アメリカントラックでドリフト参戦 走る楽しさをもっと味わおうぜ!

イベントレポート

RAM1500

DODGE

茂原ツインサーキット

ジャパンレーストラックトレンド

シボレー

ラム1500

千葉県

C1500

ドリフト

JAPAN RACETRUCK TRENDS

ダッジ

DRIFT

CHEVROLET

「走る楽しさ」を多くのオーナーに体感して欲しいとして、様々な走行会に参戦している。今回はアメリカントラックの2台でドリフト参戦だ!


[vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="デュランゴ企画はお休みで、レーストラックと楽しい遊びに参加"][vc_column_text]愛車の成長していく過程を楽しむことが「チューニングの醍醐味」と語るレーストラック高橋氏。「走る楽しさ」を多くのオーナーに体感して欲しいとして、様々な走行会に参戦している。今回はアメリカントラックの2台でドリフト参戦だ![/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="80台の参加でアメ車はこの2台だけ"][vc_column_text]「最高速を伸ばしたいとか、街乗りで気持ちよく走りたいとか、チューニングを施すオーナーも増えてきたけど、違ったジャンルの『走る楽しさ』にも興味を持って欲しいよね。アメ車が壊れやすいという都市伝説も覆したいし、手入れさえすれば日本車よりもタフなクルマだから、可能性はまだまだあるよ」と語るのは、レーストラック代表の高橋氏。同氏は、アメリカのデザートレースを始め、様々なジャンルのレースシーンに参戦経歴を持ち、走る楽しさを誰よりも経験していることが、チューナーとしての礎となっている。そんな高橋氏が、我々アメ車乗りに、もっと積極的に走りを楽しむ場に足を踏み入れて欲しいとして、オーナーと様々な走行会に参加している。その中でも異種格闘技戦ともいえるジャンルがドリフトだ。ドリフトといえば、ワイルドスピードなどカーアクション映画で、リアタイヤを滑らせながらコーナーに進入してクルマを立て直すシーンを思い浮かべる人が多いハズ。日本は漫画やドリフト競技会「D1」の影響で、世界でもドリフトが盛んな地域。ただ、使用されるクルマはほとんどが日本車。数少ないアメ車も、D1に登場する完全武装のレースモデルであり、アメ車と言われても、どこか浮世離れした印象。だからこそ、アメ車でドリフトは映画の世界だけの話として、中々認知されてこなかった。そうした状況を打破しようと、果敢にもアメ車でドリフトに参戦しているのがレーストラックという訳だ。参戦のテーマは、あくまでも一般走行レベルの装備で走ること。参加モデルは、ラムとC1500。足回りこそ強化チューンしているが、ドリフト特化ではなく、街乗りでの実用的なチューン。結果ウンヌンより、一番はコースで走りを楽しむこと。アメ車でドリフト、今後注目です! KOGA0010 KOGA0290 536 KOGA0242[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="ドリフト参戦するクルマはこの2台!"][vc_column_text]DODGE RAM1500 KOGA0081 日本車で数々のドリフト走行会に参加経験のある森久保さんが、トランスポーター用として購入したダッジ・ラム。試乗時にアクセル全開にしたらケツが流れるパワーを体感し、高橋氏にも「ラムでドリフトやったら英雄になれる」と感化され、ラムでドリフト参戦を決意。へダース、ラムエア、排気切り替え弁付きマフラー、ヘビーデューティーLSD、リミットストラップ(などでチューニング。車高はフロント4、リア6インチダウン。フロントリップやサイドスカートはアルミ板でDIY製作。 KOGA0410   CHEVROLET C1500 KOGA0079 レーストラックが誇る「最強の代車」C1500。子供たちからは、カーズと呼ばれる。V6エンジンでベンチシートと、ドリフトにはデメリットな仕様だが、森久保さんのテクニックとレーストラックの味付けにより見事ドリフトを披露。今回のためにリミットストラップを加えて、リアの跳ね上がりを制限する。 KOGA0062 KOGA0061[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]ラムとC1500でのドリフト参戦は、今回が初めてではなく過去数回。その経験を踏まえて、今回は各車仕様を変更して挑むことになった。2台ともドライバーは森久保さんが兼ねる。会場で多くの参加者から声を掛けられるなど、この走行会では森久保さんは常連さんだ。日本車が多いドリフト業界に、アメ車ピックアップトラックで参戦する圧巻な姿が目に止まり、業界専門誌「ドリフト天国」でもこの2台は特集されている。 KOGA0133 KOGA0208 AM3I0182[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="オートマ&フットパーキングブレーキでもドリフト可能な秘技教えます!"][vc_column_text]森久保さんに、オートマ&フットパーキングブレーキ車でもドリフトできるポイントを教えてもらったぞ。ハンドル操作など細かい技術は中々説明が難しいが、基本的にオートマ車は2速固定。フットパーキングブレーキは、解除レバーに煙草の箱を挟みフリー状態にしてブレーキ操作。あとは恐れずアクセルを踏むこと! KOGA0145 KOGA0157[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]リアが軽くパワーのあるラムは、進入速度も速いままドリフトを披露。ひと際車体が大きいラムがコーナーを流れる姿は、会場でも大きな歓声が上がっていた。タイヤの消耗がその凄さを物語る。 18 KOGA0424   アメ車マガジン公式フェイスブックに走行動画がアップされているぞ!その① アメ車マガジン公式フェイスブックに走行動画がアップされているぞ!その②   68689[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]さすがの森久保さんもV6のパワー不足を感じていたが、ベンチシートでホールド出来ない体勢で踏ん張る姿はアッパレ! 669 KOGA0188 AM3I0167 KOGA0051[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]千葉県の茂原ツインサーキットで開催されたドリフト走行会。約80台の参加車の中で、アメ車はラムとC1500の2台だけ。本気仕様の車両も多く、さすがな走りっぷりを見せていた。一方で、初心者体験などもあるので気軽に参加できそう。読者のみんなでドリフト参戦してみる? KOGA0171 KOGA0282KOGA0266[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]JAPAN RACETRUCK TRENDS【ジャパンレーストラックトレンド】 東京都江戸川区松江7-20-12 TEL:03-5661-3836 FAX:03-5661-3837 営業:10~21時 定休日:日曜日 広大なファクトリーには、ランボルギーニなどのスーパーカーからアメ車ビンテージなど様々なモデルがチューン&メンテでピットイン。豊富な知識と経験を持つ高橋代表は、アメマガ創刊時からメンテナンスの指南役として解説を行なっている。得意のチューニングは、愛車がレベルアップしていく過程をオーナーが楽しむことを大事にしている。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]■Text & Photos|アメ車MAGAZINE[/vc_column_text][vc_separator][vc_column_text]アメ車マガジン 2018年 7月号掲載[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

