フォードGTを武器に開幕戦を制覇! 2018年もタイトル争いを展開中

4戦連続で表彰台獲得 ランキング2位を堅守
2018-2019 FAI WORLD ENDURANCE CHAMPIONSHIP
ROUND 4/富士6時間耐久レース
http://fiawec-fuji.com
■開催場所/富士スピードウェイ
■開催日/2018年10月12日-14日
スポーツカーの最高峰シリーズ、WEC(世界耐久選手権)で、2018年もフォード陣営がLMGTE-Proクラスで躍進。タイトル争いを演じる名門チームをクローズアップ![/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]
4戦連続で表彰台獲得 ランキング2位を堅守
1966年のル・マン24時間レースで、フォードGT40が表彰台を独占するなど、古くからレースシーンで活躍してきたフォード。そのスピリットは、今もなお健在である。
2016年よりスポーツカーレースの最高峰シリーズ、WECへの参戦を開始すると、主力チーム「フォード・チップ・ガナッシ・チームUSA」の68号車が、シリーズ第3戦として開催されたル・マン24時間レースを制覇。さらに第7戦の富士6時間レース、第8戦の上海6時間レースで「フォード・チップ・ガナッシ・チームUK」の67号車が、2連勝を果たしたことは記憶に新しい。
2017年もフォード・チップ・ガナッシ・チームUKの67号車が、開幕戦のシルバーストン6時間レースおよび第8戦の上海6時間レースを制するなど2勝をマーク。さらにスーパーシーズンとして開催されている2018年‐2019年もフォード陣営は好調で、第1戦のスパ・フランコルシャン6時間レースでチームUKの66号車が開幕ウインを獲得した。
その後も第2戦のル・マン24時間レースでチームUSAの68号車が3位に入賞するほか、第3戦のシルバーストン6時間レースでチームUKの67号車が2位で表彰台を獲得している。
まさにフォード陣営は安定した走りで常にトップ争いを展開しているが、その原動力となっているのが、主力モデルのフォードGTにほかならない。通常、LMGTEマシンは市販バージョンを開発したうえで、それをベースにレース仕様を開発していくが、フォードGTはレース仕様が先行して開発されたマシンで、カーボンモノコックおよびアルミサブフレームを採用している。さらに戦後のサスペンションもダンパーやスプリングを車体側に配置したインボードタイプで、まさにプロトタイプのレーシングカーに近い状態だ。
エンジンはフォード・エクスプローラーにも搭載されている3.5ℓのV6ターボで、最高速を稼ぐべく、エアロダイナミクスの改良を図るほか、車高を1030mmまで下げるなどローダウン化を追求したことも、同モデルのポイントだと言える。
その効果は高く、第4戦の富士6時間レースでもフォード陣営は躍進。予選では67号車が4位、66号車が9位で出遅れるものの、決勝では67号車が3位入賞を果たし、表彰台を獲得した。














最新記事

2023/03/28
ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。
アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27
覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。
既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2023/03/24
オーバーランド・スペック・アウトドアーズは、どんなスタイルにも似合うよう、ブラックで各アイテムを統一する
近頃のキャンプブームの盛り上がりは驚かされるばかり。その中でもキャンプギアの変化は目覚ましいものがある。特にここ1〜2年は黒いテントが大流行中!そんなサイトでぜひ使いたいのが、OSOが提案する様々なストレージボックスやバッグ類だ。

2023/03/23
千葉県銚子市のガレージジョーカーに、創業間もない頃から通う
千葉県銚子市のガレージジョーカに、創業間もない頃から通う3人組。いずれも20代前半にアメ車購入し、40代半ばになった現在もアメ車に乗り続けている。その3人のなかで、いち早くアメ車デビューしたのが白石さんだ。