直系ジープ最強のパフォーマンス!ルビコン392は反逆か? 迎合か!?
THE NEW MODEL SHOW ROOM
2021 JEEP WRANGLER RUBICON 392
2021 JEEP WRANGLER RUBICON 392
ついに日本に上陸したJeepラングラー“ルビコン392”。CJ以来のV8エンジン搭載とはいえ、スペックの差はケタ違い。環境問題が騒がれる今、それは反逆の存在か? それともラングラー×V8渇望者への迎合か? いずれにせよ、次回、日本への導入は不明だが……。
【ジープラングラールビコン・オフロード試乗!】見た目以上に最強なスペシャルモデル
本国でもレアな存在神話、神話上のJeepになるか
自動車そのものが電動化に邁進している昨今、なんとも悩ましいモデルがJeepに登場したことは、本誌読者の皆さんならすでにご存じのことだろう。そう、ラングラーに設定されたV8エンジン搭載「ルビコン392」だ。

ラングラーにはクリーンディーゼルモデルもあるし、ハイブリッドモデルもリリースされている。それでなくともJeepは2025年までには、全車ハイブリッドモデルにシフトすると喧伝しているほどだ。では、なぜ、今、470hpのV8 HEMI搭載のラングラーなのか? もともとラングラーには、アフターでV8を搭載されるモデルも多かったし、熱心なユーザーの中にはそれを求める声も多かった。今回はそのファイナルアンサー。エコ化の前にメーカーから、それを叶えておこうという、ある意味〝迎合〟したものだろうか? それとも、これまで我が道を切り拓き、貫いてきたJeepのスピリット(=エコ化への反逆)の表現なのだろうか?

ともあれ、目の前には「スカイオート」が1年越しで輸入を実現した〝ルビコン392〟が鎮座している。同じ北米仕様JLの、ショート・ルビコンを愛車にしている私、レポーターにとっても眩しすぎる存在だが、今回は、そんなJLオーナーの目線から、このルビコン392を検証してみよう。

まずスタイルは、4ドアのいわゆるアンリミテッドに準じている。ただしボンネットデザインは〝Hydro-Guide〟システムを採用した独自のデザイン。北米ルビコンのボンネットはアルミ製だが、392はスチール製だ。またホイールはビードロックとしても使用できる392オリジナル。見た目からも凄みを感じる足もと。ただしLT285/70R17のタイヤ、BFグッドリッチA/T KO2は、ロードレンジCの軽量仕様。このパワーを受け止めるには明らかに役不足なので、どうせならオンロード向けハイパフォーマンスタイヤに交換したいところだ。
そして392=6.4?V8 OHVエンジンに対し、駆動系はセレクトラック4WDを採用。2Hモードはなく、フルタイム4WD&リジッド4WD・Hi&Loモードを備える。Loレンジは、通常のルビコンは4.0という極低速なギア比を持つが、392は2.72。ちなみにファイナル比もルビコンの4.1に対し、392は3.73と、全体にハイギアードな設定。まあ、エンジンの低速トルクが強烈なのでよしとしておこう。トランスミッションは8速ATだが、392にはステアリング部にパドルシフトも追加された。

392ならではの魅力が味わえるのは、始動の瞬間から。始動ボタンを押すと甲高い、それでいて圧力の大きな爆音が周囲に響き渡る。加速ももちろん、直系Jeepのモノではない! わずか数百mのフル加速で、速度は一気に100km/h近く(メーター読みで90マイル/h)にまで達する。ブレーキの効きも、軽いタイヤのせいか、とくに違和感なし。とにかく強烈、豪快、激っ速だ! 足まわりもピシっと引き締まり、乗り心地は良好。ソフトライドというより、懐の深い感じで、操縦性にも節度がある。392には2インチアップコイル+FOXショックアブソーバーが標準だが、これが功を奏している。
さて、このルビコン392。輸入元の「スカイオート」によると、現地でもなかなか手に入らず、プライスも急上昇。今後、なかなか輸入も難しいという。今回の試乗車もすでにSOLD。レアな存在であるだけに、神話になるかもしれない…。


