GM・FORD・RAMの最新動向は?今注目のHOT MODELが大集結 2018年はトラックに乗る!

ピックアップトラック
新車インプレッション
RAM
Colorado
ナバラ
ラムトラック
ラプター
フォード
Silverado
ハイラックス
F-150
シルバラード
FORD
NAVARA
コロラド
RAM1500
シエラ
CHEVROLET
HILUX
ラム1500
ラム
シボレー
2018年 世界のトラック市場GM・FORD・RAMの最新動向は?日本と欧州もトラック市場に参戦!?続々モデルチェンジが発表され益々面白くなりそうな予感!!

2019 Ram 1500 Rebel
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="アメリカの文化 ピックアップトラック"][vc_column_text]アメリカは、言わずと知れたトラックカントリーである。ここでいうトラックとは、長距離輸送の大型トラックではなく、ピックアップトラックを指す。西海岸のカリフォルニア州や北東部のニューヨーク州でも普及しているが、テキサス州など中西部の町中では普及の度合はハンパなく「どっちを向いてもピックアップトラックだらけ」と思えるほどの爆発的な人気車だ。アメリカの庶民にとってピックアップトラックは、まさに生活必需品 として認識されているのだ。では、具体的な数字でピックアップトラックの人気の高さを見てみよう。2017年のアメリカ国内自動車販売台数は1723万台だ。そのうち「カー(乗用車)」が633万台、そして対する「ライトトラック(小型トラック)」が1090万台となり、なんと全体需要の三分の二をライトトラックが占めることになる。ミニバンや軽自動車が主流の日本では想像つかないような社会状況が、アメリカに存在するということだ。このライトトラックの内訳を詳しく見てみると、ピックアップトラック、クロスオーバー、SUV、そしてミニバンに分類される。ピックアップトラックはライトトラック全体の四分の1となる、282万台だった。これは、日本の自動車市場の約6割に相当する驚くべき数字である。アメリカでピックアップトラックがこれほどまでに「庶民の足」として定着したのは2000年代に入ってからだ。その前兆として、90年代半ばにジープ・チェロキーやフォード・エクスプローラ、そしてシボレー・タホなどSUVの人気が徐々に上昇した。そもそもSUVは70~80年代にピックアップトラックの車体を流用した商用バンとして市場導入され、四輪駆動車がキャンプなどのレジャー用として個人所有されるケースが徐々に増えていった。だが、90年代半ばの第一次SUVブームでは、スーパーマーケットでの買い物や子供たちの学校への送迎など、個人にとっての使い勝手の良さや「都市部でオシャレに乗る」という大型車に対する高級志向が相まった。こうした時代変化を察知して、2000年代に入ると、日系ビッグ3(トヨタ、日産、ホンダ)もフルサイズピックアップトラック市場に参入していく。トヨタはタンドラ、日産はタイタン、またホンダはSUVとピックアップトラックのクロスオーバーであるSUTとしてリッジラインを新規に開発した。日系メーカーの参戦にデトロイト3(GM、フォード、FCA《当時のクライスラー》)は、フルサイズピックアップトラックのモデルラインアップの拡大、さらにはひとクラス下のミッドサイズピックアップトラックの性能向上を図るなどして対抗してきた。そして迎えた2018年、トランプ政権2年目となり、アメリカには「メイド・イン・USA」や「バイ・アメリカン(アメリカ製品を買おう)」といった風潮が強まっており、ライトトラック市場でのデトロイト3の存在感がさらに増している。


