スタイルヨシ、乗ってヨシの アメリカン4×4の優等生【フォードブロンコワゴン】

SUV

フォード

アメマガ2022年10月号

ブロンコ

ブロンコワゴン

THE AMERICAN TRUCK & SUV

6世代目として初代のデザインをオマージュして復活するなど、何かと注目度の高いブロンコ。中でもこの「初代」は、近年コレクタブルカーとして注目度が高まっているが、このワゴンはアップグレードを施して通勤からショップのサービスカーまでオールマイティに活躍!

THE AMERICAN TRUCK & SUV


アメヨンのアイコン的存在の今注目のアーリーブロンコ

1972 FORD BRONCO WAGON

最新のSUVモデルではラグジュアリーの要素も追加されたり、さまざまな付加価値も影響してステイタスの高い存在となっているモデルも少なくない。そんな中、2021年には6世代目として「ブロンコ」も復活。初代をオマージュしたレトロなスタイリングながら5人乗り4ドアも追加するなど、現代版として幅広いニーズに対応。正規ディーラーが存在しなくなった日本国内でも話題となっている。

それと同時に、1966年にデビューしたアーリーブロンコこと初代も、近年ではコレクタブルなビンテージカーとして人気が高まっている。SUVというよりもコンパクトなオフローダーとしてのキャラクターが強いジープCJ-5やインターナショナル・スカウトの対抗馬としてラインナップ。ホイールベースは92インチ(2337mm)とCJ-5とCJ-7の中間の長さ。全長は3848mmとコンパクト。

 

質実剛健なオフローダーながらも、FORDとしてのブランドバリュー、充実した装備、扱いやすさなど、さまざまな面でよりSUV的なキャラクターのフレンドリーなモデル。CJやスカウトよりもフレンドリーながら出荷台数は年平均1万7000台程度。同じアプローチにしてフルサイズSUVとして登場したK5ブレイザーの人気によって、78年の第二世代ではフルサイズとなった。

ドア、ルーフのないロードスター、2ドア・ハーフキャブのピックアップ、そしてこの3ドア・ワゴンの3種でラインナップ。車体同色グリル、バンパー&ライトベゼルが白いのがベーシックグレードとなる。この個体はワイドタイヤの装着に合わせてフェンダーフレアーを装着。

人気の上昇でバリューも高騰名車として君臨する「初代」

フルサイズとなったセンドジェネレーションでは78年~79年の2年間で約18万台をセールス。それに対してアーリーブロンコは66年から77年の12年間で20万台程度と、知名度の割には出荷台数は少ない。全長4mに満たないコンパクトサイズながらもV8が搭載されているのが大きな魅力。とはいえ、標準の直6搭載車が大半で、オプション設定だったV8搭載車は希少だ。

取材車は69年よりラインナップされたFORDの主力V8となる302ciを搭載するレンジャーワゴン。この個体のオーナーは、フルサイズピックアップを思案する中で、たまたま巡り合ったことで入手した。クラシックでシンプルなマスクや、全体の雰囲気にマッチしたブルーのボディカラーも好みだった。

 

現在では人気の上昇とともにバリューも高騰しているが、購入時はそれほどでもなく希望の予算内で収まった。車体同色のグリル、ライトベゼル&バンパーがホワイトのベーシックグレード。機関系やエアコンにアップグレードが施されていたものの、渋滞では水温があがるなど不安要素があったが総合的に改善。現在では通勤からスワップミート出店時の搬入車としても活躍中。

 

アーリーブロンコは希少価値の高いモデルとなっているが、モデルのキャラクター的にも、こうして元気に実働する姿こそが魅力的。

この個体はメーターパネルはアルミパネルでカスタムされ、オートメーター製のゲージを装備。ステアリングはクラッシクな社外のウッド、シフターはB&M製にアレンジ。前後のシートはストックのビニール製ホワイト。4点式ロールバーが追加されている。

ルーフはファイバー製で脱着式ながら、シェルを装備したピックアップトラック同様にボルトで固定されている。

標準の170ci(2.8ℓ)の直6が大半を占める中、オプションの302ci V8搭載車。エーデルブロック製4 バレルキャブレター、ヘダース、MSD 点火システムでアップグレード。トランスミッションは3速AT。Dana44トランスファケース、ロックハブを標準装備する4WD。

フォードトラックお約束のツインIビームではなく、コイルスプリングによるフロントアクスル。リアエンドは9インチ。32x11.50R15のワイドタイヤ(Falken-RV Landair AT)の装着に伴って、アルミホイール、コイルスプリングをアレンジ。タイヤ、ボディ、車高スタンスのバランスによってマッシブな印象!


PHOTO&TEXT:石橋秀樹

アメ車マガジン 2022年10月号掲載


関連記事

RELATED


歯車的なメッシュデザインを別体感の強いフォルムで構築【KMC KM545 TREK】

扱いやすさが大きな魅力、今脚光を浴びるエクスプローラースポーツトラック

2006年に登場し、07年から日本でも販売されたフォード・エクスプローラー・スポーツトラック。11年型がラストモデルと短命だったが、日本でもピックアップトラックの存在が大きくなる今、扱いやすいボディサイズとして注目を浴びている。

一目惚れしたフォードF-350と運命的に出会い入手

父親の影響で、アメ車を何台も乗り継いで来た只野さん。現在の愛車F-350を手に入れたのは2021年の11月のこと。アメ車のSUVが好きな人にとって、トラックは最終地点だと語るが、その経緯を聞いてみた。

C6を探しに行ったら、偶然在庫していたF150に妻が一目惚れ!

夫のアメ車道楽に渋々付き合う妻ってのが一般的な構図。だけど紹介するTERU さんファミリーは夫婦そろって、いやむしろ妻がとにかくデカいクルマが大好きっていう、ちょっと変わったご家族。F150プラチナムは、妻が選んだ新しいファミリーカーだ。

オリジナルの良さを維持して、乗り続けていきたい名車GMCジミー

K5ブレイザーよりもさらにレアキャラなGMC・ジミーを愛車に持つ田中さん。トラックにシェルを乗せただけに見えるルーツの濃さが、元サニトラ乗りの心を鷲掴み。“イジるよりも維持る”がモットーだ!

 

最新記事


2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/20

【ジープ グラディエーター】遊びに使うことに特化した、ある意味スーパーカー

ピックアップトラック

ジープ

JLラングラーが空前のヒットを続けており、それに続けとばかりに日本で正規発売されるJTグラディエイター。ただボディを伸ばしただけはない本気度が感じられるモデルだ。

2023/09/19

扱いやすさが大きな魅力、今脚光を浴びるエクスプローラースポーツトラック

ピックアップトラック

フォード

2006年に登場し、07年から日本でも販売されたフォード・エクスプローラー・スポーツトラック。11年型がラストモデルと短命だったが、日本でもピックアップトラックの存在が大きくなる今、扱いやすいボディサイズとして注目を浴びている。

ランキング


2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/18

アメ車(シボレーC1500)でサーフィン行かないです、潮風に晒して錆びるのが嫌なんで!

ピックアップトラック

シボレー

初めて自分のお金で買った愛車C1500。てっきりサーフィンに夢中の彼が、その足として選んだのかと思えば、話を聞くと「波乗りはハイエース!」と断言。その真意を訪ねると生粋のクルマ好きであることが判明。