感染症対策を万全に行ないアメ車ファンが集結!アメフェス2021

IKURA'S アメリカンフェスティバル2021
アメフェスが2年ぶりにFSWへカムバック!
IKURA'S アメリカンフェスティバル2021
IKURA'S AMERICAN FESTIVAL 2021.05.30 @ FUJI SPEEDWAY
まだまだ新型コロナウイルスの収まる気配は見えないが、去る2021年5月30日に、アメ車乗りなら1度は参加したいと思うアメフェスが富士スピードウェイで開催された。2020年は止むを得ず中止となったので、2019年以来の開催ということもあり、主催者のイクラさんはもちろん、参加者全員が待ち望んでいたと言っても過言ではない。
当日は梅雨とは思えないほどの快晴に恵まれ、まさにイベント日和。全国各地から様々なアメ車やハーレーが集結し、イベント広場を埋め尽くしていた。レアなアメ車はもちろん、個性豊かなカスタムを施したローライダー。さらにはハーレーやビンテージジャパニーズカーと、まさに百花繚乱と言った状態で、クルマを眺めるだけでも楽しい。
例年であればドラッグレースも開催されるが、2021年は諸般の事情で止むを得ず中止となったものの、アメ車で思う存分サーキットを走りたい人のために、ショートコースではスプリントショートレースも開催。また、KICKERのサウンドシステムを組んだユーザーズミーティングも同時に開催され、丸1日楽しめるコンテンツも魅力的。
ちなみにアメフェスの見どころといえば、豪華なゲストが出演するライブ。イクラさんと横山剣さのデュオはもちろん、2020年40周年を迎え、オリジナルメンバーが再集結した横浜銀蠅40がトリを飾り、会場の熱気は最高潮までヒートアップし幕を閉じた。






会場には本誌でもお馴染みのガレージダイバン、タイガーオート、クワドロペットが最新デモカーを展示。またグッズコーナーではオープンセサミも出展。フードコートを覗いてみると、アメリカンスクールバスを使用して移動販売を行なうバンブージョッキーの姿も。「アメマガで見たから食べに来た!」というお客さんもいたそうだ。
Car Show & Motorcycle Show






会場を埋め尽くしたアメ車は、ホッドロッドやローダイダー、マッスルカーからバン&トラックまで、まさにオールジャンルが集結。2021年のビンテージアメリカン賞は1977年型マグナムで、イクラさんも実車を自分の目で見るのは初めてだったそう。またモダンアメリカン賞は、2019年型のブリットマスタングが受賞。ディーズクルーのブース前には個性豊かなカスタムを施したユーザーの車両が集結。また、ステージ横にイクラさんプロデュースのJLラングラーの姿も。リフトアップやタイヤ&ホイールを変更し、フェンダーやバンパーをLINE-Xに塗装。シンプルだが品の良さも感じる。
Special LIVE


メインステージでは恒例のスペシャルライブが繰り広げられ、シークレットシャノワールから始まったライブはイベント終盤に向かうほどボルテージが増し、イクラさん&クレイジーケンバンドが登場するとさらに盛り上がり、トリを飾る横浜銀蠅40がのライブで最高潮へと達した。
主催: I.A.F.事務局
http://amefes.jp/
同時開催
メインコースでは恒例のバイクパレードランを実施。ショートコースでは年代や車両のカテゴリー別でスプリントレースも開催。バイパーやコルベット、FORD GT が入り乱れる姿はまさに圧巻!KICKERサウンドミーティングは至高のサウンドを求めるユーザーが一同に集結した。
【SCAJ SPRINT ROAD RACE】


【KICKER SOUND MEETING】


PHOTO:浅井岳男
TEXT:空野稜
アメ車マガジン 2021年 8月号掲載
最新記事

2025/06/23
ハワイを感じながら子供たちが毎日楽しめる家
近所の目を気にしながら子育てするのはもうウンザリ。自分たちも、子供たちが自由に遊べる一軒家が欲しい。大好きなハワイを感じられる、理想は兄夫婦のようなカッコイイ住宅。

2025/06/20
奥さんに内緒でプチカスタムマフラーエンド交換【PATRIOTを購入した話 ④】
軽自動車を愛車にする編集部カズの奥さんが、「軽じゃ友達と遠出できないから違うクルマに乗りたい。小さくて個性的なアメ車って無いの?」との発言からスタートしたクルマ探し。数ある候補から購入を決めたのはジープ・パトリオット。基本的にノーマルだが、やっぱりカスタムしたくなってきたのでピットインアクツへGO!

2025/06/18
【ダッジ チャージャー SRT8】アメ車界隈でもスタンス系が盛り上がってほしい
スポーティー系からフルサイズトラックまで所有してきたが、一貫しているのはシャコタンスタイルが好きだということ。タンドラをシャコタンフォルムにと計画したものの、それならチャージャーの方がと勧められて理想へと近づける。

2025/06/16
クルマのサビ対策に最適な逸品、電子サビ防止装置「ラストストッパー」
集中豪雨や台風、そしていよいよ本格化する融雪剤散布シーズンの到来など、クルマにとって過酷な環境である日本。これらが原因で発生したサビはクルマにゆっくりとダメージを与えていくため、サビを発生させないことが何よりの対策だ。科学・化学的に証明された理論を応用して、サビを電子の力で抑制するのがこの「ラストストッパー」なのだ。