「ブレイザー」が復活!シボレーSUVに伝統のネーミング

SUV

シボレー

埼玉県

アメマガ2019年9月号

ブレイザーRS

キャルウィング

ブレイザー

2019 CHEVROLET BLAZER RS


2019 CHEVROLET BLAZER RS

「ブレイザー」復活

2018年の6月に公式発表され、2019年の1月から販売を開始した新型シボレー・ブレイザー。まさにでき立てホヤホヤとも言える新型ブレイザーが早くも日本上陸。キャルウイングの手によって日本最速で入庫した新型ブレイザーの全貌を早速チェックしていこう。


『シボレーブレイザーRS』次世代型クロスオーバーSUVとして登場

カマロ譲りのディテールで、スポーティ感が際立つブレイザー

シボレーSUVに伝統のネーミング「ブレイザー」が復活するというアナウンスがなされたのが2018年の6月。これを聞いた筆者は懐かしいという思いと同時に嬉しさも込み上げてきた。

何しろブレイザーといえば1969年~1994年モデルまで発売されたフルサイズSUVのK5というイメージが強い。同じくブレイザーといえば1983年モデルから2005年モデルまで発売されたコンパクトSUVのS‐10も思い出されるが、いずれにしても14年振りにブレイザーの名がラインナップに記されたのである。

2019 CHEVROLET BLAZER RS、2019 シボレーブレイザーRS

ちなみに筆者が公式発表前に予想していた姿はK5を彷彿させるフォルムだった。なぜならマスタングを筆頭とするレイテストマッスルが初代モデルを彷彿とさせるディテールで、原点回帰戦略を見事に成功させたからである。

だが、いざ発表された新型ブレイザーはというと、ボディサイズはフルサイズではなくミドルサイズで、さらにラダーフレームではなくモノコックということで、かつての様な泥臭さを一切感じさせない現代的ともいえるスタイリッシュなディテールが際立っていた。

なかでも目を引くのはやはりフロントフェイスで、これはまさにカマロをインスパイアしたデザインとなっており、実にアグレッシブ。さらにサイドビューはAピラーの傾斜を強めにするとともに、フロントからリアにかけてボリュームが増していく造りもカマロ譲り。

2019 CHEVROLET BLAZER RS、2019 シボレーブレイザーRS

そんな新型ブレイザーに搭載されるパワーユニットは、2.5?直4(193hp/188lb‐t)と3.6?V6(308hp/270lb‐ft)の2機種。トランスミッションは両ユニットとも9速ATが組み合わせ、駆動方式はFF、フルタイムAWD、パートタイムAWDの3種類を用意。

グレードはトップモデルの「プレミア」を筆頭に、スポーティな「RS」、スタンダードの「ブレイザー」の3バリエーションとなっているが、ブレイザーはL、2.5Lクロス、3.6Lクロス、3.6Lレザーの4タイプを用意するため、実質では7バリエーション。

ブレイザーは、シボレーのSUVラインナップのなかで、エキノックスとトラバースの中間に位置する2列シートの5人乗りモデルとなっているが、つい最近にはシボレーブランドのクロスオーバーSUVの新たな1台としてトレイルブレイザーを2020年初頭に発売すると発表。

新型トレイルブレイザーはブレイザーより小振りなコンパクトSUVで、見た目にもブレイザーによく似たスタイリングデザインとなっており、日本でも馴染みのある両車に期待が高まる。

2.5L直4(最高出力193hp /最大トルク188 lb-ft)と3.6LV6(最高出力308hp /最大トルク270 lbft)が設定されている新型ブレイザーのエンジン。

これは同ブランドのピックアップトラックであるコロラドに搭載されているパワーユニットと共通。また3.6?V6 はカマロとも共通。撮影車両の「RS」グレードは3.6?V6をスタンダードとし、組み合されるトランスミッションは9速AT。

2019 CHEVROLET BLAZER RS、2019 シボレーブレイザーRS

クロスオーバーSUVだけに厚みこそ違えど、切れ長のLEDデイライト(ヘッドライトはバンパーのサイドに設置)といい、大きく開口したグリルといい、フロントフェイスはまさにカマロを彷彿とさせる造り。

テールランプもLED を採用しているが、デザインを矢印タイプとすることでスポーティ感を演出。さらにリアバンパー下部のディフューザー形状に合わせて、その両サイドにスクエア型のマフラーチップを配置する。

20インチのダークアンドロイドマシンフェイスアルミ

「RS」グレードに装着されるスタンダードホイールは20インチのダークアンドロイドマシンフェイスアルミ。タイヤサイズはP235/55R20。オプションとして21インチのグロスブラックアルミホイールも用意されている。タイヤサイズはP265/45R21。

2019 CHEVROLET BLAZER RS、2019 シボレーブレイザーRS

カマロ譲りなのはエクステリアだけでなくインテリアも同様に仕立てられており、雰囲気はまさにスポーティな印象。 撮影車両はオプションのパノラミックサンルーフを装備。その開口は広く、フロントからリアシートまでをカバー。そのため開放感に溢れる。

8インチのタッチスクリーンには最新のシボレーインフォテインメント3システムを搭載し、Apple CarPlay&Android Autoを内蔵していることでスマートフォンとのリンクを可能とする。そのためグーグルマップをスクリーンに映し出せることはもちろん、スマートフォンにインストール済みの音楽の再生も可能。

2019 CHEVROLET BLAZER RS、2019 シボレーブレイザーRS 2019 CHEVROLET BLAZER RS、2019 シボレーブレイザーRS

スポーティなRSグレードに装備されるシートはフロントがバケットタイプとなり、リアにはスライド機構を備える。カラーはレッドステッチを施したジェットブラックレザー。 ラゲッジにはカーゴマネージメントシステムを装備。床面に設置したレールに沿ってバーを移動させることで荷物を固定する。

さらにリアシートが6対4分割で可倒するため、使用用途に合わせて収納スペースがアレンジできる。さらにドアは、リアバンパー下に足をかざすことで開閉可能なハンズフリージェスチャーリフトゲートを装備。


Specification 2019 CHEVROLET BLAZER RS

2019 CHEVROLET BLAZER RS、2019 シボレーブレイザーRS 2019 CHEVROLET BLAZER RS、2019 シボレーブレイザーRS

【全長×全幅×全高】4862 × 1946 × 1702mm 
【ホイールベース】2863mm 
【車両重量】1822kg 
【乗車定員】5名 
【エンジン種類】3.6? V6 DOHC VVT 
【最高出力】308hp / 6600rpm 
【最大トルク】270lb-ft / 5000rpm 
【トランスミッション】9AT 
【タンク容量】73? 
【サスペンション】前 マクファーソンストラット独立式 
【サスペンション】後 5リンク独立式 
【ブレーキ】前/後 4輪アンチロックディスク 
【ホイール】20インチアルミ 
【タイヤサイズ】前/後 P235/55R20


とにかくブレイザーが好きで購入、彼女のスクエアトラックは男勝りなワイルドなフォルム。

CALWING/213MOTORING
TEL:04-2991-7770 HP:http://www.calwing.com キャルウィングに関する記事一覧
PHOTO&TEXT:編集部 アメ車マガジン 2019年 9月号掲載

最新記事


2023/09/27

やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ

ピックアップトラック

シボレー

それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25

目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!

ピックアップトラック

シボレー

C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

ランキング


2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/25

目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!

ピックアップトラック

シボレー

C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!