ノックダウン生産された車をベースに、レストア必須のストック状態からストリートロッド へと作り替えた個体

ビンテージ

フォード

レストロッド

アメマガ2018年9月号

35年型セダン

350エンジン

ノックダウン生産

ストリートロッド

国内にてノックダウン生産された右ハンドル車をベースに、レストア必須のストック状態からストリートロッドへと作り替えた個体。


STREET ROD ECSTASY
1935 Ford Humpback Sedan

ゼロからスタートして完成に至ったレストロッド

国内にてノックダウン生産された右ハンドル車をベースに、レストア必須のストック状態からストリートロッドへと作り替えた個体。長期の製作期間を経た完成後は、ロッダーを地でいくように長距離遠征にもアグレッシブに出動。近年の仕様変更によって、理想的なプロポーションを獲得した秀作!

IMG_0384

パンプキンの愛称でお馴染みのフォードF100を求めて模索するなか、日本国内にてノックダウン生産された35年型のセダンのベースに巡り会い、ストックの状態からストリートロッドへアレンジするプロジェクトに発展。文字通り、ゼロからの作業なため、作業メニューが多く、完成までには長い年月がかかってしまったが、それだけに、完成後は、正に水を得た魚のごとく、長距離トリップにも積極的に出動するなど、ロッダー・ライフを満喫している35年型セダンのオーナーさん。

 

ファットフェンダーの初期にあたる35年型は、過渡期ならではの立ち位置で、人気もあまり高くない。そのため、アメリカでも決定版といえるプロポーションを構築する個体を目にする機会が少ない。そんな中、この個体は、リペアを兼ねて、今年に入り足回りをアレンジしたことで、理想的なプロポーションに変身を遂げることに成功。

 

スキニーなフロントに、ディープリムによるワイドなリアとのバランスこそが、HOT RODとして理想的な組み合せ。それに向け、ホーシングをナロータイプのフォード9に変更し、リアシートスペースの確保をしつつ、フレームを加工せずして最大限のスペースを確保するアレンジを実施。

 

リアホイールにおいてはルックス的に最も理想的とされる10Jならではのデザインにして、リバースの8J幅という、アメリカンレベル社の「トリック8」を採用することで構築。タイヤ&ホイールと絶妙な車高スタンスこそが、クルマのカッコ良さを決定づけるということを、証明する好例だ!

IMG_9993

搭載する350エンジンは、マイルドパフォーマンスの平均的な仕様ながらも、車重の軽いストリートロッドには不満ないパフォーマンスを発揮するド定番。モダンなメカニズムのサスペンションはバネレートが車重に対して完璧にマッチしており、適度なタイトさの中にも、しっとりとした乗り心地が得られる。市街地からハイウェイ走行まで難なく対応する。この時代のセダンの室内は、高級サルーン並にゆとりあるため、4人乗車によるロングトリップでも快適なのだ。

IMG_9981

外観は基本的にストック。それまではテールレンズやナンバーをトランク部に移設したモダンなスタイルだったが、今回の仕様変更で、あえてストックに戻した。バンパーも前後共にストック品を手配済みで、近日中に装着する予定。理想的なプロポーションの構築に伴って、不変的な魅力のレストロッドとして生まれ変わった。

IMG_9976

エンジンは定番のシボレー製350ci。エーデルブロック製シングル4バレルキャブレターをセットしたマイルドパフォーマンスな仕様。センターロック世代ながらも、クラシカルなルックスのバルブカバーが全体の雰囲気にマッチする。トランスミッションは4速AT。社外の専門メーカーによるエアコンを完備する。ちなみに、ガルウィング式フードは4ピース構造によるストック。

IMG_0019

日本車から流用したシートや内張りは、ブラックで統一し独自に制作。ステアリングコラムはチルト式の社外製GMタイプにアレンジ。ステアリングは定番のバンジョータイプ。ビレット製のメーターパネルは、モダンなアプローチだった時のなごりである。

IMG_0008 IMG_0014

フロントのサスペンションは、マスタングII タイプの独立懸架。ステアリングはラック&ピニオン式。リアエンドはセミナローのFord9に入れ替え、それに伴い4バー式コイルオーバーにアレンジ。8Jにして10Jを思わせるディープなスロットホイールは、アメリカンレベル社の“ トリック8”。

IMG_0357 IMG_9998 IMG_0396 IMG_0393


Special Thanks ◆ ANDY’s Rod Works
Phone:047-713-9122


Photo & Text ◆ Hideki Ishibashi
アメ車マガジン 2018年 9月号掲載


関連記事

RELATED


ストリートロッドのベース車として、ダントツ人気のデュースこと32年型Ford

乗って楽しむことこそが、ロッダーの流儀なだけに、コスパに優れるピックアップでフレンドリーに楽しむのがオススメ!

