トラックマスターズ2018年で最後となるお台場開催に700台のトラックスが集結

2018.11.11@TOKYO DAIBA
Presented by BLUE PANIC
Truck Masters THE FINAL
JAPAN TOUR 2018
Truck Masters THE FINAL JAPAN TOUR 2018
THE FINAL Joint FEA(Far East Attack)
2018.11.11@TOKYO DAIBA Presented by BLUE PANIC
2018年のトラックマスターズ集大成!!
2018年は例年よりも遅く、6月10日の北海道を皮切りに、九州、四国、東北、関西と日本列島を縦断してきた「トラックマスターズ・ジャパンツアー2018」のファイナルが、11月11日にお台場で開催された。 2018年シーズンの締めくくりとなるファイナルに相応しく、エントリー台数は700台に迫る勢いで、来場者数は5000人と大入り。
これまで開催してきた箇所すべて快晴だったが、ファイナルももちろん快晴。 駆け付けたトラックたちは、ハードなカスタムを施したものから、ストックの状態をキレイに維持したものまで、さまざまなスタイルで溢れかえり、しかもカラフルに彩られた車両が多いため会場は華やかな雰囲気。それにカーショー以外にもスワップミートの出店も増大し、店舗が並んだ一角はまさに買い物ストリートで、アメ雑好きにはたまらないといった状況。トラック好き、アメ雑好きにはまさに天国ともいうべきイベント。
所狭しと会場を埋め尽くしたエントリー車たち。そのラインナップはというと基本的にはトラックだが、旧車から現行モデル、さらにはトランスポーターと多種多様なモデルを目にすることができ、カスタムスタイルもローダウンの極みとも言える着地仕様から、10インチ以上リフトアップしたハイリフトなど、バラエティー豊か。しかもカラフルなボディカラーで会場に彩りをプラスして盛り上げていた。
もしアメマガ賞を選出したならば絶対に選んだであろうクルマが、この1980年型エルカミーノ。ちなみに当日は「Best Lifted up」アワードに選ばれていた。やっぱり選ばれるよね~。ちなみにこのスタイルのまま岩手県から自走してきたとのこと。クルマもオーナーもめっちゃワイルド!!
トラック好きだけでなく、アメ雑好きも楽しめるのがトラックマスターズの魅力。2018年は出店数も増えたことでバラエティに富んだアイテムが並んでいた。お宝はゲットできたかな?
2019年のスケジュールは現時点ではまだ白紙ということだが、2019年もトラック好き、アメ雑好きを楽しませてほしい。
■Text & Photos|アメ車MAGAZINE
アメ車マガジン 2019年 2月号掲載
最新記事

2023/09/27
やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ
それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25
目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!
C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22
稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!
1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。