アメ車専門店「コンフィデント札幌」が指南する、アメリカ車の正しい買い方と選び方
北米から直輸入することで自分だけのアメ車に乗る! 「コンフィデント札幌」
アメリカ車の正しい買い方と選び方
How to buy and choose the correct American car
アメ車が欲しい! しかも、誰も乗っていないレアなモデルに乗りたい!! アメマガ読者の多くは、そういう考えの持ち主がほとんどだろう。だが、レアなクルマは=タマ数が少ないのも事実。でも、そんな無理難題も聞いてくれるのが、北海道のアメ車専門店コンフィデント だ。
コンフィデントが手掛けたニッサン・タイタン。オールシーズンで楽しめる最高の相棒
北米から直輸入することで自分だけのアメ車に乗る!

人とは違う個性的なクルマに乗りたい。アメ車乗りのほとんどは、そう思うことだろう。また、日本仕様の右ハンドルは便利だが、どうせなら北米仕様と同じ左ハンドルを選びたいもの。もちろん、日本国内に自分が欲しいモデルがあれば話は早いが、グレードやエンジン、細かい装備でみると、そうそう見つかるものではない。ならばアメリカから輸入すればよいのだが、個人で簡単にできるものでもない。
そんな夢を現実のものとしてくれるのが、北海道のコンフィデント だ。今回はちょうどアメリカから輸入したばかりで、改善作業やカスタムが終わったばかりのラム1500 をサンプルカーとして、直輸入のススメを解説していこう。 今回輸入したラム1500 は、2012年型。エンジンはV8 5.7?で、お客さんのリクエストとしてはクルーキャブでメッキバンパーを装着していること、の2点だ。
同型のラムはそれなりに日本に流通しているが、ほとんどがボディ同色のバンパー。もちろん予算が潤沢にあるのなら新車を取り寄せれば簡単だが、そんな単純な話ではない。加えて中古車となると走行距離も気になるもの。クルマのコンディションは一概に走行距離と比例するものではないが、やはり大きな目安にはなる。

実際、商談を始めたのが2019年の1月で、現地から車両が見つかったという連絡が入ったのが、4月初頭。3カ月というと長いと思うかも知れないが、一般的なケースで車両に関する細かな要望が多いと、もっと時間は掛かってしまう。アメリカから船積みし、横浜で陸揚げして改善作業や予備検査登録、排気ガステストを実施。
最終的な登録は北海道で行なうが、アメリカを出発して北海道に来るまでは2カ月。つまり、商談から6?7カ月が経過している。つまり、経済的にだけでなく時間的な余裕も必要なので「来月車検だから新しいクルマに乗り換えたい!」というのは無理な話。何事も、早めに準備するに越したことはない。
ちなみに今回のラムは、走行距離が何と5万9000マイル。アメリカで使っていたことを考慮すると非常にローマイレージで、下の写真が現地のシッパーさんから届いたもの。当初はフルノーマルで乗るつもりだったが、オーナーさんのカスタム意欲が高まり、現地でリフトアップを実施し、オーバーフェンダーやトノカバーを装着。

今回は施工していないが、リフレッシュを兼ねてレザーシートの張り替えも可能なので、まるでアメリカで新車を注文する時のような、ファクトリーオーダー感覚で自分の愛車を作り上げることが可能だ。もちろん日本で登録した後にカスタムも可能だが、構造変更を行なうとせっかくの2年車検が無駄になってしまう。
アメリカ製のパーツでカスタムするのなら現地の方が当然パーツは入手しやすいし、意外なほどリーズナブルな価格で施工可能なので、結局現地でカスタムをした方が手間も時間も費用も抑えることが可能だ。 もちろん、ダッジだけでなくBIG3やUSトヨタも取り寄せ可能で、キャンピングカーなどもOK。リアルなアメリカを常に感じたいのなら、国内仕様とは一味違うUSモデルをお取り寄せしてみてはいかがだろうか?
SUVからバン、パッセンジャーまで幅広いラインアップを誇る、札幌のコンフィデント。
オーダーから待つこと3カ月、ローマイレージの車両をゲット!!

車両が見つかると、ロスに在住している日本人のシッパーから実写の写真が送られて来る。誌面の都合で割愛しているが、その数20枚以上。実車の装備やカラー、コンディションをチェックし、問題がなければ次のステップに進む。

写真を見てわかる通り、車高やタイヤ&ホイールはノーマル。メッキのサイドバイザーやステップも装備されており、これらはそのまま活かすことに。今回はスタッドレスタイヤ用にノーマルホイールを使うため、MTタイヤ&ホイールは日本でカスタムを実施している。
輸入して終わりではなく登録前にしっかりメンテナンスを実施する

輸入、登録で終わりではなく、コンフィデントではユーザーが安心してアメ車ライフを送れるように、引き渡す前に油脂類のチェックをはじめとする、法定点検と同内容の整備を実施。ちなみにバックカメラやETC、HID ヘッドライト、パナソニック製フローティングナビも装備。
最近のアメ車はエアコンやオーディオ操作をマルチパネルで行う車両が多いが、日本のナビを装着することを考慮すると、マルチレスのラジオ仕様をチョイスした方が良いそうだ。
Thanks:CONFIDENT
TEL:011-799-0321
HP:https://www.confidentsapporo.com
Photo:浅井岳男 Text:空野稜
アメ車マガジン 2019年 10月号掲載
最新記事
2025/11/11
兄弟揃ってマッスルカーさらにボディもマッスルに
ファミリーカーがアメ車だったということで、物心つく前からアメ車と触れ合っていた兄弟。そんな生活を送っていればアメ車は非日常ではなく、日常のありふれた光景。そのため2人がアメ車を選んだことは自然の理と言えるだろう。
2025/11/06
統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】
ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。
2025/11/04
【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典
FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場









