過酷な鈴鹿10時間レースで躍進! シルバークラスで殊勲の2位入賞

ジーエム祭
SUZUKA 10 HOURS 2019

The 48th SUMMER ENDURANCE BH AUCTION SMBC SUZUKA 10 HOURS 2019 Callaway Competition with BINGORACING?Callaway Corvette C7 GT3-R
GT3の“世界一決定戦”として2018年にスタートした鈴鹿10時間レースでアメリカンマッスルのキャラウェイ・コルベットが躍進!数多くのライバル車両が脱落するサバイバルレースとなるなか、6.2?V8サウンドを響かせながら真夏の10時間レースを走破し、総合26位、シルバークラスで殊勲の2位入賞を果たした。デイトナ24時間を制覇!アメリカンGT3が上陸
読者諸兄は「FIA‐GT3」をご存知だろうか? レースファンなら良く耳にする言葉だが、FIA‐GT3は文字どおり、2005年にFIAがプライベーターのために設立した車両規定で、ドイツのニュルブルクリンク24時間レースやベルギーのスパ・フランコルシャン24時間レース、アメリカのデイトナ24時間レースなど国際的なビッグレースで同規定を採用。さらにブランパンGTシリーズなどのリージョナル選手権や世界各国のナショナル選手権に同規定が採用されるなど、世界的に普及している国際規定だ。 日本でもスーパーGTのGT300クラスやスーパー耐久のST‐Xクラスに採用されるなど、身近なレギュレーションとなっているが、これだけ世界各国に普及しているだけに、多くの自動車メーカーが同規定に沿って開発したGT3モデルをラインナップ。カスタマー用の車両としてプライベーターチームにGT3を供給するほか、ビッグレースには自動車メーカー直系のワークスチームやサテライトチームが参戦しているが、その車種ラインナップは他の規定に例がないほど多彩となっている。 具体的には「BMW M6 GT3」「メルセデスAMG GT3」「アウディR8 LMS」「ポルシェ911 GT3R」といったジャーマンスポーツを筆頭に「フェラーリ488 GT3」「ランボルギー・ウラカン GT3」などのイタリアンブランドもGT3をラインナップ。さらに「ベントレー・コンチネンタル GT3」や「アストンマーチン・ヴァンテージAMR GT3」「マクラーレン720S GT3」のイギリスブランドのほか、日本メーカーも「ニッサンGT‐Rニスモ GT3」や「ホンダNSX GT3」「レクサスRCF?GT3」をリリースしている。


最大の武器はリニアなトルク性能にあり!
ロングホイールベースで、抜群の安定性を発揮!
1966年にスタートして以来、日本の夏のビッグレースとして定着した「鈴鹿1000kmレース」を受け継ぎ、2018年よりFIA‐GT3の世界一決定戦として新たなスタートを切った鈴鹿10時間レース。賞金総額が1億円となっているだけに、2度目の開催となる2019年の大会にも国内外から数多くのチームが参戦していたが、そのなかでもっとも注目を集めていたのが「キャラウェイ・コンペティション・ウィズ・ビンゴレーシング」が投入した37号車、イエローのワークスカラーに彩られたキャラウェイ・コルベットC7 GT3‐Rだった。 前述のとおり、同モデルはシボレー・コルベットC7をベースに開発されたGT3規定モデルで、ドイツで豊富な実績を持つコンストラクター、キャラウェイ・コンペティションが開発を担当している。そのキャラウェイと名古屋で世界のスーパースポーツを取り扱うビンゴレーシングがパートナーシップを結んだことで、2018年より鈴鹿10時間レースに参戦が実現しており、2017年の大会では総合26位で完走を果たした。 今大会は2度目のチャレンジで、ドライバーに関してもチーム代表の武井真司選手を筆頭に、F3やスーパー耐久で活躍してきた小河諒選手、さらにコルベットを武器にドイツのGTシリーズ、ADACマスターズで3勝を挙げているキャラウェイのワークスドライバー、マーカス・ポマー選手が加入するなどドライバーも豪華な顔ぶれだ。 キャラウェイで同マシンの開発を手がけてきたテクニカルディレクター、マイク・グラムジェ氏によれば「GMはFIAへのホモロゲーション申請でサポートしてくれているが、基本的にマシンの開発やレース運営は自分たちで行なっている」とのことだが、その一方で、武井選手は「キャラウェイはコンストラクターなので、何かあった時の対応が早い」と語る。まさにキャラウェイ・コンペティション・ウィズ・ビンゴレーシングはコンストラクター直系のワークスチームとして充実した体制を持つが、気になる主力モデル、キャラウェイ・コルベットC7 GT3‐Rも抜群の仕上がりとなっていた。 同モデルの最大の特徴となるのが、オランダのエンジンチューナー、APPレーシングが手がけた6.2?のV型8気筒エンジンだ。クラストップレベルの排気量を誇る同エンジンのパワーは絶大で、キャラウェイのマイク氏は「エンジンがトルクフルに仕上がっているので、コントロールがしやすくなっている」と語る。さらに鈴鹿10時間レースでステアリングを握ったドライバーのひとり、小河選手も「コルベットC7 GT3-Rは純粋なレーシングカーに仕上がっていますが、ベースモデルのアメリカンマッスルの雰囲気も色濃く残しています。ロングノーズでホイールベースが長いことから、鈴鹿のような高速コースで安定しているし、エンジンも大排気量の自然吸気なので、リニアにトルク感を発揮してくれる」とインプレッション。また「オートマチック制御の最新のGT3に比べるとコルベットはドライバーの負担が大きいし、トップスピードも速くはないけれど、アメ車らしいビーストな部分を感じられて、闘争心が湧いてきます」と評価が高い。 それにチーム代表でもある武井選手も「他のGT3と比べると空力パッケージに関してもダウンフォースのレベルは高くないですが、職人の技術で作られているので扱い易いし、市販車との距離が近いので、きちんとコルベットを感じられる」と好感触。それだけに2019年の鈴鹿10時間レースでもキャラウェイ・コンペティション・ウィズ・ビンゴレーシングが注目を集めており、その期待に応えるかのよう、同チームのコルベットC7 GT3‐Rは素晴らしいパフォーマンスを披露していた。ノートラブルで走破、価値ある表彰台を獲得














最新記事

2023/05/30
マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。
ガレージジョーカーで今、プロジェクトが進行中だ。それが、マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。手始めにお互いのフェイスを入れ替えたモデルを披露するが、最終的にあの人気モデルのフェイスを移植する予定だ。

2023/05/29
好天下での開催となったアメ車マガジンミーティングZ 2023 in Aichi Sky Expo
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)での開催は2022年9月に続いて2回目となるアメ車マガジン主催のイベントアメ車マガジンミーティングZ2023が5月29日(日)に行なわれた。

2023/05/29
グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで世界中から注目を集めるROHAN
グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで日本を飛び込え世界中から注目を集める巨匠井澤氏率いるROHAN。その井澤氏が考案するラインワークを生かした独創的なエアロパーツブランドが紹介する「130DESIGN」だ

2023/05/26
ファームD10は多彩なスタイルのボトムスを絶妙に彩る主役級の名脇役として人気を博す!
一昔前までは大口径こそアメリカンSUVの大本命だったが、昨今は17インチが再びブームの兆し。中でもどんなスタイルにも映える万能性に秀でたD10は多彩なスタイルのボトムスを絶妙に彩る主役級の名脇役として人気を博す!