長年アメ車を乗り継いだ末の集大成に相応しい個体!【シボレーアパッチ】
C1500、63インパラ、カプリスワゴン、ロードマスター、H2など、長い年月をかけて様々なアメ車を所有してきた小林さんが、墓場まで持っていきたいアメ車として、一生モノの愛車として選んだのが紹介する1958yアパッチだ。
THE AMERICAN TRUCK & SUV
焦ってカスタムはしない気長にコツコツと楽しむ!
1958 CHEVROLET APACHE SLAMMED STYLE
6月に三重の鈴鹿で開催されたストリートカーナショナルズでこのアパッチに遭遇して、チャンスがあれば紹介したいと思っていた矢先のトラック特集。オーナーへオファーすると快諾していただき早々に取材させていただいた次第だ。
話を伺うと、兵庫県神戸市のカフェ&ダイナー・ディアーズのオーナーさんだそうで、このアパッチはそのマスコットキャラクター的な役割も兼ねて、どこへでも走っていける仕様にしているとのこと。エンジンはアバランチに搭載されるボーテック5.3ℓV8に換装済みで、低いまま走らせても何の不安もないライドハイトセンサーを有するアキュエアーのエアサスをインストール。

還暦を超えたビンテージトラックではあるが、フレームもシャキっとしていてインジェクションエンジンなので、見た目とは裏腹に割と快適なドライブを楽しめちゃうってところがポイント。
ちなみにイベント取材リポートの記事をご覧になった方ならお気づきだろうが、塗装を剥いだ状態から今回錆止め塗装としてベージュに自家塗装を終えたばかり。2021年の9月に購入してからコツコツと仕上げていっている最中なのだとか。
今後のメニューとしてはC7 Z06に搭載されるLT-4スーパーチャージャー付きへの換装やビレットホイールのインストール、そして最終的にはカスタムペイントを施したいそうだが、絶賛円高状態なので今はタイミングじゃないと仲間に止められているらしい。
一生モノの愛車として所有すると決めたからには、サクサクと理想のスタイルに仕上がってしまったら楽しみが半減してしまう。乗りながら焦らず、コツコツ時間をかけて仕上げていくことこそ醍醐味だと語る小林さん。色々脱線したり、寄り道しながら楽しむビンテージトラッキンカスタムの長い旅路はまだ序章に過ぎない。今後の展開に期待が高まる。


ツィステッドの森本さんに作業を依頼してフレーム加工&メンバー加工を施し、アキュエアーのシステムでスラムド。ライドハイトセンサーの恩恵を受けて低い姿勢のまま快適なライドが可能に。ホイールはいずれビレットホイール化の予定だ。


この年代のトラックはステップサイドが主流で、現車の様な商用車ベースのベッドは当時のオプション品。ベッド部分のオルティガ柄はオーナー自らDIYでウッドを張って製作。ウッドのベッドは多々あれど、ここまでこだわったウッドベッドは称賛物。

エンジンはボーテックの5.3ℓ V8に換装済。アバランチに搭載されているエンジンなので旧車特有の癖は皆無。いずればC7 Z06に搭載されるエンジンを積んで見た目とは裏腹な走りを楽しんでみたいそうだ。

ビレットステアリングとアキュエアーのコントローラー以外は基本オリジナルのインテリア。現状は即席でシートのカバーをかぶせた状態ではあるが、こちらもいずれはカスタムインテリアとして綺麗に仕上げていきたいとのこと。その作業もあせらずじっくりコツコツと。時間をかけてカスタムを楽しむところが大人の余裕である。
OWNER:Kenichi Kobayasi
PHOTO&TEXT:石井秋良
アメ車マガジン 2022年10月号掲載
最新記事
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!
2025/10/23
兄のゴリ推しで実現させた!?兄弟でアメ車を所有する喜び【ナビゲーター&300Cツーリング】
25歳で初めての愛車にキャデラック・SRXを購入していらいアメ車の虜となった兄のNATSUKIさん。一方「国産ミニバンや1ボックスが便利!」とアメ車に無関心だった弟のNORIさん。弟にアメ車に乗ってもらって、その魅力を共有したい!その想いよ届け!
2025/10/21
自然豊富な故郷に建てた家族が毎日笑顔になる家
家族5人で暮らすアパート暮らしは窮屈そのもの。新たに家族が増えることが分かり、家族みんなが笑顔になれるマイホームを建てることを決意した藤本さん。奥様が憧れたリアルアメリカンの住宅を建てるべく、大家族の夢がスタートする。









