ゆったりと景色を眺め馴染みながら走らせる大人のワゴン【1962 インパラ ワゴン】
ホワイトウォールに5スポークのクレーガーを組み合わせたボトムスとクリーンなホワイトボディ。そして塗装を加えたルーフのコントラストが美しい62年型のインパラワゴン。ビレットやワイヤーホイールを履いて魅せるショーカー的なインパラとは一線を画し、古き良き時代のアメリカを色濃く感じさせる佇まいは大人の嗜みとして最良の選択。
AMERICAN VINTAGE
オリジナルの良さを残しつつ快適仕様へとアップデート
'62 CHEVROLET IMPALA WAGON
若い頃にC-1500やカプリスワゴンに乗っていたと言うHSさん。アメ車黄金期のメジャーモデルを謳歌してきた彼が、年齢を重ねて再びアメ車に乗りたいと思い良い個体がないか物色。そんな時にクラフトスクエアの井上氏と出会い、色々と話をする中で「旧車のワゴンが良いのでは?」なんて話になって、この62年型インパラワゴンを手に入れたと話す。
クーペやセダンとは異なるリアゲート部分の造型はモデルイヤーが古くなればなるほどアーティスティック。パネルラインからテールレンズのレイアウト、そしてクロームバンパーへのアプローチまで細部にわたって精巧な作りは、かつて愛用していたカプリスワゴンとは異なり実に味わい深い。中でもダッシュ上に備わるオートロニックアイヘッドライトシステムの後継であるガイドマティックは、ロービームとハイビームのライトを1秒間同時点灯。一般的にはエレクトリックアイと呼ばれる当時のディーラーオプション品で、こうしたレアなアイテムが残っている点も特筆物だ。

半世紀を超えて60年の時を経たクルマだけにすべてがオリジナルで絶好調とはいかないが、手が加わった個体が多い中でここまでオリジナルコンディションを残しているインパラワゴンは珍しく、オーナーの意思を尊重してできるだけその良さを残しつつも快適に乗れる仕様へとアップデートしていくプランを提案するクラフトスクエアの井上氏。

エンジンは整備やメンテナンスの行き渡った4.6ℓの283を搭載。できるだけ当時らしい雰囲気を損なわない様に、ホイールはクレーガーのS/S14インチにホワイトリボンよりもクラシカルなホワイトウォールタイヤをマウント。また、クルクルと手動で回して開閉するリアゲートガラスやフルフラットのラゲッジスペース、そして後ろ向きに座る最後部座席の個性。セダンやクーペでは味わえないワゴンならではの魅力を挙げていけばきりがない。

ちなみに、偶然ヴィンテージエアの取り付けで入庫していたことがキッカケで撮影する機会に恵まれたが、普段はカーショーやミーティングに参加するよりも、どちらかといえば郊外の景観の綺麗な場所でドライブしてはお気に入りのスポットにクルマを停めて、フロントウィンドーが切り取る美しい景色を眺めてリフレッシュ。そんなライフスタイルを謳歌しているそうだ。

インパラワゴンのキャラクターにマッチした粋な乗りこなしは、まさに酸いも甘いも嗅ぎ分けた大人の嗜みである。年々価格が高騰して良い個体が激減する中で良い個体と巡り合えたことも何かの縁。これからも末永くビンテージライフを楽しみ、第2の青春を謳歌して行って欲しい。


ダッシュボード上のエレクトリックアイと同様、こちらもレアなディーラーオプション品として当時物をグッドコンディションで維持するバンパーステップ。ステップ部分はもちろん前後バンパーからサイドモールのクローム部分まで錆びやくすみのないクリーンコンディションは、60年以上の時を経たとは思えない美しさ。

搭載するエンジンは283cuinの4.6ℓ。メンテナンスや整備が行き届いているおかげで快調そのものだ。今後はヴィンテージエアの追加を筆頭に、オリジナルの良さを残しつつも普段乗りで不便を感じない様、快適ドライブ仕様へとアップデートしていく予定だ。



ダッシュ部分が長く大きなモニターディスプレイが標準装備のイマドキのクルマとは一線を画すアンティーク家具でレイアウトされた様なインテリア。ふかふかのレザーベンチに腰を掛けて、細くて大きなステアリングを握り、アナログメーターのアバウトな針の動きを眺めながらゆったりと走らせることもある意味贅沢の極みだ。

半世紀以上前のモデルなのに、折り畳んだ時の継ぎ目まで考慮された構造のおかげで、セカンド、サードシートの完全フルフラットを実現するラゲッジスペース。アウトドアギアも思う存分積めて車中泊だって余裕の広大なスペースは実に夢がある。個人的には後ろ向きのサードシートに腰を掛けてゲート開放でピクニック!なんて妄想が膨らんだ。

OWNER:H.S さん
THANKS:CRAFT SQUARE
TEL:072-360-1230
HP:http://www.craft-square.com
PHOTO&TEXT:石井秋良
アメ車マガジン 2023年4月号掲載
最新記事
2025/11/06
統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】
ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。
2025/11/04
【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典
FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!









