荒れ地こそ進む道 デザート仕様【1996 シボレー S10 ブレイザー】
車両のイメージを劇的に変えたカスタム。それがオールペン。千葉県のガレージジョーカーは、様々なモデルをオールペンによって変化させ、個性的なスタイルを生み出している。そのひとつが、艶消しサンドベージュになったS10ブレイザーだ。
樹脂パーツは黒ではなくグラファイトにペイント
オールペンで楽しむガレージジョーカー流カスタム Vol.1
1996 CHEVROLET S10 BLAZER
長らく続いていた90年代モデルの価格高騰は年末に向けてピークが過ぎた印象を受けるが、それでも高値の傾向にある。特にシボレーC/Kモデルの高騰は目を見張るものがあり、車両争奪戦はまだまだ続きそうだ。
そうした状況のなか、長年90年代のモデルを中心に販売を行なっているガレージジョーカーは、高騰するC/K争奪戦には積極的に参加せず、一歩道を外した別路線で90年代モデルを展開している。その一台が、タホよりもボディはひと回り小さく、ヤナセから正規販売もされていたシボレー・S10ブレイザーだ。
そのS10ブレイザーを、新車当時の状態に仕上げて販売するのがガレージジョーカーのいつものやり方だが、今回はオールペンでガラリと雰囲気を替え、存在自体が忘れられがちだったS10ブレイザーの魅力を発信している。
ボディは米軍デザート仕様をイメージした艶消しのサンドベージュで、US仕様ヘッドライト移植、グリルや樹脂パーツは黒ではなくグラファイトでペイントしているのもポイント。
ホイールは後期型に変更し、同じくグラファイトでペイントされ、ホワイトレターのヨコハマ・ジオランダーA/Tタイヤを組み合わせる。リアにはシボレーのテールゲートレターも貼られ、よりワイルドな印象を与えている。S10ブレイザーの存在を再認識すると同時に、カスタムにおいてオールペンは、大きな可能性があることが分かる代表作といえるだろう。
タホよりもコンパクトなS10ブレイザー。撮影モデルは当時ヤナセで販売されていたディーラー車。ボディの艶消しサンドベージュは完全なマットではなく、ガラスコーティング施工もできるレベルの艶消しクリア塗装。マットレベルが高いと洗車などの手入れが大変だが、今回のボディは通常のボディと同じように手入れができる。リアで大きなアクセントとなっているのが、CHEVROLETテールゲートレター。テールレンズはブラックアウト。
ボディにある樹脂パーツやグリルは、やや緑の色合いがあるグラファイトでペイント。ヘッドライトはディーラー車タイプからUS 仕様に変更している。因みにエンジンはアストロと同じV6・4.3ℓを搭載する。
ホイールは後期型S10ブレイザーから移植した15インチを、グラファイトでペイント。タイヤはヨコハマ・ジオランダー A/T(235/70R15)のアウトラインホワイトレタータイプ。ホワイトレターはファッション性が高く、同ブランドの15インチクラスにはホワイトレターを設定しているサイズも多く狙い目だ。フロントハブベアリングなどの消耗品も交換済み。
GARAGE JOKER【ガレージジョーカー】
TEL:0479-25-7740
https://www.garage-joker.com
PHOTO&TEXT:相馬一丈
アメ車マガジン 2023年3月号掲載
最新記事
2025/01/16
2列シートのグランドチェロキーに対応するBCDボディキットの発売を開始
ジープ・グランドチェロキー専用のボディキット「BCD」をプロデュースするセンスが、3列シートのグランドチェロキーL用に続き、2列シートのグランドチェロキーに対応するBCDボディキットの発売を開始した。純正デザインを崩さず、違いを表現したいというニーズが高いだけに、益々BCDを求めるオーナーが増えそうだ。
2025/01/16
アメ車マガジン2025年3月号 絶賛発売中!
アメ車に乗る最大の理由「カスタムを楽しみたい」に焦点を当てた特集号。そしてアメ車マガジン初開催のアメ車女子会も完全レポートします!
2025/01/15
【シボレーカマロ】オリジナルへのこだわりを棄てることで手にした悦楽
シボレー・カマロといえばアメリカン・マッスルカーの象徴。その誕生は1966年。フォード・マスタングに勝つために生まれたのは有名すぎるストーリー。その初代モデルの中でもSSグレードが、三重県のバーニーズの店頭に並ぶこのクルマである。
2025/01/14
熊本にカスタムカーが大集合、過去最大の盛り上がり!【KCM FESTIVAL 2024】
アメ車のみならず、オールジャンルのカスタムカーの一大イベント。開場してから終了まで、オーディエンスの入場がひっきりなし! また2025年の盛り上がりにも期待しよう!