フォードレンジャーはジャストなサイズにアメリカンテイスト

2019/2020 FORD RANGER XLT SuperCrew 4x4
タフでワイルドなアメリカントラックス! TOUGH&WILD AMERICAN PICK UP TRUCKS
2019/2020 FORD RANGER XLT SuperCrew 4x4
ウイングオートならベース車の購入からカスタムまで対応!
近頃、にわかに注目を浴びているピックアップトラック。ジープ・グラディエーターなど、今までにないモデルもデビューしているが、フルサイズクラスは日本で使うには少々大きい。そんな人にお勧めしたいのが、ミドルサイズのレンジャーだ。
ジャストなサイズにアメリカンテイスト
カマロやマスタングなど、最近はマッスルカーを積極的に手がけている印象の強いウイングオート。だが、ウイングオートがここまで大きく成長した背景には、H2の爆発的ヒットと、それを支えたサポート体制にある。長年にわたりアメリカンSUVを手掛けてきた自負と、ある意味原点回帰という意味を込めてウイングオートでは現行型レンジャーの輸入・販売を実施中。今回はベースとなるレンジャーの魅力を中心に紹介していこう。
最大のポイントは、日本で乗るのに丁度いいサイズということ。Fシリーズは確かに魅力的だが、ちょっと大き過ぎるしタンドラは意外と日本で見かける。やっぱり左ハンドルのアメ車に乗りたい!と思う人に実はベストなチョイスと言えるのがレンジャーだ。
現在ウイングオートでは、2019年型と2020年型のXLTを在庫中。搭載エンジンはどちらも2.3?のエコブーストだが、排気量からは想像もできないほど低速から非常にトルクフル。これなら荷物を満載してもスムーズに走らせられる。
フロントサスペンションは独立懸架式のコイルスプリングで、リアはリジッド式リーフスプリングを採用。ヘビーデューティな使い方をしてもしっかりと応えてくれる堅牢さに加え、コンベンショナルなパートタイム4WDを組み合わせているので、河原はもちろん少々荒れた道の先にあるキャンプ場でも、安心してアクセスすることが可能だ。
シートの表皮は高級感よりも実用性を重視した撥水素材のファブリックとなっており、運転席周りも非常にシンプル。トラックは使ってナンボ、というFORDの設計思想が伝わってくるようにも思える部分だ。ちなみにモデルイヤーによって細かな違いがあり、2019年型はモニターが小さいが、キャビン後方のスライドウインドーやフロントのコーナーセンサーを装備。2020年型はモニターが大型化されており、安全性が向上。巻き上げタイプのトノカバーも追加しており、使い勝手や防犯性も向上させている。 ちなみにフォード繋がりということで敢えてアナウンスしておくが、ウイングオートでは先日発表された新型ブロンコの自社輸入を決定!目下、導入するためのを準備を進めている。
もちろんカスタムしたいというユーザーのリクエストにもウイングオートでは対応可能で、リフトアップやオーバーフェンダーの追加、大径タイヤへの変更などにも対応可能。個性的なレンジャーを、もっとオリジナリティ溢れるスタイルにグレードアップしてくれる。
2019 FORD RANGER XLT SuperCrew 4x4 CUSTOM MODEL Produced by WINGAUTO
ラフカントリーのキットを使用して、6インチのリフトアップを実施。さらに2インチワイドとなるRK SPORTのオーバーフェンダーを追加することで、ノーマルよりも立体感のあるスタイリングを実現している。車高のアップとワイドしたことで、BAJA ATZ P3(285/70R17) に変更し、FUEL・BEASTを組み合わせ、n-fabのサイドステップも追加し、乗降性の問題もクリア。フロントバンパーにはラフカントリーのLEDバーを埋め込み、ダートランナー的な雰囲気を醸し出している。
2020 FORD RANGER XLT?SuperCrew 4x4
Fシリーズほどのインパクトは少ないが、FORDらしさを醸し出すフロントグリルを採用。エンジンは直列4気筒2.3ℓのエコブーストエンジンを搭載。非常にトルクフルなエンジンで、一度乗ってみると充分だと実感できる。
2020年型には、Roll-NLock社のトノカバーを装着。巻き込む構造となっているので、中の荷物が見やすく取り出しやすい。ベッドライナーはRUGGED?LINER製を装着し、荷物でベッドが傷つくのを防いでくれる。
フロントサスペンションは独立懸架式のコイルスプリングで、リアはリジッド式リーフを採用。街乗りからオフロードまで、幅広いシーンで活躍。タイヤサイズは265/65R17で、オンロードからオフロードまでそつなくこなすオールテレーンタイヤを標準で装着する。
2019 FORD RANGER XLT?SuperCrew 4x4

2020年型インパネ



2019年型インパネ
上が2020年型で、下が2019年型のインパネ。基本的には同一だが、2020年型の方がモニターが大型化されているので、後方の視認性が向上している。駆動方式はパートタイム式4WDで、シフト横のダイヤルで切り替える。トランスミッションは10AT。ノブ横のボタンで任意のギアが選択可能だ。
撥水タイプのファブリックシートを全席に採用し、アウトドアでも気兼ねなく使える。センターコンソールの後部にはリアシート用のUSB電源が2つ備わる辺りは、スマートフォンを1人1台持つ時代を反映していると言える。
2019年型は、キャビン後方にスライドウインドーが備わる。またバックソナーはどちらのモデルイヤーにも装備されるが、2019年型にはフロントにコーナーセンサーもセット。ベッドライナーはフォード純正品を装着する。
Thanks:WINGAUTO【ウイングオート】
TEL:052-409-5434HP:http://www.wingauto.co.jp
PHOTO:浅井岳男
TEXT:空野稜
アメ車マガジン 2020年 10月号掲載
最新記事

2023/03/28
ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。
アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27
覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。
既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2023/03/24
オーバーランド・スペック・アウトドアーズは、どんなスタイルにも似合うよう、ブラックで各アイテムを統一する
近頃のキャンプブームの盛り上がりは驚かされるばかり。その中でもキャンプギアの変化は目覚ましいものがある。特にここ1〜2年は黒いテントが大流行中!そんなサイトでぜひ使いたいのが、OSOが提案する様々なストレージボックスやバッグ類だ。

2023/03/23
千葉県銚子市のガレージジョーカーに、創業間もない頃から通う
千葉県銚子市のガレージジョーカに、創業間もない頃から通う3人組。いずれも20代前半にアメ車購入し、40代半ばになった現在もアメ車に乗り続けている。その3人のなかで、いち早くアメ車デビューしたのが白石さんだ。