フォードFシリーズの初代モデル 1951y フォードトラック / 2代目モデルのコンバーチブル仕様 1956y シェビーベルエアコンバーチブル【フルスロットル】

1951y FORD TRUCK
1956y CHEVY BEL AIR CONV
フルサイズ・ピックのルーツもGMパーツでメンテ性がアップ!
1951y FORD TRUCK
フルサイズのピックアップトラック 、といえば、最もアメ車らしいクルマの1つ。ビッグス リーはそれぞれラインナップを持ち、それは現在も確固たるマーケットを築いているが、そのうち、フォードFシリーズの初代モデルが、このクルマだ。
デビューは1948年となるが、こちらは'51年型。その愛らしいルックスから。「パンプキン」などという愛称で呼ばれたりする。ボリュームたっぷりのフォルムにシングルキャブ、デッキまわりは後のステップサイドの源となった。こんなパンプキンにも、今どきのクルマとして楽しく乗れるカスタムを加えるのが、『フルスロットル』流だ。
メーカーはフォードだが、なんとパワートレーンにはGMを移植。エンジンは350(5.7ℓ)、ミッションもそれ用のものに変更している。さらにそれに伴って、デスビ、ブレーキ、そしてサスペンションまでGM製に。GMのほうがパーツデリバリーがよくメンテナンスしやすい。
まさに'50'sそのものの、乾いた中西部の風を連想させるエクステリアデザイン。丸みを帯びたボディは意外なほど大きく、フルサイズ・ピックのルーツを感じる。フロントグリルなどは、アフターパーツに変更。カスタムベースとしても、にわかに人気を集めているのである。




インテリアは天井部の張り替えも含め、フルカスタム。シートは換装し、 今どきのローバックタイプに。インパネは、 はっきり言ってトラックそのものだったのだが、 パッセンジャーカーライクな快適仕様になっている。


パワートレーンは大々的に手が加えられていて、 フォードでなくGM製に変更されている。350 V8エンジン、 ミッションなど、 パーツが手に入りやすく、 メンテナンスしやすいのがポイント。ちなみにノーマルは216/直6から、337/V8までラインナップ。
アメ車がもっとも華やかだった…そんなころの、代表的モデル
1956y CHEVY BELAIR CONV
1950年に登場以来、'50sのシボレー の黄金 期を支えたモデルがベルエアだ。流線型のイカしたスタイルは、当時としても最先端のカッコよさ。もちろん、今見てもアメ車らしい、華やかな雰囲気がある。『フルスロットル』から紹介してもらったこのベルエアは'56年型、2代目モデルのコンバーチブル仕様。ほぼオリジナルのコンディションで、フルレストアが行なわれている。
当時は2ドア&4ドアハードトップや4ドアセダン、2ドア&4ドアのステーションワゴンも存在していたが、やっぱりコンバチはバツグンのカッコ良さだ!
エンジンは、当時は存在しなかった350を搭載。しかしフルサイズのボディ、そして最上級のインテリアには、このくらいのエンジンがちょうど良い。ボディ同色にまとめられたインテリアカラー、前後ベンチシート、2トーンのシートカラー、すべてが乗る者のテンションをアップさせてしまう。フルオープンで街を流すだけで、アメリカングラフィティの世界に浸り切れてしまう。
アメ車が一番元気だった'50年代。シボレーも隆盛を極めたが、その中心的な人気車がベルエアーだった。豊富なラインナップ、スタイリッシュなボディフォルム、そしてゴージャスな装備群。その雰囲気は、今のユーザーが見ても、テンションが上がる。


ボディと同色のカラーコーディネイトで統一されたインテリア。デザインの先進性、 装備の豪華さも当時を彷彿とさせる。シートはホワイト×レッドの2トーンと、 ヴィンテージ ・アメリカンでないとありえないカラーリング。これがまたシブい!
エンジンは当時、 直6と265、283、2つのV8エンジンが用意された。ただし今回のモデルは350(5.7ℓ) にスワップ。シボレー のエンジンでは標準的な排気量で、 もっとも多く採用されるユニット。メンテナンスの点でも安心だ。
取材協力:フルスロットル
http://www.fullthrottleinc.jp/
Text & Photos|AMERICAN VINTAGECAR magazine
最新記事

2023/09/27
やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ
それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25
目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!
C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22
稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!
1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。