日本車や欧州車が激減しアメ車が復権!【VINTAGE&MODERN CUSTOM】

LAS VEGAS CONVENTION CENTER
LAS VEGAS,NEVADA OCT 30 - NOV 2,2018
SEMA SHOW 2018
SPECIAL REPORT
数年前は少々アメ車が押され気味であったが、2018年はアメ車が勢いを取り戻した印象。中でもマッスルやホットロッドが増殖していた。
黒×ゴールデンイーグルはクルマ好きにとって共通言語
非常に美しくレストアされた、ファイアーバードトランザム 。まるで新車のような輝きを放っており、通り過ぎる人が皆立ち止まるほど。映画の影響もあるが、世界中の人が知るアメ車の1台だ。
最新のエンジンを搭載したレストモッドの極み
レースラインホイールのブースに展示されていた、1964年型のリンカーン・コンチネンタル。エンジンは2018年型のV8コヨーテにコンバージョン。アルミは22インチで、現代的な雰囲気を醸し出す。
半世紀前のクルマも見事な美しさ
今から半世紀前の5代目サバーバンが、この美しさで展示中。日本ではまったく考えられないコンディション。単純にレストアするのでなく、安心して乗れるよう、ブレーキを純正よりもグレードアップしてある。
見た目だけでなくクルマの中身もしっかりカスタム
ただノーマルに戻すだけのレストアをするのでなく、最新の技術を盛り込み、安心して走れるようにする。ビンテージマッスルの殆どがレストモッドを施しており、このカマロはまさにその典型というべきスタイル。ホイールサイズの変更だけでなく、ブレーキもしっかり強化済みだ。
ビンテージの楽しみ方に決まりはない
FORDパフォーマンスブースには、共に1968年型のコブラジェットを搭載したオリジナルや、2.3?のエコブーストにコンバージョンしたマスタングを展示。
圧倒的な加速を予感させるストリートロッド
およそ原型がないレベルにまでフルカスタムされたA型フォード。エンジンは最新のV8に換装済みで、その力を確実に路面に伝えるため、タイヤはミシュランのパイロットスポーツをチョイス。スペースがないのでラジエターは後方にセット。
クルマというよりカートの様なモディファイ
1930年型のモデルAがベース。エンジンはGMの496を搭載しており、乗れるのか? と思うほどのチョップドを実施。ドアはロールバーの一部と化しており、乗り込むにはルーフから。このクルマも搬出するときは自走で出て行くところがSEMAの醍醐味。
鮮やかなキャンディレッドに衣替え
Chris CARLSON HOT RODSのブースでは、2015年のSEMAにも展示した、1949年型のビュイックをリモデルして展示。エンジンはキャデラックのV8にコンバージョン。チョップドトップにテールフィンを追加しており、かなり個性的なスタイル。
レースマシンの本気度が伝わる展示スタイル
SHELBY RACINGのGT350。ホイールを目立たせるための演出だが、非常に車両は汚れた状態。ほかでも全損になったベンツにホイールを展示するブースもあったが、いわゆるアメリカンジョークか?
1000hp越えのモンスターYENCOコルベット
スーパーチャージャーを追加し怒涛の1000hpを達成したYENCOコルベット。オリジナルスタイルに拘るユーザーには必要不可欠なOERのブースに、YENCOカマロとともに展示されていた。
現行カマロをベースにファイヤーバード化!
ファイヤーバードと並んで展示されていたのが、このカマロ。といってもイーグルマスクにフェイスリフトし、イーグルステッカーも追加。もしファイヤーバードが今存在したら…と思える、かなりナイスな1台。個人的には2018SEMAのベスト車両だと思っています。
フルラッピングでカモフラ柄
ユーザーレベルの展示車両の中で目を引いたのが、このチャージャー。スーパーチャージャーを装着しているが、やはりポイントはエクステリアのカモフラ柄。これならマネできそう?
デーモンにも負けないポテンシャルを実現
オリジナルのスーパーチャージャーをリリースする、RIPP社のブースに展示されていたヘルキャット。エンジンの前方にセットするタイプなので、非常にコンパクト。エクステリアは前後にスプリッターなどを追加するが、決して伊達ではない。
デーモンをさりげなく乗りたい人にオススメ
1ピースから3ピースまで、多彩なラインアップを誇る、CCWのブースにはデーモンを展示。ワイドボディ専用サイズをごく自然なスタイルで装着。その佇まいは非常にジェントルで、ホイール1つでクルマの雰囲気が大きく変わることを教えてくれる。
スタイルと走りを追求した仕様
スプリングやスウェイバーだけでなく、コントロールアームやリンクもラインアップするWHITE LINEには、エアロやボンネットまで手が加えられたマスタングを展示。サフェーサー仕上げのようなカラーは、あたかも戦闘機のような雰囲気を感じさせる。
800hpを発揮する最強のスーパースネーク
なぜかSHELBYブースには存在せず、協力関係にあるCOMPタイヤのブースにひっそりと展示されていたスーパースネーク。前後フェンダーはもちろん、大きく隆起したそのボンネットは、スーパースネークを名乗るに相応しいスタイリングである。
PHOTO◆TAKEO ASAI
TEXT◆RYO SORANO
アメ車マガジン 2019年 2月号掲載
最新記事

2023/02/09
フォード・エクスプローラーと兄弟車であり、上級なインテリアが特徴のマウンテニア
フォードには上級ブランドのリンカーンがあることは知られているが、中級ブランドのマーキュリーがあることも忘れてはいけない。日本ではマイナー存在だが、本国では普通に見かける一般的なブランドだ。フォード・エクスプローラーと兄弟車であり、上級なインテリアが特徴のマウンテニアを紹介しよう。

2023/02/08
HMMWV&H1ライフには必要不可欠なスカイオート
ジープやランクルのルーツが軍用車である様に、ハマーシリーズの原点といえば、AM ゼネラルが製造するHMMWV。まさに見た目はそのままと言うか、双子の様なスタイルだが、中身はまったくの別物と言えるだろう。

2023/02/06
中学3年でアメ車購入を決意、マスタングを購入してから免許取得を目指す
初々しい初心者マークが貼られるマスタング。オーナーは今春高校卒業を迎える現役高校生のnomustangさん。中学3年のときにアメ車に乗ることを決意し、高校卒業を前にマスタングを購入。しかも免許取得をする前に…。