セカンドジェネレーション初期の66年型 ビュイック・リビエラ
絢爛たる60年代
1966 Buick Riviera Gran Sport
1966 Buick?Riviera?Gran Sport
GORGEOUS 60’s 絢爛たる60年代

スタイリッシュなアピアランスと マッスルカーに匹敵するポテンシャルを持った ビュイックのラグジュアリー・パーソナルクーペ。
フォード・サンダーバードに対抗するラグジュアリー・パーソナルカーとしてビュイックが放ったリビエラ は、C2コルベット 同様、ビル・ミッチェルによるスタイリッシュなデザインとマッスルカーに匹敵するポテンシャルを兼ね備える。そのキャラクターのバランスが優れたセカンドジェネレーション初期の66年型は、最も高セールスを誇る。
存在感のあるスタイリングと品格の高さが魅力
日本ではマイナーなビュイック車の中でも、近年特に人気が高まり、注目されている リビエラ 。国内で リビエラ といえば、歴代モデルの中でも、「ボートテール」が特徴のフルサイズとなったサード・ジェネレーション(1971~1973)がお馴染み。カスタムやローライダーとしての人気が高く、ラグジュアリーなイメージが強い。
しかし、そもそもリビエラ は、サンダーバード に対抗するパーソナルクーペとして、他のモデルとは共有しない独自のボディーで63年にデビュー。サンダーバード よりは若干大きくも、ルセーバーよりは一回りコンパクトで軽量なのがポイント。
340hpを発生する425ciネイルヘッド・エンジンの搭載、ロック・トゥー・ロック3.5回転のステアリング、バランスの良いサスペンションによって、パワフルなパフォーマンスと機敏な反応の走行性能を持ちながら、乗り心地の良さを確保する。
サンダーバード がスポーティなイメージにして高級パーソナルカーとしての要素が強かったが、リビエラ は、ラグジュアリーなイメージに反して走行性能が高く、スタイリングの面でも先進的で独自の魅力に溢れている。

後にビュイック・ハイパフォーマンスの称号となるGran Sportオプションが導入されたモデルという点でも、単なるラグジュアリーなクーペではなく、パフォーマンスカーとしてのれっきとしたペディグリーを持ち合わせている。
コンシールド・ヘッドライトによる威圧感のあるマスクと、モダンかつグラマラスなボディによるルックスからは、高級車ならではの品格がある。それでいて、スポーティな走行性能を備えた独特のキャラクターは、人気俳優が演じる悪役やエージェントのようでカッコイイのである。

66年型には、455ci、430ci、そして、この個体に搭載されるビュイックならではのネイルヘッドV8の425ciの3種の7リッター超えのエンジンが設定された。トランスミッションは、強化型の3速ATのみの組み合わせ。

真上から見ると、M字型に両サイドのクォーターパネルが張り出した独特のスタイリング。その仮想未来的ともいえるモダンなシェイプは、C2コルベット同様、デザインチーフとしてビル・ミッチェルが指揮している。ホイールも含めてストックをキープしているが、現代の都心においても、違和感なくマッチする。

F:ダブルウィッシュボーン、R:トレーリングアーム&ラテラル・ロッドによるリジッド・アクスルというメカニズムは、他のビュイック車と共通ながら、GSパッケージ車としてヘビーデューティ用サスペンションを装備。オリジナルの専用ホイールには、ストックでホワイトリボンタイヤ(225/75R15)が装着される。

ステアリング、コンソールなどにウッドを使用して、リッチな雰囲気を与えながらも、文字盤が縦方向に回転するスピードメーターを採用するなど、近未来的な雰囲気が味わえる。シートは当時としてはスポーティなバケットタイプ。ATのシフターは、後にGMスポーツモデルで定番化する“ 馬蹄型”。

ずっと憧れていた65年型リヴィエラをネットで発見し、現車を見ずに購入
ビュイック・リビエラは、コンベンショナルなFRモデル
充実した装備を持つビュイック リビエラは、FR駆動のスペシャリティカー
アズールモータリングの魅力を凝縮したような1台 / ビュイック・リビエラ
Photo ◆Hiroshi Nose Text ◆Hideki Ishibashi
アメ車マガジン 2019年 10月号掲載
最新記事
2025/11/06
統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】
ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。
2025/11/04
【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典
FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!









