大口径ディープリムのハイフォージドから17インチが追加

鹿児島県の覇王ホイールが独自に展開するオーダーメイド鍛造ブランド「HIGH FORGED」。20インチオーバーの大口径にディープリムを想定したブランドイメージだったが、遂に17インチを追加。リアルビードロックで魅せる本格派鍛造オフロードホイールとしてリリースされた。139.7の6穴でフルサイズSUVやトラックに向けてはもちろん、アストロなど127の5穴もオーダーが可能となり、ますますその可能性が拡大!
鍛造オーダーメイドホイールにビードロック17インチが追加!
HIGH FORGED
大口径ディープリムだけじゃない、豊富な選択肢!
ハマー・H2にタンドラなど、フルサイズSUV&トラック系のカスタムシーンにおいて、鍛造ホイール×ハイスペックなオフロードタイヤの組み合わせは鉄板。しかしここ数年そのスタイルは多様化しており、ひっぱり履きからむっちり履きへ。もしくは18インチや20インチ純正ホイールのベース車両にわざわざ17インチへサイズダウンして履かせるといったスタイルも目立ち始めている。
これはアメ車だけじゃなく国産オフローダーの中でも共通しており、昨今ルーフキャリアの再燃と比例するよう肉厚タイヤ、しかもリムデザインがトラディッショナルな昔ながらのスタイルといった〝原点回帰〟がむしろ最先端である。
しかし当時の様に15インチではブレーキローターの大径問題や、タイヤの選択肢で少々無理がある。そのベストなサイズとして17インチが大本命となってくる。今回HIGH FORGEDから新たに展開される17インチシリーズはただの17インチではない。なんと本物の鍛造ビードロックで色味までオーダーできてしまう逸品。従来通りJ数やオフセット、リムデザインにセンターキャップロゴなどのオーダーに加えて、ビードロックリングのカラーまでコーディネートを楽しめる。ボディカラーにマッチさせて楽しむも良し、差し色的にビビットカラーを入れるも良し。
まるでスニーカーの紐をアレンジするかの様に、後からビードロック部分だけカラーチェンジしてみても面白い。もっと自由に柔軟に!お洒落は足もとから。アメ車も足もとからバシっとキメて〝バイブス〟を上げて行こう!!

大口径ディープリムのハイフォージドから17インチ化を敢行するタンドラ用にデザインされた17インチビードロックハイフォージドの第一号。カラーをオーダーできるビードリングと鍛造の繊細な切削ブラッシュドの表情は特筆物。装着するタンドラは本誌が発売する直前にポートメッセ名古屋で開催されるクロスファイブファイナル出展で初お披露目の予定だ。

454SS の純正スチールをモチーフに17インチ×ビードロックでアレンジを加えたこちらのホイールは、覇王ホイールの新たなVAN LIFE アプローチとして展開する旧マスクアストロに装着予定。もちろんC-10 やC-1500、シェビーバンなどのノーマル車高やリフトアップを施す車両にも抜群に映える。お好みのオフロードタイヤと組み合わせれば、2WDでもワイルドオフローダーさながらの雰囲気へと誘う逸品だ。
鹿児島空港到着ロビーから徒歩15分圏内。飛行機を降りてすぐの好立地に店舗を構える覇王ホイール。写真奥のタイヤ& ホイールストックヤード&ピットとは別に、コンテナの商談スペースを併設して思う存分ホイールのイメージやデザインの打ち合わせが可能となった。電話やメールじゃ伝えきれない部分は、思い切ってLCCを利用して飛んで行くって手もアリ!親身になって相談に乗ってくれるはずだ。
Thanks:HAOU WHEELS【覇王】
TEL:0995-73-8684http://www.haouwheels.com
PHOTO&TEXT:石井秋良
アメマガ2022年2月号掲載
最新記事
2023/12/01
道なき道の先の目的地へ、クルマ選びは走破性最優先!ラングラーアンリミテッドサハラ
「Jeepとアウトドアは相性が良い」。そんな生温い話ではなく、一歩間違えれば死を覚悟して挑む過酷なクライミングに挑戦し続ける週末冒険家の藤本さん。そんな彼が愛用するラングラーが生々しくてカッコいい!

2023/11/30
半世紀を超えてもなお、ファンを魅了し続けるベビカマ
2ℓ搭載がスタンダードになった現代版のシボレー・カマロ。決して現行モデルが物足りない訳じゃない。扱いやすさに快適性、燃費にパフォーマンスと、何を比較しても半世紀前のモデルの比じゃない。それでも魅力的に映えるカマロのファーストモデル。通称「ベビカマ」。その魅力に迫る。
2023/11/29
走りが楽しいクルマだから、潜在能力を引き出したい!【2016 チャレンジャー392スキャットパック】
見せるカスタムを施したチャレンジャー数多くあるが、マッスルカーらしく走れるチャレンジャーを提案するのは、広島CARBOXがその最右翼。今回はマッスルカーの本質を楽しむ、オーナーを紹介しよう。