ストリートロッド界きっての、激レアでマニアックなスポーツクーペ

ストリートロッド界きっての人気モデル“デュース”の中でも、激レアでマニアックなスポーツクーペ。

【究極のアメ車】クラシックなおしゃれ趣味。憧れの「ストリートロッド」とは?

究極のアメ車。憧れのクラシックカー「フォード ストリートロッド」。1930年代のおしゃれなストリートロッドをラインナップ。時代を感じさせる直線と曲線の芸術的な車に、あなたも魅了されるはず。

Photo &Text: アメ車MAGAZINE編集部

29年型フォード・モデルAと、27年型フォード・モデルT、博物館に展示されていてもおかしくない2台。

東海カーズといえば圧倒的な存在のラットスタイルが有名。

四半世紀以上前にアメリカより輸入した 37年型のスラントバック・セダン。トラディショナルなスタイル!

全盛期だったハイテックスタイルでコンプリートされていた個体を、現オーナーが近年入手した際に、トラディショナルなスタイルにリフレッシュ!

 

最新記事


2023/12/01

道なき道の先の目的地へ、クルマ選びは走破性最優先!ラングラーアンリミテッドサハラ

SUV

ジープ

「Jeepとアウトドアは相性が良い」。そんな生温い話ではなく、一歩間違えれば死を覚悟して挑む過酷なクライミングに挑戦し続ける週末冒険家の藤本さん。そんな彼が愛用するラングラーが生々しくてカッコいい!

2023/11/30

半世紀を超えてもなお、ファンを魅了し続けるベビカマ

クーペ

ビンテージ

シボレー

2ℓ搭載がスタンダードになった現代版のシボレー・カマロ。決して現行モデルが物足りない訳じゃない。扱いやすさに快適性、燃費にパフォーマンスと、何を比較しても半世紀前のモデルの比じゃない。それでも魅力的に映えるカマロのファーストモデル。通称「ベビカマ」。その魅力に迫る。

2023/11/29

走りが楽しいクルマだから、潜在能力を引き出したい!【2016 チャレンジャー392スキャットパック】

クーペ

ダッジ

見せるカスタムを施したチャレンジャー数多くあるが、マッスルカーらしく走れるチャレンジャーを提案するのは、広島CARBOXがその最右翼。今回はマッスルカーの本質を楽しむ、オーナーを紹介しよう。

2023/11/28

5年ぶりに開催したアメマガキャラバン北海道

アメマガキャラバン

ランキング


2022/05/31

知名度が抜群に高いのがファースト・ジェネレーションのダッジ・チャレンジャー

クーペ

ビンテージ

1973 DODGE CHALLENGER

2019/03/27

漆黒のごとく深い艶を放つシェベル。そのコンセプトはマイアミから生まれたNEW STYLE。

クーペ

ビンテージ

シボレー

アメリカン・ヴィンテージカーの金字塔、シボレー・シェベルについてご紹介。1970年にカスタムされたシボレー・シェベルSSに焦点を当て、その特徴やアップグレードを詳細に解説する。深みのあるブラックボディ、モダンなカスタム、LS1エンジン、大型ホイール、強化ブレーキ、高度なサスペンションなど見どころ満載。

2021/03/15

【注目のアメリカン雑貨】大阪の老舗ブランド、アンダーウッドが同業者の買い付け地に!

ショップ

大阪府吹田市の閑静な住宅街にあるユニークなショップ「アンダーウッドブランド」。ヴィンテージカーやオートバイからアパレル、多肉植物など幅広いアメリカンアイテムが豊富。同店はヴィンテージ・アイテムの素晴らしいコレクションを展示するだけでなく、カスタムカーやオートバイのレストアなど様々なサービスも提供しており、一度は訪れるべきショップ!
UNDERWOOD BRAND【アンダーウッドブランド】

2022/07/14

チャレンジャーとチャージャー、実はこの2台は双子の様な存在と言える。

セダン

クーペ

ダッジ

2019 DODGE CHALLENGER R/T SCATPACK WIDEBODY[SUBLIME]
2018 DODGE CHARGER DAYTONA392[YELLOWJACKET]