2018年モデルで次世代JLへ 最新技術を搭載したオフロード王 ジープラングラー

SUV

ジープ

YJラングラー

JKラングラー

TJラングラー

American Cars Best20

JLラングラー

アメマガ2018年3月号

CJラングラー

ラングラー

American Cars Best20 Jeep WRANGLER(ジープラングラー) 1944y-


[vc_row][vc_column][vc_column_text]2018 Jeep Wrangler Unlimited Sahara 2018 Jeep Wrangler Unlimited Sahara

American Cars Best20 Jeep WRANGLER(ジープラングラー) 1944y-

唯一無二の存在は強い。ジープ・ラングラーはまさにそんな存在である。他にも似たようなことができるクルマはあるが、ここまでのレベルで実現できるものはない。ラングラーでしか行けない場所がある限り、人はラングラーを選ぶのだ。 2018 Jeep Wrangler Unlimited Sahara 2018 Jeep Wrangler Unlimited Sahara 2.0L ターボ[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]第二次世界大戦において、アメリカを含む連合国陸軍の足として存分に活躍した軍用車両「ジープ」。それを製作したのはもともと民間の自動車メーカーだったので、戦後にはそれを市販して儲けようというのは当然の流れ。それが技術の進歩に応じて有用なメカニズムや装備を追加しながら今にいたるまで続いてきたのがラングラーである。ジープと言えばこの形と言えるスタイルを頑固に守ってきた結果、今も誰もがジープだと認識できる姿を保っている。 その姿は単なる形ではなく、機能的に意味のあるものであるのがポイントだ。たとえばグランドクリアランス。カタログ上の最低地上高はタイヤサイズにもよるが約10インチ(約25㎝)。タイヤサイズによるということはデフの下端までの高さということだから、実際のキャビンまでを考えればもっと高いはずだ。子どもなら喜んでよじ登るかもしれないが、年配の人を乗せる介護車両としては圧倒的に向いてないことになる。 しかしだからこそ人はラングラーを選ぶ。このグランドクリアランスがないと進めない道があったとしたら、ラングラー以外のクルマに乗っている人はそこで立ち往生することになるのだ。 そのような機能の積み重ねによって、今のラングラーのスタイルは造り上げられてきた。そしてそれは、ラングラーを造る人たちの思想が変わらない限り、次の世代へと受け継がれていくのである。 さて、今また新たな世代のラングラーがデビューした。これまでのJKに代わってJLと命名された新型ラングラーのハイライトは、新たに設定された2.0?直4DOHCターボエンジンと、こちらも新たに設定された8ATである。これらの組み合わせによる燃費はまだ公表されていないが、これまでの実績からかなりの数値が期待できるだろう。また、ドア、ヒンジ、フード、フェンダー、窓枠がアルミ合金製になって軽量化されており、これも燃費向上に貢献するはずだ。 燃費のことを先に書いたが、この2?エンジンは最高出力こそ3.5?V6に譲るが、最大トルクはV6よりも太く、しかも発生回転数も低い。実はこの2?エンジンは全車にオプション扱いだが、こちらを選ぶのが正解ではないかというのが近年のターボエンジンの実績から言えるだろう。実際の走りについては乗ってみるまで分からないが、現時点でアメリカ本国のウェブメディアにはインプレッションが掲載され始めており、どれも好意的に書かれている。 今後の展開だが、すでに明らかにされていることとして、JLの発売後もしばらくはJKが併売されること、JLには2019年モデルで3.0?ディーゼルエンジンが追加されることが言われている。また、JLの製造は2017年中に開始され、2018年の早い時期にディーラーの店頭に並ぶ見込みだ。それからもうひとつ、ラングラーをベースとしたピックアップトラックの計画も今回のJLには含まれており、2019年中に製造開始、2020年には発売開始となるのではないかと言われている。 好調な販売を続けたJKシリーズのおかげで、儲かるラングラーには今までより多くの開発費が投入されたはずだ。それを考えても、JLは大いに進化したラングラーであることが期待される。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]
2018 Jeep Wrangler Unlimited Sahara Specifications
全長 4785㎜
全幅 1875㎜
全高 1868.4㎜
ホイールベース 3008㎜
トレッド 前 1598㎜/後 1598㎜
重量 1987kg
エンジンタイプ 直4DOHCターボ
総排気量 2.0?
内径×行程 84.0㎜× 90.0㎜
圧縮比 10.0 : 1
最高出力 270hp/ 5250rpm
最大トルク 40.8kg-m / 3000rpm
燃料供給装置 電子式燃料噴射(筒内直接噴射)
変速機 8AT
サスペンション前 リジッド・コイルスプリング
サスペンション後 リジッド・コイルスプリング
ブレーキ前 ベンチレーテッドディスク
ブレーキ後 ディスク
タイヤサイズ前 P255/70R18
タイヤサイズ後 P255/70R18
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]Unlimited Sahara Unlimited Sahara Unlimited Sahara Rubicon Rubicon Rubicon[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="Jeep WRANGLER"][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

Willys MB

Willys MB これは市販車ではなく、実際に軍用車両として使われたもの。フロントグリルは7スロットではなく、9本のスロットがあるのが分かるだろう。実はこのようにフロントグリルを一枚板をプレスして作るアイデアはフォードによるものだったと言われている。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

