ジープブランドの大黒柱「ラングラー」がモデルチェンジ。新型ラングラーデビュー!!

2017年11月29日からロサンゼルスで行なわれたLAオートショー
左)1973 Jeep CJ-5 右)2018 Jeep Wrangler Sahara
2017年11月29日からロサンゼルスで行なわれたLAオートショーで、ジープラングラーの新世代モデルがデビューした。一見して先代と似たイメージだが、中身は大きく進化しているぞ。 ジープブランドの大黒柱 「ラングラー」 がモデルチェンジして次世代モデルとなった。CJの時代から 「ラングラー」 のモデルネームを与えられたYJ、TJ、 JK を経て、今回は JL とされた。
2ドアと4ドアが用意されるのは JK と同様だが、4ドアに「ラングラー・アンリミテッド」という独立した車名を与えることはせず、単に4ドアのサブネーム的に「アンリミテッド」が使われている。 スタイリングデザインは、どこから見ても ラングラー であることが分かるもので、一見、それほど変わっていないようにも思えるが、詳細に見ていくとディテールはかなり異なっているのが分かる。
もっとも顕著に表れているのがフロントマスク。上の写真を見ていただければ一目瞭然だが、7スロットグリルにヘッドランプを重ねてCJのようにデザインされている。他の外板にも凝ったディテールが多用されており、コストがかけられているのが伺える。 エンジンラインナップも変化のひとつ。
3.6LV6は JK からのキャリーオーバーだが、 JL には新たに2.0L直4ターボエンジンがオプションとして加わっており、さらに2019年には3.0?V6ディーゼルエンジンが追加されることも決まっている。2Lターボは最大トルクにおいて3.6Lエンジンを上回っており、ディーゼルの最大トルクはさらにその上を行く。
ターボおよびディーゼルエンジンの燃費については未公開だが、これらのエンジンの主眼とするところがそこにあるのは間違いない。 トランスミッションはこれまでの6MT/5ATから6MT/8ATへと進化した。これも燃費性能には大いに貢献するはずだ。4WDシステムについても、これまでのコマンドトラック(ルビコンはロックトラック)に加えて、サハラではセレクトラックも選べるようになった。
セレクトラックはフルタイム4WDなので、より幅広い層が4WDでの走行性能を享受できるようになる。 ここまでの解説は、今回北米モデルとして発表されたものについてのものなので、今後、日本に正規輸入されるものは、これとは若干異なる可能性もある。その点はご注意願いたい。
[gallery link="file" columns="2" size="large" ids="7512,7514,7513,7511"]
インテリアデザインはダッシュボードを中心に一新された。写真はすべて4ドアサハラのもの
■ラングラー・4ドア・サハラ
全長4785㎜×全幅1875㎜×全高1868.4㎜
ホイールベース3008㎜
アプローチアングル41.8°
ディパーチャーアングル36.1°
ブレイクオーバーアングル21°
グランドクリアランス245.0㎜
サスペンション:前後コイルリジッド
タイヤP255/70R18
■3.6L V6DOHC(全車に標準)
285hp@6400rpm
35.9kg-m@4800rpm
■2.0L直4DOHCターボ(オプション)
270hp@2520rpm
40.8kg-m@ 3000rpm
■ラングラー・2ドア・ルビコン
全長4237㎜×全幅1875㎜×全高1868.4㎜
ホイールベース2460㎜
アプローチアングル44°
ディパーチャーアングル37°
ブレイクオーバーアングル27.8°
グランドクリアランス264.6㎜
サスペンション:前後コイルリジッド
タイヤ:BFグッドリッチオールテレーンKO2 LT285/70R17C
■3.6? V6DOHC(全車に標準)
285hp@ 6400rpm
35.9kg-m @ 4800rpm
■2.0?直4DOHCターボ(オプション)
270hp@ 2520rpm 40.8kg-m@3000rpm
■Jeep Official Site http://www.jeep.com
■Text|アメ車MAGAZINE
アメ車マガジン 2018年2月号掲載
最新記事

2023/09/27
やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ
それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25
目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!
C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22
稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!
1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。