最強のガラスコーティングでフロントガラスを防御!【デュランゴの挑戦 Vol.76】

高硬度のガラスコーティング「BEACONコーティング」

DURANGO CHALLENGE【デュランゴの挑戦】 世界で一台のマッスルSUV への道Vol.76
オールペン計画実行の前に、ちょっと気になる商品を発見。それが、スマートフォンのガラスを保護する高硬度のガラスコーティング「BEACONコーティング」。クルマのフロントガラスにも使えるようなのでやってみた!飛び石を受けても傷がつかない硬度!?
デュランゴがご機嫌斜めでしばらく入院しておりましたが、amZ2018前に無事復活。本来ならオールペンした姿を見せる予定だったんだけど…。ま、焦らずやっていこうかな~と。 そんな折、気になる商品を見つけました。埼玉のららぽーと新三郷に「ジープbyバーキン」を限定オープン(2018年11月末まで)し、輸入車からアパレルまで発売するバーキンで、スマートフォン用の超強力な硬度を誇るガラスコーティング剤を発売しているのだ。その名も「ビーコン・コーティング」。プロモーションビデオでは、施工したスマホを落としたり、ハンマーを上から落としてもガラスに傷ひとつ付かないなど、驚きの映像が流れている。これをフロントガラスに施したら、飛び石被害もなくなるのかな? 「飛んでくる石の大きさにもよるでしょうが、これまでにない強靭な被膜がガラス表面にできるので被害を防げます。もちろん水滴はしっかり弾くので、本当にオススメですよ。耐久性も非常に高く、経年劣化はありません」。とは、バーキンの営業・小倉さん。 そんな素敵なコーティングを是非やりたいものだが、商品はスマホ用なのが気になるところ。「現在はスマホ用しかありませんが、今後はフロントガラスやボディ全体などのクルマ用もラインナップする予定です。基本的に溶剤の量の違いなので、手間が掛かるかもしれませんが、スマホ用を複数個使えば問題ありませんよ」と。 ということで、スマホ用のビーコン・コーティングを6個提供してもらい、施工作業はお馴染みのピットインアクツさんにお願いしてみた。施工は特別な用具も不要で、誰でもできる作業。直射日光や風の影響がない屋内での作業が理想だ。 飛び石被害も過去にあったし、効果に期待しちゃいます![/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]フロントガラス用は発売前なので、スマートフォン用を6個使用して作業を行なっていく!
コーティング剤塗り込み→水拭きかけ硬化→拭き取りを3回繰り返す3層コート











BEACON コーティング
世界最高品質の浸透性高密度ガラスプロテクター


1999y DODGE DURANGO デュランゴの軌跡
埼玉県所沢市にある解体屋「T&Kインターナショナル」に持ち込まれたデュランゴを、当時所有していたアメマガ号アストロと強引に交換トレード。エンジンこそ調子が良かったデュランゴだが、外装にキズも多く、内装もパーツが外されていたりと、一般に売られている車両と比べると程度は中の下。引き取り手がいなければ、今頃はスクラップになってたかも…。そんな状態だったデュランゴを日本一のスタイルにすべく、復活&カスタムをしていくのである。




最新記事

2023/03/31
イメージは軽井沢の別荘地ミッドセンチュリーを組み合わせ自然と暮らす家
山に囲まれた小高い丘に建つ平屋建ては、別荘を連想させる。野村さん夫婦が思い描いた住宅と周辺環境のテーマは、大好きな軽井沢とアメリカンモダンデザイン「ミッドセンチュリー」の融合。自然を感じながら、毎日がバケーション!

2023/03/30
大排気量のマッスルカーよりも、唯一無二の存在というべきカスタムカーの方が好きだった
クライスラー300を皮切りに、V8 チャレンジャー、そしてこのマスタングと乗り継いできたオーナー氏。誰もが一度は大排気量のマッスルカーに乗りたいと思うが、いざ乗ってみて分かったことは「マッスルよりもカスタムカーが好き」という事実だった。

2023/03/29
「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、決意!
「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、そう決意した吉田さん。金銭的な問題で初の愛車は国産コンパクトカーにしたが、入社した会社の同期がタホに乗っていることを知り、負けていられないと、夢のアメ車購入へ踏み出した。

2023/03/28
ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。
アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。