史上初の200mph超えを果たした伝説の「快鳥」【プリマス・スーパーバード】
1970 PLYMOUTH SUPERBIRD
過激に挑め!! MUSCLE WARS
すべてを制するための「最強の翼」
1970 PLYMOUTH SUPERBIRD
60年代後半のNASCARでの最高速度が年々高まる中、エンジン出力に加えて、よりダウンフォースを得るための空力特性が重要視されるようになった当時。67年にはそれまでコロネットで参戦していたダッジは、ハッチスタイルでより空力特性に優れるチャージャーにスイッチ。対してプリマスは、それまでのベルベディアよりも、空力特性を加味して新設計したロードランナーを68年にデビューさせた。とは言えこの時点では、ストックカーレースでは、その名のとおり、市販車をベースとしており、当時のトレンドを反映した武骨な箱形車に過ぎず、現在の考えからすると、空力を意識しているとはとても思えないレベルだった。
そんな中、ダッジはチャージャーをベースに、NASCARウォリアーとしてホモロゲカーをリリースする。特徴的なダックテールを囲うようにアレンジした専用リアガラスと、彫りの深いグリルには、68年型コロネット用を装着し、空力特性を高めたチャージャー500をリリース。強敵フォードも、同等の手法による新型車を導入し対抗する中、NASCARのオーバルトラックでは最大となるタラテガ・スーパースピードウェイが建設され、高速化に拍車がかかった。既に時速190マイル(時速約305km)に達していただけに、時速200マイル(時速約321km)超えを想定し、協力なダウンフォースを得るべく、延長ノーズコーンと巨大なリアウイングで武装した、チャージャー500のスペシャルバージョンの「デイトナ」を69年型としてリリース。
そして、70年には、プリマスからもロードランナーをベースにしたウイングカーの「スーパーバード」が登場した。70年のNASCARにおいては、圧倒的な速さを誇り、史上初の時速200マイル超えを達成したのである。

ダッジ・デイトナは、専用リアガラスなどで空力特性を高めたチャージャー500にノーズコーン&リアウィングを追加したのに対し、兄弟車のプリマス・スーパーバードは、ロードランナーをベースにしながらも、専用のリアガラスにアレンジしたうえで、フロントフェンダーは、なんと、70年型ダッジ・コロネット用を採用している。
追加されたノーズコーン&リアウィングもデイトナとは別物で、それぞれ専用設計されている。巨大なリアウイングの高さは、風洞実験によって、ルーフと同じ高さで十分目的を果たせることが判断できたが、トランクを開けることを考慮して、ルーフよりも高くされたのだった。 ちなみに、リアウイングの高さは、デイトナよりもスーパーバードの方がより高く、傾斜角もあるため、ウイング単体で見ても、どちらの物か判断できるほど明確な違いがあるのだ。69年度のホモロゲモデルに課せられた量産義務台数500台に対応して、デイトナは実売503台でクリアしたが、70年度では規定が1000台に倍増されたスーパーバードは、意外にも1935台を難なくクリア。

追加されたノーズは、運転席からではほぼ見えないうえに、内装は基本的にロードランナーと共通ではあるが、フェンダーのベントや、サイドミラーにチラっと映るリアウィングによって、スーパーバードであることが確認できる。オリジナルスペックに則ってリビルトされた426HEMIは、オートマチックとの組み合せながらも、ファイナルレシオはヘビーな4.10:1とあって、加速力はハンパじゃない!点火システムも含め、ストックをキープしているだけに、HEMI本来のポテンシャルが、いかにパワフルでシャープであったかが確認できたのだった。

レース仕様のHEMI(A864)は、NASCARのレギュレーションに則ったシングル4 バレルだが、ストリートHEMI(A102)はシングル4バレル2機による8バレル。トランスミッションは、トルクフライト727(3 速AT)。スーパーバードのHEMI カーにしてコラムシフトという渋い組み合せ。ちなみに、スーパーバードでは、HEMI、440・6バレルは元より、4バレル440 車であってもエアコンの設定はない。

ロードランナーに対して19インチほど延長されたため、全長は221インチ(5613mm)とフルサイズ級のスーパーバード。専用のリアガラスの装着に伴って、バイナルルーフが標準となる。ロードランナーがヘルメットを持ったマーク&Plymouthデカール、空力を加味したAピラーのカバー、フェンダーのベント、フードピンも標準装備なのだ。
最新記事
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!
2025/10/23
兄のゴリ推しで実現させた!?兄弟でアメ車を所有する喜び【ナビゲーター&300Cツーリング】
25歳で初めての愛車にキャデラック・SRXを購入していらいアメ車の虜となった兄のNATSUKIさん。一方「国産ミニバンや1ボックスが便利!」とアメ車に無関心だった弟のNORIさん。弟にアメ車に乗ってもらって、その魅力を共有したい!その想いよ届け!
2025/10/21
自然豊富な故郷に建てた家族が毎日笑顔になる家
家族5人で暮らすアパート暮らしは窮屈そのもの。新たに家族が増えることが分かり、家族みんなが笑顔になれるマイホームを建てることを決意した藤本さん。奥様が憧れたリアルアメリカンの住宅を建てるべく、大家族の夢がスタートする。