関連記事

RELATED


GM・FORD・RAMの最新動向は?今注目のHOT MODELが大集結 2018年はトラックに乗る!

2018年 世界のトラック市場GM・FORD・RAMの最新動向は?日本と欧州もトラック市場に参戦!?続々モデルチェンジが発表され益々面白くなりそうな予感!!

オールペンの前にやるべきこと、車検+点検整備がありました【デュランゴの挑戦 Vol.75】

今回は時間もないし、サクッと車検を通すだけにしてオールペン作業に入ろうかしら。そんな安易な考えを、ハッキリと「それはダメ」と答えたのが、主治医であるレーストラックの高橋さん。

伝説のモンスタートラックC1500 454SS 桁違いの加速を堪能せよ!

もはや入手困難なモデルとしてその名前があがるシボレー・C1500・454SS。通常のC1500の特別グレードで、7.4ℓV8エンジンを搭載する、まさにモンスタートラック。

ついに時代が動き出す!熱い時間がやって来た!俺たちが愛するC/K Truck CHEVROLET C1500【桂田板金】

90年代後半にアストロやカプリスと共に一世風靡を果たしたC/K。滋賀県は彦根市、琵琶湖湖畔からすぐのロケーションに位置する桂田板金。C K の専門店として2007 年より営業、現在はC K のプロフェッショナルとして注目を集めるまでに成長を遂げた。

世界に誇るカスタムカーイベント 我らがアメ車の勢力はいかに? TOKYO AUTO SALON 2018

日本が世界に誇るカスタムカーイベントが、千葉県幕張メッセで開催される「東京オートサロン」。アメ車勢も少数ながら奮闘していたぞ!

 

最新記事


2023/03/28

ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

ショップ

アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27

覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。

ピックアップトラック

逆輸入車

OTHER

アウトドア

既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2023/03/24

オーバーランド・スペック・アウトドアーズは、どんなスタイルにも似合うよう、ブラックで各アイテムを統一する

ホビー・雑貨

アウトドア

近頃のキャンプブームの盛り上がりは驚かされるばかり。その中でもキャンプギアの変化は目覚ましいものがある。特にここ1〜2年は黒いテントが大流行中!そんなサイトでぜひ使いたいのが、OSOが提案する様々なストレージボックスやバッグ類だ。

2023/03/23

千葉県銚子市のガレージジョーカーに、創業間もない頃から通う

SUV

シボレー

千葉県銚子市のガレージジョーカに、創業間もない頃から通う3人組。いずれも20代前半にアメ車購入し、40代半ばになった現在もアメ車に乗り続けている。その3人のなかで、いち早くアメ車デビューしたのが白石さんだ。

ランキング


2023/03/27

覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。

ピックアップトラック

逆輸入車

OTHER

アウトドア

既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2021/02/10

【GMC タイフーン】モンスターSUVの異名を誇る、90年代を代表するプレミアムカー!

SUV

1992 GMC TYPHOON

2021/03/15

大阪の老舗アメリカン雑貨のアンダーウッドブランドには同業者も買い付けに訪れる

ショップ

UNDERWOOD BRAND【アンダーウッドブランド】

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429