2018 GMC Sierra Denali
2018 Chevrolet Colorado ZR2
2018 GMC Canyon
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="GM 世界を駆け巡るアメリカ在住の モータージャーナリスト・桃田氏 このモデルに注目!! 2019 CHEVROLET SILVERADO"][vc_column_text]巨額投資で大幅に改良した結果上質な仕上がりで現地の反響は大きい 2017年のクリスマスを翌週に控えたテキサス州フォートウォース市の郊外。NASCARの舞台として知られるテキサスモータースピードウエイで、その雄姿が初公開された。この日は、GMのトラック事業開始100周年を祝う式典が開かれていたが、そのクライマックスに登場したのが、次期シルバラードの2018年夏発売モデル(米市場での2019イヤーモデル)だった。正確には、量産される8モデルのなかで最も販売量が多いと目される、LT トレイルボスである。GMディーラー関係者からは「全体的にスリムになった」「明らかに荷台が大きい」といった声が聞こえてきた。こうしたパッと見た目だけではなく、新型シルバラードは車体設計を完全に見直して徹底した軽量化、今後の主力エンジンになると目される4.3?V6など、大きな変化が起こっている。これは、GMがミシガン州、インディアナ州、そしてメキシコ国内のピックアップトラック関連工場に総額3000億円を超える巨額投資を行った結果である。そして迎えた、2018年1月の北米国際自動車ショー(デトロイトショー)で、実車をじっくりと見たが、デザイン手法はシルバラードを継承しているが、これまでとは「全く別モノ」と言えるほど上質な仕上がりだった。



2018 FORD F150
2018 FORD F150
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="FORD 世界を駆け巡るアメリカ在住の モータージャーナリスト・桃田氏 このモデルに注目!! 2018 FORD RAPTOR"][vc_column_text]オールアルミボディにツインターボ搭載さらなる進化を遂げた最強トラック 世界最強の量産型ピックアップトラック、それがフォードラプターだ。そう言い切ってしまうことに異議のある人はいない。ラプターは、ピックアップトラック世界最多販売台数を誇るFシリーズのスペシャルバージョンである。1940年後半にFシリーズがこの世に名を受けた以降、アフターマーケットではFシリーズをロードカーバージョンとして、またオフロードバージョンとしてカスタマイズする動きも広がっていった。それが2000年代に入ると、米自動車産業界の中でオフィシャルチューニングカーのブームが到来。フォードはSVT(スペシャル・ヴィークル・チーム)というブランドで、Fシリーズのロードモデルがライトニングを登場させた後、オフロードモデルとして2010年にラプターが出現した。筆者はこれまで何度も全米各地でラプターを試乗してきたが、乗るたびに心が躍る。第一次ラプターでは、5.4?V8、さらには6.2?V8による重厚な走り味に度肝を抜かれた。さらに2016年からはFシリーズ刷新に伴い、オールアルミボディと3.5?V6ツインターボ+10速ATへ変貌。FOX製サスはリアの稼働領域が15インチにも及び、車体軽量化と相まって驚異的に見事なハンドリングを実現した。
2019 FORD RANGER
2017 FORD F-150 Raptor
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="RAM GM・FORD に対抗すべく モデルチェンジで勝負に出る!"][vc_column_text]ラムトラックへと独立してから真価を問われる大変革の年になる すっかり耳に馴染んだ、「ラムトラック」という言葉。ダッジのモデル名称だったラムがピックアップトラック全体を指すブランドになって久しい。時計の針を少し戻すと、クライスラーが70年代、GMやフォードの小型乗用車戦略に対抗するため、日本の三菱自動車と技術提携をしてモデル拡充を図ったのがダッジブランドの創成期だった。その後、80年代にはダッジのピックアップトラックが存在したが、GMの当時のC/KシリーズやフォードのFシリーズに比べて、三流のイメージが払拭できなかった。そうしたなか、90年代中盤に登場したラム1500がダッジにとって起死回生の一撃となった。フロントグリルのデザインがGMやフォードと比べて立体感を強調し、さらに「どこか愛らしく見える」デザインテイストがラムの新規需要を一気に押し上げた。また、V10ディーゼルや当時クライスラーが進めていたスポーツブランドのSRT仕様ではハイスペックで大出力のHEMIが唸った。だが、そうしたラムブームは2000年代中頃には落ち着き始め、ラムは再びマイナーブランドへ逆戻りしそうになった。追い打ちをかけるように、リーマンショック後のクライスラー経営破たん。事業再生によって伊フィアットが買収し、大規模な組織再編を実施。ダッジから切り離し、ピックアップトラックのみをラムトラックとして存続することになった。そして迎えた2018年、ラムトラックのフルモデルチェンジ期であり、FCAにとって勝負の年となる。
2019 Ram 1500 Rebel
2019 Ram 1500 Rebel
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="RAM 世界を駆け巡るアメリカ在住の モータージャーナリスト・桃田氏 このモデルに注目!! 2019 RAM 1500"][vc_column_text]迷走したデザインに終止符を打ち現地メディアも大絶賛の新モデルに注目 満を持して、ラムトラックがフルモデルチェンジ。2018年1月のデトロイトショーのメディア向けプレゼン現場で、アンベールの瞬間を見た。新生ラムに相応しい凛々しい姿に感動した。筆者が90年代半ば、ノースキャロライナ州シャーロットでひと目惚れし、その後テキサス州ダラスでの愛車となった、あの大人気ラムの興奮が再び戻ってきた。そうしたラム全盛期再来の気配を、集まったメディア関係者の多くが直感した。「これは売れる!」と。売れる理由その1は、デザインに無理がないことだ。90年代全盛期以降、ラムのデザインは迷走した。ひたすらゴテゴテした雰囲気が拡張されることに、市場は冷ややな反応をした。それが新型ラムでは空力論理をしっかり踏まえて、ラムのアイコンであるグリルを生かしながらスッキリとした未来感を実現した。さらに凄いのはインテリアの質感の高さだ。正直なところ、インテリアは新型シルバラードを大きく凌ぐ出来栄えだ。また、車載通信システムのUコネクトが第四世代となり次世代車としての魅力も充実。パワートレインではマイルドハイブリッドの3.6?V6、HEMI、さらにディーゼルと内容充実。次世代ラムの人気爆発は、もう目の前にある。



