【1956y シェビー ベルエア コンバーチブル】2代目モデルのコンバーチブル仕様

1956y CHEVY BELAIR CONV
フルスロットル
アメリカンビンテージvol.01
アメ車がもっとも華やかだった…そんなころの、代表的モデル
1956y CHEVY BELAIR CONV
1950年に登場以来、'50sのシボレーの黄金期を支えたモデルがベルエアだ。流線型のイカしたスタイルは、当時としても最先端のカッコよさ。もちろん、今見てもアメ車らしい、華やかな雰囲気がある。『フルスロットル』から紹介してもらったこのベルエアは'56年型、2代目モデルのコンバーチブル仕様。ほぼオリジナルのコンディションで、フルレストアが行なわれている。
当時は2ドア&4ドアハードトップや4ドアセダン、2ドア&4ドアのステーションワゴンも存在していたが、やっぱりコンバチはバツグンのカッコ良さだ!
エンジンは、当時は存在しなかった350を搭載。しかしフルサイズのボディ、そして最上級のインテリアには、このくらいのエンジンがちょうど良い。ボディ同色にまとめられたインテリアカラー、前後ベンチシート、2トーンのシートカラー、すべてが乗る者のテンションをアップさせてしまう。フルオープンで街を流すだけで、アメリカングラフィティの世界に浸り切れてしまう。
アメ車が一番元気だった'50年代。シボレーも隆盛を極めたが、その中心的な人気車がベルエアーだった。豊富なラインナップ、スタイリッシュなボディフォルム、そしてゴージャスな装備群。その雰囲気は、今のユーザーが見ても、テンションが上がる。
エンジンは当時、 直6と265、283、2つのV8エンジンが用意された。ただし今回のモデルは350(5.7ℓ) にスワップ。シボレー のエンジンでは標準的な排気量で、 もっとも多く採用されるユニット。メンテナンスの点でも安心だ。


ボディと同色のカラーコーディネイトで統一されたインテリア。デザインの先進性、 装備の豪華さも当時を彷彿とさせる。シートはホワイト×レッドの2トーンと、 ヴィンテージ ・アメリカンでないとありえないカラーリング。これがまたシブい!
フルスロットルの他の記事
【1951y フォードトラック】愛らしいルックスから。「パンプキン」などという愛称で呼ばれたりする
取材協力:フルスロットル
http://www.fullthrottleinc.jp/
Text & Photos|AMERICAN VINTAGECAR magazine
アメリカンカンビンテージ vol.01
最新記事

2025/08/28
【スーパーアメリカンガレージ2025】様々なアメ車が集結して会場を埋め尽くし、朝霞の森はカラフルに彩られた。
SUPER AMERICAN GARAGE 2025
6th Apr 2025
朝霞の森

2025/08/26
【1982 シボレー コルベット】走ることだけをとにかく優先し400cbiエンジンや5MTに換装
ビンテージアメリカンを何台も在庫し、見比べてお気に入りの1台が選べる。東海カーズを初めて訪れた人は「夢のような空間ですね!」と驚きを隠せない。だが代表の細井さんは、愛車の見た目に関心はなく「いかに気持ちよく走れるか」を大切にしている。

2025/08/23
【ジェネラルホームアメリカン】憧れのリアルアメリカン住宅で毎日を楽しく過ごす
ジェネラルアメリカンホームで建築し、アメリカを感じながら生活を送るオーナーたち。すべてのオーナーに共通するのは、家族全員が毎日を楽しく過ごしていること。2024年にアメマガで紹介したオーナーを改めて振り返ってみよう!