本気の整備までこなせる、プライベートファクトリー

GARAGE探訪 -ガレージにお邪魔します-
一括りにガレージと言ってしまうが、その使い方は人それぞれ。ここで紹介するTさんは、クルマの保管場所でなく、メンテナンススペースとして活用中。言わば自分の部屋の1つでもあり、休みの日の憩いの場所と言えるだろう。
タイヤチェンジャーにバランサーまでも完備
ガレージにクルマを置き、そのクルマを眺めて至福の時を過ごす。そういう使い方をする人は非常に多いだろう。だが、それに加えてメンテナンススペースとしても活用するのが、ここで紹介するTさんだ。現在は父親の会社を継いでいるが、それまで整備士として働いていた事もあり、自分のクルマは自分で面倒を見たい。そのためガレージの中を見回すとアメリカン雑貨はあるが、よく見るとフロアには2柱リフトが埋め込まれており、上からはコンプレッサーと繋がったエアーホースが…。むしろTさんのプライベートピットと表現した方が正しいだろう。
そんなTさんの現在の愛車は、レアなチャレンジャーR/TのワイドボディとC10。3人息子の次男坊君が特にクルマ好きで、一緒にワイルドスピードを見ていた事でチャレンジャーをせがまれたとか。だが、近くのアメ車専門店を数店回っても在庫はなく、ふらっと立ち寄ったライオンハートで運命的に巡り合ったそうだ。「トラック好きですが、どちらかと言うとスポーツカーの方が好きですね。マフラーはマグナフローに、ホイールをレオンハルトに交換し、フロントを1インチ、リヤを0.7インチダウンしています。20インチのホイールですが、敢えてマッスルカーらしくタイヤの厚みを増やしていますね」と、さり気なくこだわりが盛り込まれている。
余談だが、ガレージの壁にはフリークライム用のウォールも設置し雨の日でも気兼ねなく遊べる。また、休日はガレージ前のスペースでBBQを楽しんでおり、プライベートスペースと言いつつも、しっかり家族サービスにも活用しているのがポイントと言えよう。
ガレージの奥には、何とタイヤチェンジャーに加えバランサーも設置! 自分や親戚のタイヤ交換はDIYで行なうそうだ。のスペースには以前アメマガで紹介したことのあるY&marketのベンチも設置。その上にはヒサシもあるので、BBQスペースとしても活用中。設営&後片付けが非常に便利なので、BBQスペースのある公園などには全く出かけないとか。
ガレージを作るのに合わせて購入した、1970年式のC10。機関や電装系はDIYでレストアを実施。エーデルブロックやアルミラジエター、MSDなどを装着。ただ、MSDが強すぎオーディオにノイズが入るので、配線を全て引き直したそうだ。メーターはダコタデジタルに交換。見た目はクラシカルだが、デジタル信号なので信頼性は高い。
2019 DODGE CHALLENGER R/T SCAT PACK WIDEBODY
マフラーはマグナフローに、ホイールはレオンハルト・Zenith steinをチョイスし、ローダウンとマッチペイントといったカスタムまでライオンハートで実施。ワイドボディのブレーキは、ヘルキャットと同じビッグキャリパーを標準装備する。ちなみにスキャットパックを選んだ理由は、NAのフィーリングが好きだったからだそうだ。
Special Thanks LION HEART【ライオンハート】
TEL:0586-67-1711
HP:http://www.lionheart2005.com
Photo ★浅井岳男
Text ★空野稜
アメ車マガジン 2020年 8月号掲載
最新記事

2023/09/25
目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!
C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22
稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!
1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

2023/09/21
ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!
最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/20
【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ
ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!