アメリカ伝統のレース『パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム』とは一体なんだ?

イベントレポート

パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム

アメマガ2018年10月号

PIKES PEAK INTERNATIONAL HILL CLIMB(パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム)


PIKES PEAK INTERNATIONAL HILL CLIMB

『パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム』

_D5B6720

アメリカコロラド州パイクスピーク 2018.6.24

ゴール地点の標高は4,301m 最高峰の山岳レースに名車が集結!

D5A_1671

アメリカ伝統の山岳レース、パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(PPIHC)が6月24日に開催。今年も数多くのアメリカンマッスルが集結、轟音を響かせながら4301mの山頂へ駆け抜けていた。

別名「雲へ向かうレース」でアメ車が躍動! 2,862mのスタート地点こそ木々が残るものの、3,500mの森林限界点を越えると岩肌が露出し、山頂の4,301mの眼下には雲海が広がる。PPIHCは別名「レース・トゥ・ザ・クラウド=雲へ向かうレース」と呼ばれるが、まさに同レースは世界でもっとも高い標高で争われるレースだ。

当然、気温や気圧、天候の変化は激しいだけに、PPIHCのマシンには高い安定性が求められるが、パイクスピークを攻略すべく、地元アメリカのチームが専用のカスタマイズを施したアメ車を投入。公式練習から素晴らしい走りを披露していた。

D5A_2612

なかでも、抜群のパフォーマンスを披露したのが、パイクスピーク・オープンクラスに参戦した2018年型のアキュラTLX GTで、エンジン、ミッション、サスペンションを一新することにより好タイムをマークし、総合3位を獲得した。そのほか、改造無制限の最高峰クラス、アンリミテッドをターゲットにした2015年型のフォード・フォーカスも躍進。

同マシンは徹底的な軽量化を施したボディに日産GT-Rの3.8?V6エンジンを搭載したモンスターモデルで、最終的に総合7位で完走。 そのほか、2018年型のフォード・マスタングGTが総合13位、2017年のアキュラNSXが総合14位につけるなど、今年で96回目の開催を迎えた2018年の大会も、アメ車たちが活躍していた。

アメリカ伝統のレース PIKES PEAK INTERNATIONAL HILL CLIMB とは一体何だ?

_D5B5819

アメリカ・コロラド州の名峰、パイクスピークを舞台にしたヒルクライムレースで、記念すべき第一回の大会は1916年に開催。アメリカでは1911年に設立されたインディ500に次ぐ伝統のある一戦で、これまで数多くの名勝負が展開されてきた。

D5A_1938

スタート地点は標高2862mで、山頂の4301mまで約20kmのコースでタイムトライアルを展開。この過酷なレースにワークスからプライベーターまで様々なチームが集結しており、マシンも大排気量エンジンを搭載したプロトタイプのレーシングカーから、ほぼノーマルの電気自動車まで多彩なバリエーションとなっている。 D5A_1917 _D5B0607 _D5B0592 _D5B0836

PIKES PEAK INTERNATIONAL HILL CLIMB

_D5B7185

2018年の大会には計55台が4輪部門に参戦。アンリミテッドクラスをターゲットにした2002年型のシボレー・カマロ、エキシビジョンクラスを対象にした1936年型のシボレー・セダンなど様々なマシンが集結した。レースは終盤で天候が悪化、山頂が雪に覆われたことからボトムセクションを中心とする短縮コースに変更された。 _D5B7211 _D5B9278 _D5B7390 D5A_1611 _D5B6201 D5A_2315 D5A_2300 D5A_2808 _D5B0053 _D5B1217 _D5B8070 _D5B8061

参加車両のアメ車の一部を見ていこう!

