Fシリーズトラックと兄弟関係にあるブロンコⅡが注目の的

Jeepを意識したコンパクトSUVとして誕生したアーリーブロンコから派生しながらも、ブレイザー、ラムチャージャーに対抗するフルサイズSUVとなったブロンコⅡ。コレクタブルカーとなった初代に続いて、ブロンコⅡはフルサイズトラックに便乗して人気急上昇!
本来のSUVとして「カジュアル」に使えるフルサイズのブロンコが熱い
フォードで駆けろ!輝きを放つブルーオーバル
Fシリーズトラックと兄弟関係にあるブロンコⅡが注目の的
1986 FORD BRONCOⅡ
近年のアウトドアブームの影響で、使用目的に関係なく、スタイルとしてSUV全体がトレンドとなっている。また、クラシックなモデルも全般的に人気が高まっている中で、アーリーブロンコはコレクタブルカーとしてかなりのハイバリューで流通する始末。そんな動向の中で、フルサイズSUVとなったブロンコⅡの魅力も再認識されている。SUV人気に加えて、スクエアなフォルムが特徴の70~90年代のフルサイズトラックが爆発的に人気のため、Fシリーズ・トラックと兄弟関係にあるブロンコⅡが注目されている。
GM車は社外パーツが充実しており、拡張性が高くカスタムのベースとしてとりわけ人気だが、フォード車は特有のツイン・トラクションビーム式サスがローダウンには不向き。少数派のMoparは、そもそもが希少で、ファンがマニアックなところに、近年では一般的にも人気が高まっているため、バリューが高騰。そんなわけでブロンコⅡは、今ならギリギリ本来のSUVとしてカジュアルに使うことができる存在。
この個体はサーフィンが趣味のオーナーの愛機として数年前にアメリカから輸入。使用目的、状態、コストのバランスが取れた魅力的なもの。サーフィンは1年を通してコンスタントに楽しんでいるため、ボードなどは常に搭載された状態で、日常使用でも活躍中。モデルのキャラクターや立ち位置に見合う使用状況がこのクルマの魅力を際立たせている。
規格の角形ライト&格子グリルというデザインは同年の他社モデルたちも共通ながら、彫りの深い顔つきが特徴的。スクエアながらもフロント周りやルーフを抑えたデザインにより、引き締まった印象。同世代のK5ブレイザー同様に、ハーフキャブ状態で白い部分のルーフは脱着式。
外観同様にスクエアーを基調にしながらも立体感のあるデザインが魅力的、連装するインジケーターによるモダンなイメージと、ウッドの化粧板などの落ち着いた配色とのコンビネーションから時代性が感じられる。
フロントは特徴的なツイン・トラクションビーム。ダナ44アクスル+コイルスプリング。リアはフォード9+リーフスプリング。ホイールはスチールながらも軽量なARバセットタイプ。この個体の装着タイヤはBF Goodrich Mud Terrain T/A 31×10.5R15LT。
エンジンは300ci(4.9ℓ)の直6、302ci(4.9ℓ)、351ci(5.8ℓ)、351Windsor の3種のV8でラインナップ。トランスミッションは、2種の速マニュアルと、3速C6・ATと4速AOD。この個体はリフレッシュした302ci+C6の組み合わせ。
PHOTO & TEXT:石橋秀樹
最新記事

2025/08/28
【スーパーアメリカンガレージ2025】様々なアメ車が集結して会場を埋め尽くし、朝霞の森はカラフルに彩られた。
SUPER AMERICAN GARAGE 2025
6th Apr 2025
朝霞の森

2025/08/26
【1982 シボレー コルベット】走ることだけをとにかく優先し400cbiエンジンや5MTに換装
ビンテージアメリカンを何台も在庫し、見比べてお気に入りの1台が選べる。東海カーズを初めて訪れた人は「夢のような空間ですね!」と驚きを隠せない。だが代表の細井さんは、愛車の見た目に関心はなく「いかに気持ちよく走れるか」を大切にしている。

2025/08/23
【ジェネラルホームアメリカン】憧れのリアルアメリカン住宅で毎日を楽しく過ごす
ジェネラルアメリカンホームで建築し、アメリカを感じながら生活を送るオーナーたち。すべてのオーナーに共通するのは、家族全員が毎日を楽しく過ごしていること。2024年にアメマガで紹介したオーナーを改めて振り返ってみよう!