本物の錆を着こなす。【ダッジ ダート】

セダン

ビンテージ

ダッジ

アメマガ2025年1月号

ダート

AMERICAN VINTAGE

ガレージジョーカー

千葉県

1960年に登場したダッジ・ダート。千葉県のガレージジョーカーには第3世代の65年型が在庫しているが、注目は車両の稀少性と共に、ボディ全体に広がる本物の錆。錆もまた大きな個性となる。

AMERICAN VINTAGE CAR HEAVEN -米国的旧車天国-


敢えてこの状態を維持し乗り続けたい

1965 DODGE DART

錆をペイントにより表現するエイジングは、千葉県銚子市のガレージジョーカーでも過去に行なっているため、このダッジ・ダートを見た瞬間、「ずいぶんリアルな錆を表現したもんだ」と素直に思った。がしかし、ボディ全体に広がる錆は全てがリアル。前オーナーが敢えてこの状態を維持して乗っていたようだ。そんなダートが、縁あってガレージジョーカーに辿り着いたというわけだ。

ダッジ・ダートが誕生したのは1960年。小型版フルサイズとして登場し、モデルチェンジを繰り返しながらボディサイズ&エンジンは徐々にコンパクト化。67年には大幅なフルモデルチェンジを行ない76年まで生産がされていたことから分かるように、当時のクライスラーのなかでは販売台数は上位にあった。

 

今回の65年型は、63~66年の第3世代。第4世代からはシンプルで直線的なデザインに変わっているだけに、ボディサイドの形状など個性的なデザインが特徴の世代だ。

稀少な今回の第3世代ダートだが、やはり気になるのはリアルエイジング。ボディ全体のフルレストアもありだが、ここまでの状態に至る歴史も「あり」と考え、この状態を維持するのをおススメしたい。ボディをクリアでコーティングし錆の進行を極力抑えることも可能なので、まずはガレージジョーカーに相談してみよう。

モデルチェンジ毎にボディサイズがコンパクトになっていったダート。今回の65年型4ドアセダンの全長は5005mm。第4世代となる67年型ではさらにコンパクト化。ともあれ注目はボディ全体のリアル錆。年々錆は進行していくが、ボディにクリアを吹くことで錆の進行を抑えることも可能なので、この状態を維持して乗ることもできる。また、ホイールやモール類など当時物が装着されているのも特筆で、ガレージジョーカーでは本国からより状態の良いパーツを取り寄せることもできる。

見た目の錆からは想像できないだろうが、現状でもエンジンは快調で、撮影のための移動は何の問題なし。搭載するエンジンはオリジナルの3.7ℓスラント6(直6)。他に4.5ℓ V8もラインナップ。エンジン関連のパーツは新品交換も可能なので、ボディは錆びてても中身はビカビカの新品にするのもありだ。

インテリアはオリジナルを維持するが、嬉しいことに社外エアコン付き。フロントベンチシートも大きなポイント。シートは破れや汚れも見られるが、補修・張り替えもガレージジョーカーの得意分野なので相談してみよう。


THANKS:CAR'S SPARK
TEL:0586-64-7444
HP:https://cars-spark.co.jp/


PHOTO:浅井岳男
TEXT:空野稜
アメ車マガジン2025年1月号掲載


関連記事

RELATED


カッコイイクルマである!それがコルベットの宿命

大きく張り出したフェンダーフレアと対照的に、ドアサイドが官能的にくびれたC3コルベット。様々なアメ車を扱うカーズスパークには、現在2台のコルベットが在庫している。

インパラ=ローライダーの常識を覆すモンスター!【シボレーインパラ】

59年モデルを筆頭に、60年代前半までのインパラといえばローライダーが主流。なので世間一般的にはそっちのイメージが強い。だが、その常識を覆すモンスター級のマッスルカーがここに!

