スタイルと走りを徹底的に追求し、エアサスやホイールをワンオフ製作

クーペ

OTHER

パンテーラ

SOUL OF FORD

デトマソ

アメマガ2019年6月号

SOUL OF FORD NEVER ENDS
1973y DE TOMASO PANTERA


1973y DE TOMASO PANTERA

1973 デ・トマソ パンテーラ、1973 DE TOMASO PANTERA

SOUL OF FORD NEVER ENDS

果てしなく続く熱きフォード魂
1971年のデビュー以来、様々な改良を施され20年以上に渡り生産されたデ・トマソ パンテーラ。なぜイタリア車がここに登場するのか? と思う人も少なくないと思うが、パンテーラのパワーユニットはFORDの351クリーブランド。そう、パンテーラはアメリカンハーフと言える存在なのだ。

ノーマルにこだわらず、各部を徹底的に改良!

ビンテージカーを好む人は、大きく2つに別れる。フルノーマルにこだわる、いわゆるナンバーズマッチ派。そして、ノーマルにはこだわらず、技術の進化に合わせ機能を常に追求し続けるスタイルだ。もちろん今回紹介するパンテーラは後者で、日本中のパンテーラオーナーの駆け込み寺として名高い、リスキービジネス・岡田代表の愛車でもある。

基本的にはアメ車が好きだと語るが、ジャンルを問わず好みのクルマを手掛け続けており、パンテーラのポテンシャルを最大限に引き出した結果、現在のスタイルに到達したそう。余談だが、SNSにこのパンテーラの姿を投稿したところ、世界中から賛否両論の声が届いたとか。


1973 デ・トマソ パンテーラ、1973 DE TOMASO PANTERA

最大の特徴はフロントが106mm、リアは225mm(共に片側)ワイドとなる、オリジナルのカーボンフェンダーの装着。これにより、全幅は2004mmへと拡大。それによりリアタイヤは、335/35R17を装着している。ノーマルでも全高は1100mmだが、ライドテックのエアサスをワンオフで製作してもらい、極限の低さも追求。

ちなみにホイールもライドテックを手掛ける福岡のクルーズオリジナルで、世界に4本しかない特注品。ブレーキシステムもホイールの形状に合わせナックル部分から製作し、ドリルドスリット&ビッグキャリパーに変更。確実な制動性能も確保している。


ここまで手が加わると、さぞかし神経質なクルマなのでは? と岡田さんに聞いたところ「キチンと整備すれば普通に乗れますよ」とのこと。助手席に乗せさせて頂いたが、意外なほど視界は普通。信号待ちで、他のクルマと並んで初めてその低さを実感できるほどだ。

他車との決定的な違いは、走行中にエンジンサウンドが自分の後ろから聞こえてくることで、実に新鮮! FORDの走りのマインドを心底味わえる、究極の1台に仕上げられている。

エンジンはFORDの351(5.8ℓ)V8を搭載



1973 デ・トマソ パンテーラ、1973 DE TOMASO PANTERA
エンジンはFORDの351(5.8ℓ)V8を搭載。製造工場の地名に基づいてクリーブランドの愛称が付けられるが、アメ車の見慣れたスタイルとは異なり、8個のファンネルがむき出しとなる。その姿はまさにレーシングカーそのもの。

左右両バンクからそのまま後方に伸びるエキゾーストパイプは、ボディの中央出しという斬新なスタイルを形作る。奏でられるサウンドは、FORD GT40を彷彿とさせるような非常に甲高いもので、アメ車的なV8サウンドとはかなり異なる。
 
1973 デ・トマソ パンテーラ、1973 DE TOMASO PANTERA

1973 デ・トマソ パンテーラ
1973 デ・トマソ パンテーラ
通常のヘッドライトはリトラクタブル式だが、エア抜けの良さとダウンフォースを稼ぐため固定式に変更。ちなみにライト本体はムーブカスタムの物で、バイク用の広角ミラーを使用。結果的にデ・トマソのマングスタ的な雰囲気を醸し出すことに成功している。
 




アメリカ製のダッシュボードに変更するが、反射を防ぐためにマットクリアにペイント。計器類はすべてオートメーターに変更し、信頼性を向上させている。ミッションは5MTで、シフト手前にエアサスのコントローラーを設置する。
 



エアサスを下げても、きちんとステアリングが切れるようにオーバーフェンダーをデザイン。また独特なホイール形状を損なわないように、エアバルブをディスクの裏側に設置。フロントタイヤは245/40R17で、リアは335/35R17を装着。ホイールはフロント10J、リア15Jと、最新のスーパーカーに匹敵するスタイルを実現。
 


ノーズのトランクスペースに、エアサスタンクやユニットを設置。ライドテックのデジタル仕様で、3段階のメモリー機能も備わる。スペースが厳しく、クルーズでは開発にかなり苦労したそうだ。

Thanks:Risky Business
TEL:052-890-3206

■Photo:浅井岳男
■Text:空野稜

アメ車マガジン 2019年 6月号掲載


最新記事


2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/20

【ジープ グラディエーター】遊びに使うことに特化した、ある意味スーパーカー

ピックアップトラック

ジープ

JLラングラーが空前のヒットを続けており、それに続けとばかりに日本で正規発売されるJTグラディエイター。ただボディを伸ばしただけはない本気度が感じられるモデルだ。

ランキング


2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2022/07/14

チャレンジャーとチャージャー、実はこの2台は双子の様な存在と言える。

セダン

クーペ

ダッジ

2019 DODGE CHALLENGER R/T SCATPACK WIDEBODY[SUBLIME]
2018 DODGE CHARGER DAYTONA392[YELLOWJACKET]