覇王ホイールを徹底取材。10Jオーバーのディープリムにパンチの利いたワイルドなオフロードタイヤを引っ張り履き。

ホイール

鹿児島県

覇王

アメマガリコメンドショップ

HAOU WHEELS

アメマガ2018年11月号

特殊な履きこなしこそ細部まで丁寧に


テキサス州をはじめ本国でも人気な オフロードフォルムを提案!

10Jオーバーのディープリムにパンチの利いたワイルドなオフロードタイヤを引っ張り履きさせて、インパクトの強いボトムスを提案する覇王ホイールの販売姿勢を徹底取材!

特殊な履きこなしこそ細部まで丁寧に

鹿児島のタイヤ&ホイ ール専門店「覇王ホイールズ」

以前に16Jの超深リムを履いたJKラングラーを掲載したら大反響となった鹿児島のタイヤ&ホイール専門店「覇王ホイールズ」。 通常であれば履かすことを諦めるサイズのタイヤを、長年の知識とノウハウを駆使して引っ張り履きさせる技術は、日本のみならずアメリカ人も絶賛! 

西海岸のカスタムシーンこそ本場と考える日本人が多いなかで、覇王ホイール代表の畠中さんは、自らテキサス州を探索してディープなオフロードスタイルを研究。そこで取引先となった日本未入荷の本国で人気のホイール&タイヤをいち早く日本へ持ち込む、最先端トレンドの伝道師的存在。

しかし鹿児島県を拠点としているため、近県であれば持ち込みにて組み込みから取り付けを行なっているものの、大半は通販がメインとなる。 そこで顔が見えない通販に対して不信感や不安を抱かせない様にと、今回の取材でその一連の作業を見せて頂いた。

多い時は一日50本を超える作業を行なうという畠中氏がもっとも大切にしているのは、お客様目線。特殊サイズであってもIN&OUTでバランスを設定するのはもちろん、黒いホイールには黒のウェイトを使用するなど、気配り、心配りをして傷がつかない様に入念に梱包しての出荷を徹底。

顔が見えない取り引きだからこそ、電話応対から発送までのすべてに誠意を持って対応することで通販のマイナスイメージを可能な限り払拭しているのだ。

覇王ホイールズ、鹿児島県

通常はエアーが入らない設定の引っ張りタイヤも、職人技でスムーズにエアーを注入! American Truxx AT165 WARRIORの20インチ。12J-44の139.7/135-6のディープリム 鹿児島のタイヤ&ホイ ール専門店「覇王ホイールズ」

今回組み込んでもらったAmerican Truxx AT165 WARRIORの20インチ。12J-44の139.7/135-6のディープリムだと、通常は315もしくは325サイズのタイヤが適正だが、ATTURO TRAILBLADE MTの285/50R20を引っ張り履き。

見るからに無理があるサイズ感ではあるが、ものの数分でエアーを注入。14Jや16Jもこなすだけに、12Jはもはやスタンダードなレベルだと言う。

組み込みの際はリムに傷がつかない様にリムガードを当てるなど、効率よく作業を進めつつも細心の注意を払う。一切無駄のない的確な作業手順はまさに職人技。日本でここまでのサイズに対応できる職人は数名だろう。 ATTURO TRAIL BLADE MTの285/50R20を引っ張り履き ATTURO TRAIL BLADE MTの285/50R20を引っ張り履き ATTURO TRAIL BLADE MTの285/50R20を引っ張り履き

引っ張りタイヤでもバランスを取って、直進安定性を犠牲にしない 引っ張りタイヤでもバランスを取って、直進安定性を犠牲にしない

稀に無茶な履き方をして蛇行運転気味なクルマを目にするが、引っ張り気味のタイヤ設定でも直進安定性を含む走行性能の大幅な低下で我慢を強いられるのはナンセンス。イン・アウトでバランスを取り、リム色に合わせてウェイトを同色で使用するなど細部まで妥協を許さない。

イン・アウトでバランスを取り、リム色に合わせてウェイトを同色で使用するなど細部まで妥協を許さない。 イン・アウトでバランスを取り、リム色に合わせてウェイトを同色で使用するなど細部まで妥協を許さない。

特殊なタイヤ設定だからこそ、梱包時は傷がつかない様に配慮 特殊なタイヤ設定だからこそ、梱包時は傷がつかない様に配慮

ホイールは段ボールなどでカバーされていてもタイヤは剥き出しといった梱包が一般的だが、同社ではタイヤからリム縁までをラップで覆い、さらに専用の段ボールで頑丈に保護。ラップを巻くと手が滑って作業しづらいが、お客さんの元へ届いた時のことを思うと、やはりここまで徹底すべきと語る。

タイヤからリム縁までをラップで覆い、さらに専用の段ボールで頑丈に保護。 タイヤからリム縁までをラップで覆い、さらに専用の段ボールで頑丈に保護。

HAOU WHEELS【覇王株式会社】
■所在地:鹿児島県霧島市溝辺町麗279-1
■TEL:0995-73-8684
■FAX:0995-73-8654
■営業時間:10:00~19:00
■定休日:日曜、祝日、特別休暇有


■PHOTO&TEXT:石井秋良
アメ車マガジン 2018年 11月号掲載


関連記事

RELATED


【AMEMAG AG-00】定番だからこそ奥深き5スポークの美学!