CJ-2A

上のような軍用車両を民間に市販するために造られた初期のモデル。グリルが7スロットになっている以外に見て分かる違いはあまりないが、テールゲートがあること、ワイパーが自動式なこと、給油口にキャップがあることなどの違いがあるのだという。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

CJ-7

今も現存するCJとして目にする機会のあるCJ-7。ただ、オリジナルそのままの車両は基本的に無く、何かしら手が加えられているものばかりだ。写真のゴールデンイーグルやレネゲードなどスペシャルバージョンが用意され、人気を集めた。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

YJ 1986-95

1970年からジープブランドの運営を進めてきたAMCによって開発されたが、YJの発売と前後して、AMCはジープごとクライスラーに吸収される。このYJだけが角目ヘッドランプを採用しているところにAMCの進取の気性が見えるようだ。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

TJ 1996-2006

サスペンションにコイルスプリングを採用して一部ファンからブーイングを受けたのがこのTJだった。しかし結果的に乗り心地は向上し、オフロードでもよく動く足を実現しやすいなどのメリットが明確になると評価は総じて好意的なものになった。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

JK 2006-

DSC_8501_ 現在のラングラーの地位を確立したとも言えるのがJK。その原動力となったのは4ドアボディを採用したアンリミテッドの存在だった。オフロード一辺倒ではないユーザー層の獲得に成功したからだった。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]ジープ誕生のいきさつは戦争中の軍内部のことであり、さまざまな物語が語られているが、ミリタリーの専門家に任せる。 ジープを市販したのは、軍用車両を提供したウイリスだったが、寡占化が進みつつあったアメリカ国内の自動車メーカーとしては弱小だった。しかしジープしかなかったウイリスでは、帰還兵を相手にした軍用車もどきの販売に満足することなく、次々にジープのバリエーションを増やしていった。1945年の終戦と同時にCJ2Aを発売すると、1946年にはオールスチールボディを持ったステーションワゴンおよびセダンデリバリーを、翌1947年にはピックアップトラックを、そして1948年にはジープスターを、それぞれ発売した。ステーションワゴンでは7人乗りを実現、このステーションワゴンおよびセダンデリバリーは当初は後輪駆動のみだったが1949年には四輪駆動も追加された。ジープスターは2ドアのツーリングカーで、1949年には6気筒エンジンも選べるようになった。 一方、MB直系のCJシリーズも1949年にはフロントウインドーが1枚ガラスとなったCJ‐3Aが登場、さらに1953年にはCJ‐3Bへと進化する。しかし経営基盤の脆弱だったウイリスはカイザーに買収され、そのカイザーもAMCに吸収されてしまう。さらのそのAMCもクライスラー傘下に収まって現在に至る。しかし今や、ジープはクライスラーの欠かせない柱となった。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="CUSTOMIZED MODELS"][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

超ド級スーパーラングラー

DSC_5171 ロックセクションでも高速で駆け抜けることが可能な、スーパーマシンというコンセプトのもとで造り上げられたこのデモカー。足回りはアトラス4トランスファや、カーリーの前後ホーシングの装着。サスペンションリンクも独自の設計で製作。とにかくおびただしい数の改造は実車を見ていただくしかない。 http://www.gotch.co.jp[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

ハードロック・スタイル

ベースはアンリミテッド・ルビコン・ハードロック。希少な特別仕様車に対して、KING のコイルオーバーショックを強化ブラケットを介して取り付け、ホーシングも強化済み。足回りはニットー・マッドグラップラー40 × 15.5R22 & XD827ロックスターⅢ 22×12J。あとはこのアメリカンスタイルを楽しんでほしい。 http://www.tigerauto.com[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]https://www.jeep.com[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]■Text|アメ車MAGAZINE[/vc_column_text][vc_separator][vc_column_text]アメ車マガジン 2018年 3月号掲載[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

最新記事


2023/03/28

ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

ショップ

アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27

覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。

ピックアップトラック

逆輸入車

OTHER

アウトドア

既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2023/03/24

オーバーランド・スペック・アウトドアーズは、どんなスタイルにも似合うよう、ブラックで各アイテムを統一する

ホビー・雑貨

アウトドア

近頃のキャンプブームの盛り上がりは驚かされるばかり。その中でもキャンプギアの変化は目覚ましいものがある。特にここ1〜2年は黒いテントが大流行中!そんなサイトでぜひ使いたいのが、OSOが提案する様々なストレージボックスやバッグ類だ。

2023/03/23

千葉県銚子市のガレージジョーカーに、創業間もない頃から通う

SUV

シボレー

千葉県銚子市のガレージジョーカに、創業間もない頃から通う3人組。いずれも20代前半にアメ車購入し、40代半ばになった現在もアメ車に乗り続けている。その3人のなかで、いち早くアメ車デビューしたのが白石さんだ。

ランキング


2023/03/28

ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

ショップ

アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27

覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。

ピックアップトラック

逆輸入車

OTHER

アウトドア

既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2021/03/15

大阪の老舗アメリカン雑貨のアンダーウッドブランドには同業者も買い付けに訪れる

ショップ

UNDERWOOD BRAND【アンダーウッドブランド】

2021/02/10

【GMC タイフーン】モンスターSUVの異名を誇る、90年代を代表するプレミアムカー!

SUV

1992 GMC TYPHOON