-フリースタイルで行こう- #30 ケバさ漂う70's アメリカンのアイコン

コラム

アメマガ2022年12月号

フリースタイルで行こう

#30 ケバさ漂う70's アメリカンのアイコン

-フリースタイルで行こう-


-フリースタイルで行こう-
#30 ケバさ漂う70's アメリカンのアイコン

ブラックボディにゴールドの火の鳥をあしらったカラースキムは、ラグジュアリーにして「ケバさ」が漂う70'sアメリカンのアイコン。今回はポンティアック・ファイヤーバードに代表されるフードデカール車をフィーチャーするぞ!

ブラックのボディにデカデカとあしらわれたゴールドの火の鳥、グラフィックのインパクトの高いビジュアルがアメリカらしい

往年のアメ車の魅力というと、何はなくとも大排気量V8エンジンによるパフォーマンス。メジャーで平均的な中型車に搭載したマッスルパッケージは、同時期のヨーロッパ製のスーパーカーよりもパワフルにも関わらず、価格帯にしろメンテナンス面でもフレンドリーなのがアメリカ的で最高。しかしながら、排気ガス規制の制定によって、70年型を頂点に衰退してしまったのでした…。

 

そんなわけで、マッスル系統のモデル達は、それまでのハイパフォーマンスからラグジュアリー指向にシフトチェンジ。クルマとしての基本的な部分はそのままで、エンジン出力が低下しただけでは全く魅力が無いので、快適装備を充実させながら、内外装で分かりやすくアピールするあたりがまたアメリカ的で愛せます。

 

その代表的な存在なのが、お馴染みの「ファイヤーバード」。カマロの兄弟車としてポンティアックを代表する人気モデル。最上級版のTrans-Amはとりわけ人気が高く、特に日本国内ではファイヤーバードのグレードとしてではなく〝トランザム〟がモデル名だと思っている人もいるほど象徴的な存在。

 

その人気のきっかっけとなっているのは、パフォーマンスありきの初代よりも、『トランザム7000(Smokey and the Bandit)』の劇中車として登場する角形4灯式が採用された1977年型のトランザム。何はなくともブラックのボディにデカデカとあしらわれたゴールドの火の鳥グラフィックによるインパクトの高いビジュアルがポイント。当時としてはメチャクチャにイケてるアメリカンなトレンドとなったのでした。

 

ファイヤーバードを象徴するその黒/金のカラースキム自体は、第二世代初期の時点で採用されていたものの、マイナーチェンジを受けた77年型の方が、そのスタイリングとマッチして素敵です。

 

それと同時に、当時のモーター系トレンドにおいて黒ベースに金のカラースキムや、フードにファイヤーバード風のグラフィックというスタイルが一大トレンドとなっていました。

 

同じGMの78年型エルカミーノの〝Black Night〟は完全にトランザムのパクリといったデザインだったり、他社ではマスタングⅡの〝King Cobra〟、ジープではCJ-7やチェロキーにおける〝Golden Eagle〟をはじめ、とにかく同等のカラースキムが日本車、ヨーロッパ車、レースカーからカスタムカー、それに連動したモデルカーやダイキャストまで、一般的に浸透するほどの大人気でした。

 

歴代ファイヤーバードにおいて自分のファイバリットは74年型なのですが、純正の黒/金カラースキムという点では79年型が好み。当時10代だった自分としては、おっかないお兄さんが好むスタイルというイメージでしたが、時代を反映するトレンドの一つとして今こそ魅力を感じてしまいます!

 

とはいえ、現在ではワールドワイドなコレクタブルカーで手が届かないので、デスクトップで楽しんでいる感じ♪

ファイヤーバードがつくったフードデカールのトレンドにマスタングやジープもパクった?!

1/18 GREENLiGHT
1978 FORD MUSTANG Ⅱ KING COBRA

パワーダウンを余儀なくされた第二世代マスタング。パフォーマンスが下がった分、見た目のインパクト増を目指して登場した「キングコブラ」。グリーンライト社が1/18スケールダイキャストとしてモデル化。各部開閉機構あり。

1/18 MODEL CAR GROUP
1978 Jeep CJ-7

70年代になるとジープも派手なアピアランスとしたグレードが目立つようになった。こちらのゴールデンイーグルをはじめ、ラレードやレネゲードなど、それぞれに個性的なディテールとなっていた。1/18スケールダイキャストでは、ドイツのメーカーのMCG(モデルカーグループ)がゴールデンイーグルをはじめ3つのグレードのCJ-7をリリース。開閉ギミックはオミットされているが、リーズナブルプライスが魅力。

