オサエておきたいMoparの1/18スケールミニカー

VINTAGE MOPAR FANATICS MOPARミニカー。アメ車ファンには、ミニカーやグッズのコレクターは多いが、中でもMoparミニカーのコレクター熱はかなりのもの。その人気を反映して、とくに1/18ビッグスケールでは、ビンテージマッスルをはじめ数多くの魅力的なアイテムがリリースされてきた。ここでは過去に発売されたもの、そして今注目のミニカーを紹介していこう。
MOPAR 1/18 scale?MINIATURES
矍鑠たるビンテージ・モパーVINTAGE MOPAR FANATICS
ゲットしないと一生後悔するMoparミニカー
Moparは大好きだけど、実車を買うのは難しい…維持するのもツライ…という人には、実車を手に入れるまでの間は1/18スケールのミニチュアカー(ミニカー)をオススメしたい。その迫力や重厚感、そして種類の豊富さで言うと、1/18の「ビッグスケール」がオススメだ。
ビッグスケールの場合は、これまではダイキャストアルミ製のいわゆる「ダイキャストモデル」が主流だったのだが、最近はボディはABS樹脂でインナーボディがダイキャストの「コンポジットモデル」や、レジンキャスト製のモデルも登場してきており、より様々な車種がリリースされるようになってきた。
で、ここではMoparのミニカーを紹介していくわけだが、やはりもっとも層が厚いのはビンテージマッスル系だ。人気のチャレンジャーやチャージャーは多くのメーカーから様々な仕様やモデルイヤーのミニカーがリリースされている。
アメリカの景気後退の影響もあり、一時期は新商品リリースが少なくなってしまったこともあるが、ここ最近は再販やバージョン違いのアレンジ品なども数多く登場している。今回は是非ともゲットしておきたい注目すべきビンテージMoparのミニカーを紹介するぞ!
1971 PLYMOUTH AAR 'CUDA
2003年にハイウェイ61から発売された71年型AARクーダ。ディテールは非常に高い上、初期のハイウェイ61パッケージなので激レア!
レア度:★★★★★
1/18 HIGHWAY 61
1971 DODGE CHALLENGER T/A
2008年にハイウェイ61から世界限定402個のみリリースされたもの。このほかに70年型のT/Aもリリースされているので要チェック。
レア度: ★★★★★
1/18 HIGHWAY 61
1971 PLYMOUTH DUSTER 340
2018年オートワールドからリリースされた71年型ダスター。これはかつてのアーテルの金型を使用しリファインされたものでオススメ品。
レア度:★☆☆☆☆
1/18 auto world
1971 PLYMOUTH ROADRUNNER
2013 年にアーテルの金型を使ってオートワールドがリファインした71 年型ロードランナー。プリマスファンは絶対にオサエておくべき逸品。
レア度:★★☆☆☆
1/18 auto world
1971 DODGE DEMON
2002年にアーテルから発売された71年型デーモン。こちらは5000個製造されたもの。その後オートワールドから色違いが再販されている。
レア度:★★☆☆☆
1/18 ERTL AMERICAN MUSCLE
1971 PLYMOUTH SATELLITE
オートワールドからリリースされたばかりの71年型サテライト。ほかにもGTXもあるので、ロードランナーとともにコレクションしたい。
レア度:☆☆☆☆☆
1/18 auto world
1970 PLYMOUTH GTX 440+6
2008年にgmpから発売されたもので超絶ハイディテールなダイキャスト。その後ACMEブランドからロードランナーは再販されている。
レア度:★★★★☆
1/18 gmp
1971 DODGE CHARGER R/T
2007年にアーテルの上位ブランド「オーセンティクス」からリリースされた71年型チャージャー。R/Tのほかにスーパービーもラインナップ。
レア度:★★★☆☆
1/18 AMERICAN MUSCLE Authentics
1967 DODGE CORONET R/T
2006年にハイウェイ61から発売された67年型コロネット。特徴的なボディラインを絶妙に再現しているハイクオリティミニカーだ。
レア度:★★★★☆
1/18 HIGHWAY 61
1970 PLYMOUTH HEMI 'CUDA
70年型ヘミクーダもハイウェイ61がリリースしていた。2003年リリースなので入手困難ではあるが、是非ともオサエておきたい。
レア度:★★★☆☆
1/18 HIGHWAY 61
1970 DODGE DART
