WORK ホイールの製造現場へ、クオリティの高さを肌で体感

立花未来チャレンジャーカスタム計画 プロデュース by LUXZ / WORK
チャレンジャーをラグジに託した翌日。場所を大阪に移して、ホイールのサポートを担当してもらうWORKの工場にお邪魔して、製造現場を見学。
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]立花未来チャレンジャーカスタム計画 MIKI’s DODGE CHALLENGER CUSTOM PROJECT Produced by LUXZ / WORK
普段は決して見られないホイール工場内部に潜入
ラグジへチャレンジャーを入庫した足で、その翌日に訪れたのがWORK堺工場。サポートしてくれるWORKのホイールがどの様に生産されているのかを、目で見て肌で感じることは重要なことと捉え、実現した工場見学だ。WORKの工場は大阪と岡山に2拠点ずつあるのだが、今回はリム製作と製品の組立てを担っている堺工場を見学させてもらうことに。ちなみに担当編集が工場見学に訪れたのは、数年前に姉妹誌の取材でトヨタの工場を見学して以来。一方、未来ちゃんはというと「小学生以来かもしれない…」とのこと。いずれにしても久しぶりとなる工場見学にドキドキ。 早速、堺工場の工場長である北野さんに案内してもらいながら製造ラインを拝見すると、まず目に飛び込んできたのが膨大な数の2ピース用のリム。2ピースはリムとディスクを繋いで一体化させることは知っていても、繋ぎ合わせる前の状態をこれほどの数目にすることはまずない。2ピースホイール製造の作業工程としては、まずはエアバルブ用の穴開け→ディスクの加工→リムとディスクの接合→接合部分の強度を高めるための溶接→重量バランス確認→検品→出荷という流れで作業が行なわれている。ちなみに3ピースホイールは、アウターリムとインナーリム、ディスクの3つを固定して組み立てる仕組みだけに、これを堺工場では1本1本手作業にて組み立てを行っており、熟練スタッフたちが丁寧に組み上げていたのが印象的だった。 WORKホイールの製造現場を目に焼き付けたところで、今度は場所を移してさらなるWORKホイールのレクチャーを広告企画課の吉川さんよりしていただく。未来ちゃんのチャレンジャーに装着しようと候補に挙げていたホイールは「マイスターS1R」と「ワークエモーションCR 3P」。マイスターS1Rの構造は2ピースで、ワークエモーションCR 3Pの構造は3ピース。この違いは先ほどの工場見学の際に確認しているとあって、未来ちゃんも違いをしっかりと理解していた。そしてさらなるWORKホイールの特長はというと、リムアレンジ/セミオーダーカラー/特殊PCDをアレンジできるカスタムオーダープランを設定している点。要するに、いかなる要望にも応えてくれるということだ。これができるのも自社で一貫して製造を行なっているWORKだからこその強み。 吉川さんからのレクチャーを受けて未来ちゃんが最終的に下した決断はというと、3ピース構造のワークエモーションCR 3Pだ。
















最新記事

2023/02/09
フォード・エクスプローラーと兄弟車であり、上級なインテリアが特徴のマウンテニア
フォードには上級ブランドのリンカーンがあることは知られているが、中級ブランドのマーキュリーがあることも忘れてはいけない。日本ではマイナー存在だが、本国では普通に見かける一般的なブランドだ。フォード・エクスプローラーと兄弟車であり、上級なインテリアが特徴のマウンテニアを紹介しよう。

2023/02/08
HMMWV&H1ライフには必要不可欠なスカイオート
ジープやランクルのルーツが軍用車である様に、ハマーシリーズの原点といえば、AM ゼネラルが製造するHMMWV。まさに見た目はそのままと言うか、双子の様なスタイルだが、中身はまったくの別物と言えるだろう。

2023/02/06
中学3年でアメ車購入を決意、マスタングを購入してから免許取得を目指す
初々しい初心者マークが貼られるマスタング。オーナーは今春高校卒業を迎える現役高校生のnomustangさん。中学3年のときにアメ車に乗ることを決意し、高校卒業を前にマスタングを購入。しかも免許取得をする前に…。