2016 NISSAN NP300 NAVARA
2017 TOYOTA HILUX
2017 TOYOTA HILUX

2019 MERCEDES BENZ X Class
2019 MERCEDES BENZ X Class
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="コレがニッポン独自のトラック文化 軽トラカスタム!"][vc_column_text]実は軽トラのカスタムが凄いことになっているって知ってた? 日本独自のクルマカテゴリーである軽規格。セカンドカーとして軽自動車を所有する読者も多いだろうが、実は軽トラのカスタムが増加傾向にあるのだ。車高調やサスキットでのローダウンは当たり前で、エアサスまで組むモデルも登場。オーバーフェンダーなどのボディキットも多数販売され、ホイールも16、17インチというサイズは軽規格にしては大口径だ。もっと詳しく軽トラカスタムのことを知りたければ、ぶんか社から発売されている「軽トラカスタムマガジン」を見てみよう! アメマガと同じ出版社なので宣伝ですが(笑)
DAIHATSU HIJET
HONDA ACTY
DAIHATSU HIJET JUMBO
















最新記事

2023/03/28
ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。
アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27
覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。
既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2023/03/24
オーバーランド・スペック・アウトドアーズは、どんなスタイルにも似合うよう、ブラックで各アイテムを統一する
近頃のキャンプブームの盛り上がりは驚かされるばかり。その中でもキャンプギアの変化は目覚ましいものがある。特にここ1〜2年は黒いテントが大流行中!そんなサイトでぜひ使いたいのが、OSOが提案する様々なストレージボックスやバッグ類だ。

2023/03/23
千葉県銚子市のガレージジョーカーに、創業間もない頃から通う
千葉県銚子市のガレージジョーカに、創業間もない頃から通う3人組。いずれも20代前半にアメ車購入し、40代半ばになった現在もアメ車に乗り続けている。その3人のなかで、いち早くアメ車デビューしたのが白石さんだ。