗アメリカン雑貨のアンダーウッドブランドには同業者も買い付けに訪れる

ショップ

UNDERWOOD BRAND【アンダーウッドブランド】

2020/04/15

右ハンドル最新マスタングを直輸入しているのは、FLCというディーラーグループ。

クーペ

フォード

2019 FORD MUSTANG V8 GT FASTBACK
RIGHT HUNDLE PONIES

2023/03/17

全世界待望の最新作 『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』5月19日より全国公開!

OTHER