チャレンジャーR/Tスキャットパックでおなじみの6.4L V8HEMIエンジンを搭載。470hp/6000rpm&470lb-ft(62.2kg-m)/4300rpmを発揮、0→60mphを4.5秒、0→1/4マイルを13.0秒で駆け抜ける! エアはボンネット先端から取り込むが、ボンネット裏の“Hydro-Guide”はエアを冷やしながら、しかも水とエアを振り分ける仕組み。雨はエンジンに入らないのだ。


ボンネットは通常の北米ルビコンではアルミ製になるが、392はスチール製。というのも、エアスクープから以降、裏側が“Hydro-Guide”となっていて、エアを冷やしながらエンジン本体に取り込む。またこのシステムは水を振り分ける機能も持っているので、雨を吸い込んでも、エンジンが水分を吸い込むことがないのだ。

前後バンパーはスチール製が標準。フロントは両端の脱着も可能、日本では一般的に“ ルビコンバンパー”と呼ばれるものだ。牽引フックは通常のルビコンはレッドカラー。392ではブロンズ色となっている。

サスペンションは通常のルビコンより2インチアップした仕様が標準。ショックアブソーバーはFOXの高圧モノチューブ式を組み合わせる。もちろんサスペンション形式自体は前後5リンクのコイル・リジッドで、通常モデルと共通だ。フロントのドライブシャフトホイールの連結部はフルタイム4WDなのでCVジョイント。パートタイム式のクロスジョイント式と比べ耐久性はどおだろうか?

タイヤはBFグッドリッチのオールテレーンLT285/70R17。ただしロードレンジC仕様なので、470hpには少し不安。もっとハイパフォーマンスなタイヤが欲しくなる。ホイールは392オリジナルで、ビードロックも“Capable”、つまり本格オフローディングにも対応する。

マフラーエンドは左右デュアル出し(つまり4本出し)。エキゾーストノートは強烈で、V8サウンドを堪能! ただしパフォーマンスモードのほか、クワイエットモードも装備。状況によって、インパネのスイッチで音を切り替えることが可能だ。しかしクワイエットでも日本の住宅地では……?




インテリアは通常のルビコンと比べても地味な印象。8.4インチモニターのUconnect 4C&アルパインオーディオや392専用レザーシートは標準装備。トランスミッションはパドルシフト付きの8速、セレクトラック4WDは2WDモードはなく、フルタイム4WDorリジッド4WDをセレクト。排気音量はデュアルモードでクワイエットとパフォーマンスを選択可能。




北米仕様の場合、通常のルビコンはファブリックが標準、レザーシートはオプションとなるが、392はオリジナルのステッチ&ロゴが入ったレザー張りが標準。シートヒーターはフロント両席に装備されるが、パワー調整機能は付いていない。リアシートは4対6に分割式で、ラゲッジルームを荷物と乗車人数に合わせて調整可能。このあたりのユーティリティは通常のアンリミテッドと共通だ。
SKYAUTO【スカイオート】
TEL:048-976-1235HP:https://www.skyauto.co.jp

PHOTO:浅井岳男
TEXT:高坂義信
アメ車マガジン 2022年 2月号掲載
最新記事
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!
2025/10/23
兄のゴリ推しで実現させた!?兄弟でアメ車を所有する喜び【ナビゲーター&300Cツーリング】
25歳で初めての愛車にキャデラック・SRXを購入していらいアメ車の虜となった兄のNATSUKIさん。一方「国産ミニバンや1ボックスが便利!」とアメ車に無関心だった弟のNORIさん。弟にアメ車に乗ってもらって、その魅力を共有したい!その想いよ届け!
2025/10/21
自然豊富な故郷に建てた家族が毎日笑顔になる家
家族5人で暮らすアパート暮らしは窮屈そのもの。新たに家族が増えることが分かり、家族みんなが笑顔になれるマイホームを建てることを決意した藤本さん。奥様が憧れたリアルアメリカンの住宅を建てるべく、大家族の夢がスタートする。