2007年にハイウェイ61から登場した70年型ダート。この頃のハイウェイ61はとくにビンテージ・モパーをたくさんモデル化していたのだ。
レア度:★★★★☆
1/18 HIGHWAY 61
1971 PLYMOUTH BARRACUDA GRAN COUPE
何と2008年にはマニアックなグランクーペもハイウェイ61はリリースしていたのだ! クーダとは一線を画すものなのでマニアな方は是非。
レア度:★★☆☆☆
1/18 HIGHWAY 61
1969 PLYMOUTH BARRACUDA 340
2007年にハイウェイ61からリリースされた69年型バラクーダ。プリマスファンにはまさに垂涎の逸品です。ボディラインが絶妙ですわ。
レア度:★★★☆☆
1/18 HIGHWAY 61
1970 DODGE CHALLENGER R/T
ハイウェイ61がグリーンライト社の傘下になり再販された70年型チャレンジャー。映画バニシングポイントの劇中車と同じ仕様の白いR/T。
レア度:★☆☆☆☆
1/18 HIGHWAY 61
1967 PLYMOUTH BELVEDERE Ⅱ
コアなMOPARファンに絶対にオススメの67年型ベルベディア。504個限定で2002年にハイウェイ61からリリースされている。
レア度:★★★★★
1/18 HIGHWAY 61
1969 DODGE CHARGER R/T
2007年にアーテルから発売されたアメリカンマッスルシリーズ・オーセンティクスの69年型チャージャー。ブラックにレッドラインはレア。
レア度:★★★★★
1/18 AMERICAN MUSCLE Authentics
1967 PLYMOUTH SATELLITE
一見すると右のベルベディアをそっくりだが、こちらはサテライト。ハイウェイ61の素晴らしい所は、細かな仕様違いも出してくれる所だ。
レア度:★★★☆☆
1/18 HIGHWAY 61
1977 DODGE MONACO
ターミネーターに登場したモナコのパトカー。T-800のエンドスケルトンのフィギュアも同梱されるのだ。開閉ギミックのないレジンモデル。
レア度:☆☆☆☆☆
1/18 GREENLiGHT
1970 DODGE CHARGER R/T
2007年にオーセンティクスシリーズからリリースされた70年型チャージャー。コンシールドヘッドランプもちゃんと回転するスグレモノ。
レア度:★★★★☆
1/18 AMERICAN MUSCLE Authentics
1977 PLMOUTH FURY
TV ドラマ:爆発デュークに登場のハザード郡保安官仕様のフューリーのパトカー。こちらには、なぜかフィギュアは同梱されない…。
レア度:☆☆☆☆☆
1/18 GREENLiGHT
THE GREEN HORNET “BLACK BEAUTY”
映画:グリーンホーネットの劇中車「ブラックビューティ」。ベース車はインペリアル・クラウンなのでMOPARだ。オートアートからリリースされている。 1/18 AUTOart
※今回紹介しているミニカーには絶版品も含まれます。プライスも含め入手できるかどうかは「マリブホビーズ」に問い合わせてみよう。どんなレアモノでも世界中から探し出してくれるのでノープロブレムだ。
◆マリブホビーズ
tel:0480-85-7306
http://www.malibuhobbys.com/
Photo◆Fumio Koga
アメ車マガジン 2019年 6月号掲載
最新記事

2023/09/21
ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!
最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/20
【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ
ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/20
【ジープ グラディエーター】遊びに使うことに特化した、ある意味スーパーカー
JLラングラーが空前のヒットを続けており、それに続けとばかりに日本で正規発売されるJTグラディエイター。ただボディを伸ばしただけはない本気度が感じられるモデルだ。

2023/09/19
扱いやすさが大きな魅力、今脚光を浴びるエクスプローラースポーツトラック
2006年に登場し、07年から日本でも販売されたフォード・エクスプローラー・スポーツトラック。11年型がラストモデルと短命だったが、日本でもピックアップトラックの存在が大きくなる今、扱いやすいボディサイズとして注目を浴びている。