ワンオフオーダー鍛造ホイール「HIGH FORGED」、スチールホイールの大本命「NEO STEELS」、そして今回紹介する鋳造オリジナルホイールの「AmeMag」。覇王ホイールが独自に展開するオリジナルブランドから目が離せない!

大口径ディープリムのハイフォージドから17インチが追加

鹿児島県の覇王ホイールが独自に展開するオーダーメイド鍛造ブランド「HIGH FORGED」。20インチオーバーの大口径にディープリムを想定したブランドイメージだったが、遂に17インチを追加。リアルビードロックで魅せる本格派鍛造オフロードホイールとしてリリースされた。139.7の6穴でフルサイズSUVやトラックに向けてはもちろん、アストロなど127の5穴もオーダーが可能となり、ますますその可能性が拡大!

空港から徒歩圏内の好立地、鹿児島県を代表する覇王ホイールズ!

自社オリジナルブランドのAMEMAG、オーダーメイド鍛造ホイールのHIGH FORGEDを手掛ける鹿児島県の覇王ホイールズ。クロスファイブを初めとする各種イベントでインパクトの強いオフロードビークルが並ぶ姿にカーショップと勘違いする人も続出!?

鹿児島の覇王ホイールズから、令和元年におけるアメリカ最旬トレンドを伝授!

AMERICAN 4X4 & TRUCK
HUMMER H2

鍛造オーダーホイールブランドの「ハイフォージド」は、プレーンな状態から自在に、デザインできる

HIGH FORGED

 

最新記事


2025/01/24

【ティートップ】ビンテージだけでなくネオマッスルも販売中!

ショップ

2003年の創業以来、20年以上に渡りアメ車や逆輸入車を専門に取り扱うT-TOP。とくにビンテージのアメ車を得意としてきたが、近年は2000年〜2010年代のアメ車の買い取りも積極的に行なっているそうだ。

2025/01/23

【LANDFOOT XFG】昔ながらの鉄チン風スタイルをラングラーのボトムスに!

ホイール

本格派ヨンクであるラングラーには数多くのホイールが投入されているが、トピー実業のLANDFOOT XFGはクラシカルな装いをラングラーのボトムスに提供してくれる。

2025/01/22

ラングラーのフォルムを崩さないプライベート空間、ポップアップテントの新提案【トリップトップ】

SUV

ジープ

アウトドア

こんなポップアップテントが欲しかった! アウトドアのプロフェッショナルのRVランドコンセプトが開発販売するトリップトップは、誰もが気軽に簡単にキャンプができることを考えたポップアップテントの新提案!

2025/01/21

【K-Styles vol.3】回を重ねるごとにエントリーが増え、会場はアメ車で埋め尽くされた!

イベントレポート

今回で3回目となる「K-Styles Ashikaga American car MT」。晴天にも恵まれて、会場には300台のアメ車がひしめいており、アメ車ファンにはたまらない1日となった。

ランキング


2021/03/15

【注目のアメリカン雑貨】大阪の老舗ブランド、アンダーウッドが同業者の買い付け地に!

ショップ

大阪府吹田市の閑静な住宅街にあるユニークなショップ「アンダーウッドブランド」。ヴィンテージカーやオートバイからアパレル、多肉植物など幅広いアメリカンアイテムが豊富。同店はヴィンテージ・アイテムの素晴らしいコレクションを展示するだけでなく、カスタムカーやオートバイのレストアなど様々なサービスも提供しており、一度は訪れるべきショップ!
UNDERWOOD BRAND【アンダーウッドブランド】

2025/01/24

【ティートップ】ビンテージだけでなくネオマッスルも販売中!

ショップ

2003年の創業以来、20年以上に渡りアメ車や逆輸入車を専門に取り扱うT-TOP。とくにビンテージのアメ車を得意としてきたが、近年は2000年〜2010年代のアメ車の買い取りも積極的に行なっているそうだ。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2018/02/07

走っているとやけにハンドルがブレる…原因はタイヤ?ホイールバランス?それともブレーキか?【REFRESH PROJECT】

メンテナンス

コラム

走行中に感じた違和感。それはハンドルのブレ。【REFRESH PROJECT】