【シボレーカマロ】オリジナルへのこだわりを棄てることで手にした悦楽

シボレー・カマロといえばアメリカン・マッスルカーの象徴。その誕生は1966年。フォード・マスタングに勝つために生まれたのは有名すぎるストーリー。その初代モデルの中でもSSグレードが、三重県のバーニーズの店頭に並ぶこのクルマである。

【ダッジチャージャー】ダッジブランドを牽引したイメージリーダー

過去のアメリカ車のほとんどは、市場投入にあたってはコアな理由を持っている。そのなかでも空力とスタイリング、そして兄弟車を持たないという意味では、ダッジ・チャージャーほどマニアックかつ独自の道を歩んだ存在はほかに例がなかった。

せっかくアメ車に乗るんだからネガティブな部分も魅力

初めてのアメ車は、桁違いなエンジンに惹かれたC1500・454SS。それ以来アメ車の魅力にハマり、数々のアメ車を手にしてきたKAZさん。現在の愛車はダッジデュランゴ。

 

最新記事


2025/04/21

【ティフィン アレグロ ブリーズ 33BR】異次元の存在感と質感、究極のアウトドアカー

キャンピング

OTHER

アウトドア

自由気ままなクルマ旅がしたい。それを実現するにはトレーラーかモーターホームの二者択一となる。取り回しを考えるとトレーラーに軍配が上がるが、熊本のワッツが輸入するティフィンは、まさに贅を尽くした1台だ。

2025/04/19

僕たちの自慢のおばあちゃんは黄色いハマー乗り

SUV

アメマガガールズ

ハマー

21年所有したアストロが致命的な故障を負い、泣く泣く手放すことになったオーナーさん。新たな愛車は絶対にアメ車。次に乗るアメ車を相談するためにショップを訪れた際、光り輝いて見えた1台のクルマ。それが黄色いH2だった。

2025/04/18

8年住んで分かったことビンテージ感が生まれてそれもまた好きになる

HOUSE

ジェネラルで建てたのは約8年前。当時は今ほど建築例も少なく任せて大丈夫か不安もあったが、時間が経っても飽きることなく毎日が楽しい日々。家具や壁に多少のキズも増えてきたけれど、アメリカンビンテージみたいに味が出てそれもまたお気に入り。

2025/04/17

雨ニモマケズ風ニモマケズ… アメ車ファンミーティング開催!

アメマガミーティング

イベントレポート

2024年に引き続き2025年度も年4回のイベントを開催していくこととなり、その第1弾となる「アメ車FAN ミーティング」を3月16日に、千葉県のフェスティバルウオーク蘇我にて開催した。

ランキング


2025/04/21

【ティフィン アレグロ ブリーズ 33BR】異次元の存在感と質感、究極のアウトドアカー

キャンピング

OTHER

アウトドア

自由気ままなクルマ旅がしたい。それを実現するにはトレーラーかモーターホームの二者択一となる。取り回しを考えるとトレーラーに軍配が上がるが、熊本のワッツが輸入するティフィンは、まさに贅を尽くした1台だ。

2020/12/23

古き良き時代のアメリカを連想させるファームトラックスタイル

ピックアップトラック

シボレー

1952 CHEVROLET 3100

2023/09/04

【右ハンドルのマスタングが人気な理由】フォード・マスタング右ハンドルの魅力まとめ

フォード

ショップ

フォード・マスタングといえば、アメリカンマッスルカーの代名詞。力強いパフォーマンスと独自のスタイルが特徴的だ。

そんな多くのファンを持っているキング・オブ・アメ車「フォード・マスタング」に、実は右ハンドルが存在することをご存じだろうか?

今回はそんな右ハンドルのマスタングが、いかに魅力的か、ご紹介していこう。

2025/04/19

僕たちの自慢のおばあちゃんは黄色いハマー乗り

SUV

アメマガガールズ

ハマー

21年所有したアストロが致命的な故障を負い、泣く泣く手放すことになったオーナーさん。新たな愛車は絶対にアメ車。次に乗るアメ車を相談するためにショップを訪れた際、光り輝いて見えた1台のクルマ。それが黄色いH2だった。