1/18 ERTL
1973 PONTIAC FIREBIRD TRANS AM

往年のアーテルが展開していたアメリカンマッスルシリーズの73年型トランザム。こちらは通常仕様とは異なり「カスタムエディション」としてブラックボディにゴールドデカール&ホイールとなっている。カラーもイカすが、車高スタンスなどもナイスなダイヤストだ。

1/18 ROAD Signature
1979 PONTIAC FIREBIRD TRANS AM

こちらは香港のヤトミン社がロードシグネチャーブランドからリリースしたビッグマスクの79年型トランザム。ボンネットおよび左右ドアは開閉するが、なぜかトランクは開閉しない…。ディテールは何だかおしい感じなのだが、雰囲気を楽しみたいかな。

1/18 Smokey and the Bandit 1 & 2

映画「トランザム7000」の劇中車。手前は1作目のイーグルマスクでアーテル製。奥はグリーンライト製の2作目のビッグマスク。どちらもファン垂涎のマストアイテムだぞ!

1/18 ACME
1967 PONTIAC FIREBIRD

初代ファイヤーバードには69年になるまでトランザムグレードは存在せず、トランザムスペシャルカラーは本来存在していない。こちらのACME製ダイヤストは、1stファイヤーバードロゴを使用しブラック&ゴールドで「バンディット」をオマージュした仕様なのだ。

1/18 auto world
1977 PONTIAC FIREBIRD TRANS AM

もっともブラック&ゴールドが似合うイーグルマスクのトランザム。アーテルが以前モデル化したものをオートワールドがリファインしてリリースしたダイキャストモデル。ブラックボディに対してタンのインテリアがいかにもアメ車的なグッドなのです。

1/18 GREENLiGHT
1988 PONTIAC FIREBIRD TRANS AM GTA

グリーンライトからリリースされた3rdジェネレーション88年型トランザムGTA。2ndファイヤーバードのフードデカールをあしらった特別仕様。これはなかなか入手困難!


★石橋秀樹:アメリカンホビーショップ「ホットワイヤー」の店主であり、フリーペーパー「イグナイト」の編集人、そしてアメ車マガジンでもライターを行なうなど、アメカルに関する偉人(変人)である。人生は肩ひじはらずに「フリースタイル」なのが信条。


アメ車マガジン 2022年12月号掲載


最新記事


2025/04/30

【スーパーアメリカンガレージ2024】アメ車に囲まれて過ごす有意義な時間は格別

イベントレポート

SUPER AMERICAN GARAGE 2024
7th Apr 2024
朝霞の森

2025/04/28

プロ仕様の仕上がりを 手軽に実現するアイテム!CMXシリーズの洗車革命!

ボディワーク

OTHER

ショップ

CMXシリーズはマザーズ社が提供する革新的なセラミックコーティング技術を駆使したラインナップで、愛車をより美しく保つためのアイテムを用意している。洗車から保護、そして磨きまで、すべての工程に対応する多機能な商品となっており、手軽にプロフェッショナルな仕上がりを体感できる。

2025/04/26

いつまでも走り続けていたい!ロックな人生にアメ車は不可欠

クーペ

ビンテージ

シボレー

ポンティアック

アメ車の魅力に引き込まれ、複数台所有する人も少なくない。でもマッスルカーばかり…と言う人はレアなケースだろう。

2025/04/25

【チャレンジャーSXT Plus】アウトドアへの相棒はアゲ系のマッスルクーペでアプローチ!

クーペ

ダッジ

好きな映画に出てくるマッスルカーに魅せられて、ソト遊びのクルマにSUVではなく、チャレンジャーを選択。地元関西を中心にダート系のフィールドにも積極的に出掛ける。マッスルアゲ系な仲間がいれば、一緒にキャンプしませんか?

ランキング


2025/04/30

【スーパーアメリカンガレージ2024】アメ車に囲まれて過ごす有意義な時間は格別

イベントレポート

SUPER AMERICAN GARAGE 2024
7th Apr 2024
朝霞の森

2018/02/07

走っているとやけにハンドルがブレる…原因はタイヤ?ホイールバランス?それともブレーキか?【REFRESH PROJECT】

メンテナンス

コラム

走行中に感じた違和感。それはハンドルのブレ。【REFRESH PROJECT】

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2025/04/26

いつまでも走り続けていたい!ロックな人生にアメ車は不可欠

クーペ

ビンテージ

シボレー

ポンティアック

アメ車の魅力に引き込まれ、複数台所有する人も少なくない。でもマッスルカーばかり…と言う人はレアなケースだろう。