D5A_0465

独自のレギュレーションの採用で多彩な車種バリエーションを実現

タイムアタック1クラスをターゲッドに開発された2017年型のフォード・マスタングGTでツインターボの改良を図るほか、室内の軽量化、サスペンションの改良を図るなど細部までモディファイが実施されている。

D5A_0293

しかし、予選でクラス14位に低迷し、後方の出走順となったことで決勝は短縮コースでのアタックを実施。ウエットな路面に祟られたことでクラス19位に留まった。

D5A_0267  

パイクスピーク・オープンクラス用に開発されたフォード・マスタングで専用のエアロダイナミックスが特徴的。予選でクラス10位に留まり、決勝もウエットの短縮コースに苦戦し、クラス11位となった。

D5A_0355  

アンリミテッドクラスをターゲットに開発された2002年型のシボレー・カマロで、フロントスポイラーが特徴的。軽量化を追求すべく、ヘッドライトは外されてダミーペイントが施されている。クラス5位に入賞。

D5A_1972

 パイクスピーク・オープンクラスに参戦した2018年型のフォード・マスタングGT。こちらもヘッドライトを排したフロントマスクや大型のフロントリップスポイラーを採用するなどエアロダイナミクスが一新されている。室内も徹底気にカスタマイズされるなどまさにレーシングカーといった仕上がり。決勝はクラス3位に入賞。

D5A_0337D5A_0342  

こちらはタイムアタック1クラスに参戦したダッジ・チャレンジャーで、ボディのワイド化を図るほか、6.2?のスーパーチャージャーを搭載。850hpを誇るモンスターマシンで、予選でクラス4位につけていた。それだけに決勝でも躍進が期待されていたのだが、コースアウトを喫し、そのままリタイアに終わることとなった。

D5A_0300 D5A_0275  

こちらの2009年型のフォード・マスタングGTも激戦のタイムアタック1クラスにエントリー。同マシンも内外装はもちろん、エンジン、足回りを煮詰められた逸品で、クラス5位完走を果たした。

D5A_0321  

アンリミテッドクラスをターゲットにしたフォード・フォーカスで、大胆なエアロダイナミクスが特徴的だ。エンジンは日産GT-Rの3.8?のV6ターボでクラス4位、総合7位で完走を果たした。

D5A_0491
■PHOTO&TEXT:IZUMI HIROMOTO
アメ車マガジン 2018年 10月号掲載


最新記事


2025/09/02

サンフランシスコの雰囲気を日本で楽しもう!というコンセプトで実施【CISCO】

イベントレポート

CISCO
20th Apr 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/08/28

【スーパーアメリカンガレージ2025】様々なアメ車が集結して会場を埋め尽くし、朝霞の森はカラフルに彩られた。

イベントレポート

SUPER AMERICAN GARAGE 2025
6th Apr 2025
朝霞の森

2025/08/26

【1982 シボレー コルベット】走ることだけをとにかく優先し400cbiエンジンや5MTに換装

クーペ

ビンテージ

シボレー

ビンテージアメリカンを何台も在庫し、見比べてお気に入りの1台が選べる。東海カーズを初めて訪れた人は「夢のような空間ですね!」と驚きを隠せない。だが代表の細井さんは、愛車の見た目に関心はなく「いかに気持ちよく走れるか」を大切にしている。

2025/08/23

【ジェネラルホームアメリカン】憧れのリアルアメリカン住宅で毎日を楽しく過ごす

HOUSE

ジェネラルアメリカンホームで建築し、アメリカを感じながら生活を送るオーナーたち。すべてのオーナーに共通するのは、家族全員が毎日を楽しく過ごしていること。2024年にアメマガで紹介したオーナーを改めて振り返ってみよう!

ランキング


2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2023/01/02

「いつかビンテージのアメ車に乗りたい!」と選んだのは、1969年型のマスタング・ファストバックだ。

クーペ

フォード

カッコイイ物や美しいものに心がときめくのは当たり前だが、それがファッション業界に身を置く人なら、なおさらだろう。ヘアサロンを営む市橋さんが選んだ初のアメ車は、1969年型のマスタング・ファストバックと言うのも納得だ。

2020/09/01

マスタング史上最強のBOSS 429、859台にのみ搭載された極めて希少なBOSS 9

クーペ

ビンテージ

フォード

1969 Ford Mustang Boss 429

2020/06/28

クーダはプリマス・バラクーダの中でも尖ってるモデル

クーペ

ビンテージ

プリマス

1971 PLYMOUTH 'Cuda 383 & 1970 PLYMOUTH 'Cuda 440