一度乗ると虜になってしまう魅力を持つ「プリマス」車

ビンテージ

プリマス

プリマス

THE GREAT PLYMOUTH

アメマガ2019年8月号

THE GREAT PLYMOUTH
華麗なるプリマス


THE GREAT PLYMOUTH

華麗なるプリマス

個性派揃いのクライスラーのブランドの中でも、特に個性的なのが「プリマス」だ。ダッジと同様に大衆車をメインとしたブランドだが、それでいてダッジとの差別が明確に図られた個性を放つプリマス。今回は魅力溢れる個性派揃いのビンテージ・プリマス車をフィーチャーすることにしよう。


「プリマス」 は、クライスラーの中では、兄弟関係にあるダッジと同様に大衆車をメインとしたブランド。それでいて、ダッジとの差別化が明確に図られた個性を放つブランドである。オリジナリティの高さが、ファンからの支持の強さに表れており、 プリマス のファンには、比較的マニアックで頑なタイプの人が目立つ。しかし、裏を返せば、一般的には受け入れがたいアクの強さがあり、1928年に創業し、2002を持って消滅してしまった。


コンパクトなパーソナルカーの象徴として大成功を収めた フォード・マスタング よりも、そのカテゴリーそのものをバリアントでは先に開拓するも、セールスの面では、 マスタング には足元にも及ばなかった…。スポーティな魅力を加味してバリアントのファストバック仕様ともいえる バラクーダ においても、他社の同等のモデルと比べると、セールス面では大きく下回っていた。


しかし60年代中期以降のマッスルカーブームの土台となった、レースシーンでの活躍においては、輝かしい戦歴や、伝説的なパフォーマンスを残したマシンが多く存在。NASCARにおける「キング」ことリチャード・ペティとの関係や、ドラッグレースにおいては、スネーク&マングースをはじめ、女性フューラーのパイオニアとして映画化された「チャチャ」こと、シャーリー・マルドウニー、プリマス・プロストックのアイコンのソックス&マーチンといった、ホットロッド界に名を残すヒーロー達が、数多く存在するのがポイント。

1970 Barracuda ‘Cuda 340

1970 Barracuda ‘Cuda 340
 

1969 Barracuda hardtop coupe

1969 Barracuda hardtop coupe
 

1969 Plymouth Satellite

1969 Plymouth Satellite
 

1973 Plymouth Satellite

1973 Plymouth Satellite
 

1972 Plymouth Gold Duster

1972 Plymouth Gold Duster
 

1963 Plymouth Valiant Signet V-200

1963 Plymouth Valiant Signet V-200
 

1973 Barracuda

1973 Barracuda
 

1968 Barracuda fastback coupe

1968 Barracuda fastback coupe

実際にプリマスの市販車両を所有するに至らなくとも、レースにおけるヒーローを通じて、プリマスにアドバンテージするファンも少なくない。
筆者は個人的にも プリマス は一番好きなブランドなだけに、これまでに乗り継いだ愛車の中でも、最も多く乗ってきたブランド。そもそもは特に魅力を感じてはいなかったが、MOPARならではの、暴力的にして軽快なビッグブロックのポテンシャルや、マニュアル搭載率が高かった。

かつてはアメリカでもマイナー車として、激安で入手できたため、クーダ、GTXといった、名だたるマッスルカー達を輸入新規でも気軽に乗ることができ、安価ゆえに、そのパフォーマンスも、惜しみなく味わう経験ができたのだ。 プリマス のモデル達は、写真や映像ではなかなか伝わってこないが、実車を目の当たりにすると、その魅力が理解できる、というもの。そんなこともあって、 プリマス車 に一度乗ると、その次も プリマス を求めるようになり、結果として プリマス のファンになるというケースが多いのだ。


それは、マッスルカーだけの話ではなく、元祖テールフィン車として、50年代後半の プリマス は支持が高く、近年では60年代初期のスペーシーでアクの強いモデルこそ、独創性をアピールするカスタム系のファンからの注目が寄せられている。


メーカー純正ストリートロッドである 「プロウラー」 をリリースしたという事実も、ロッド&カスタムが自動車趣味の頂点に君臨するアメリカのブランドならではだし、ビジネスを度外視した心意気も感じられる。既に消滅してしまったブランドだからこそ、ファンにとっては伝説化して、より想いが深まったりもしている。


Text & Photos|アメ車MAGAZINE
アメ車マガジン 2019年 8月号掲載


最新記事


2025/09/18

【ウイングオート】車両の購入やメンテだけでなく クルマを走らせる楽しさも提供

クーペ

フォード

ショップ

愛車のポテンシャルを引き出して走るは、技術や知識が必要となる。ウイングオートではドライビングアカデミーを開催し、それらを提供する機会と場所を提供する。

2025/09/16

【モーターファンフェスタ 2025】様々なクルマを身近に感じられる日本最大級の「体験・体感」イベント

イベントレポート

MOTOR FAN FESTA 2025
in 富士スピードウェイ
20th Apr 2025

2025/09/11

足利から宇都宮に場所を移したが、変わらずアメ車ファンが押しかけた。【K-Styles × DETERMINATION】

イベントレポート

K-Styles × DETERMINATION
20th Apr 2025
マロニエプラザ

2025/09/09

【1985 シボレーC-10】人気爆上がりの第3世代後期 激レアのディーゼル

ピックアップトラック

ビンテージ

シボレー

シボレー・C/Kモデルの第3世代(1973~1987年)。特に角目4灯に変更された後期型の人気は高く、車両の争奪戦が行なわれている。スカイオートで販売中の85年型C-10は、ディーゼルエンジンを搭載する超激レアモデルだ。

ランキング


2025/09/16

【モーターファンフェスタ 2025】様々なクルマを身近に感じられる日本最大級の「体験・体感」イベント

イベントレポート

MOTOR FAN FESTA 2025
in 富士スピードウェイ
20th Apr 2025

2024/01/30

日本では割とマイナーな68年型ダッジ・コロネット

クーペ

ビンテージ

ダッジ

ビンテージマッスルに魅せられし7人のカーマニアたち【バーニーズ】

2023/09/04

【右ハンドルのマスタングが人気な理由】フォード・マスタング右ハンドルの魅力まとめ

フォード

ショップ

フォード・マスタングといえば、アメリカンマッスルカーの代名詞。力強いパフォーマンスと独自のスタイルが特徴的だ。

そんな多くのファンを持っているキング・オブ・アメ車「フォード・マスタング」に、実は右ハンドルが存在することをご存じだろうか?

今回はそんな右ハンドルのマスタングが、いかに魅力的か、ご紹介していこう。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger