ビュイック・リビエラは、コンベンショナルなFRモデル

クーペ

ビンテージ

ビュイック

アメリカンビンテージvol.04

レッドリボンタイヤ

グリース

リビエラ

静岡県

1960-1970

コンベンショナルなFRモデル、GMの中でも保守的なクルマ
1966y Buick Riviera


1966y Buick Riviera

気軽に、楽しく、毎日乗れるアメリカンビンテージカー

クラシカルでオシャレなルックスと往年のアメリカ車ならではの深い味わいを求めて、ビンテージカーに注目する人が増えてきている。憧れだったあのクルマも、現代の技術を駆使すれば、気軽に、毎日乗れるクルマとしての信頼性を持っている。

世代によって異なる個性を解説しながら、カジュアルに乗れるビンテージカーを紹介していこう。 1960-1970年代 レース活動が活発になり、ハイパフォーマンスカーが次々に登場。大排気量エンジンなどメカニズムにおいても大きな進化を遂げ、後年の「マッスルカーブーム」を作るきっかけとなった時代でもある。

独創性と躍動感を感じさせるデザイン

1966y Buick Riviera

5mを越す巨体でありながら、2ドアクーペというスペシャリティカーの先駆けとなったリビエラ。初代モデルの流れを受け継ぎつつも三角窓を廃止するなど、より洗練された印象を持つのが、66年?70年まで生産されたこの第二世代だ。当時流行したコンシールドヘッドライトがとても斬新。

走行距離は僅か3万マイルまさにミントコンディション!

1966y Buick Riviera

非常に美しいコンディションの、このリビエラ。実はミュージアムに入っていた車両を手に入れた人から購入したそうで、走行距離は僅か3万マイル程度。まさに、ミントコンディションと呼ぶにふさわしいクオリティで、もちろんナンバーズマッチだ。

実際、リビエラを日本で見かけることは少ないし、その上このクオリティはまず見つからないだろう。ちなみにトランクルームには当時のカタログとオーナーズマニュアルが残されており、これだけでもマニアには堪らない逸品だと言えよう。大きくスラントしたリヤピラーが、非常にエレガントな印象を受ける。現在でも通用する個性的なデザインだ。

_N6I1786

ヘッドライトはボンネットの裏に格納されており、上から回りながら展開。それだけで印象が変わる。

_N6I1876

直線基調のインパネは、ウッドを多用しており高級車らしく落ち着きを感じさせるもの。エアコンも標準装備されており、当時の最先端をいく装備が盛り込まれている。

_N6I1865

66年式に設定されるのは、425ネイルヘッドエンジンの一種類のみ。6.9?が生み出す太いトルクは、ゆとりのある加速を体感できる。大きな車体を気にすることなくスムーズに走らせることが可能だ。

_N6I1887 _N6I1910

スピードメーターは縦に回る、独創的なスタイルを採用。全席にレザーシートが奢られており、装備面で不満を感じることはない。

_N6I1811 _N6I1892

レッドリボンのタイヤが足元を華やかに彩ってくれる。3ATのフロアシフトを採用。燃費面でのハンデはあるかもしれないが、高速道路を気持ちよくクルーズすることができる。

コンベンショナルなFRモデル、GMの中でも保守的なクルマ

_N6I1852

ビュイック・リビエラは1963年に初代がデビューした兄弟車を持たないスペシャルティカーだった。1966年型からはGMの新しいシャシーと共にフルモデルチェンジを実施した。新型はオールズモビル・トロネードとキャデラック・エルドラドとフロアパンを共用することとなったが、トロネードとエルドラドがGM初のFFフルサイズだったのに対して、リビエラのみはコンベンショナルなFRだったのが特徴である。

これはビュイックというブランドがGMの中でもとくに保守的だったことが理由でもある。 ビュイック・リビエラは全車にビッグブロックの425、マイナーチェンジ後は430を搭載していた。内外装のトリムやデザインは装備の内容も極めて充実しており、オプションを装備する必要もなかった。数少ないオプションパッケージだったのがハイパフォーマンスパッケージを装備したGS。

またレアオプションとしてはGSをベースにさらに高性能化を図ったA-8パッケージがあった。 リヤフェンダーは複雑な面構造を採用。力強い印象を感じさせ、メーカーは違えど第一世代のマスタングのような、筋肉質な雰囲気を醸し出す。


ずっと憧れていた65年型リヴィエラをネットで発見し、現車を見ずに購入
セカンドジェネレーション初期の66年型 ビュイック・リビエラ
充実した装備を持つビュイック リビエラは、FR駆動のスペシャリティカー
アズールモータリングの魅力を凝縮したような1台 / ビュイック・リビエラ

■取材協力:グリース

_N6I2091
所在地:静岡県浜松市中区高丘北3-37-53
TEL:053-522-9860 http://greasemotor.jp/


Text & Photos|アメリカンビンテージカーマガジン
アメリカンビンテージカーマガジン VOL.4

最新記事


2025/10/14

【TDI-Tuning】サブコンを装着することでパフォーマンスと燃費が向上!

チューニング

ショップ

アメ車は燃費を気にしていては乗れないクルマだとしても、良くなる方法があるのであれば試してみて損はない。さらにパフォーマンスアップするとなればなおさらだ。TDIチューニングがもたらす恩恵は百利あって一害なし。

2025/10/09

【2012 シボレーサバーバンLT】走りを楽しむなら 6ATモデルを狙え!

SUV

シボレー

ハマー・H2を主軸に高品質なアメ車を長年販売する埼玉県のSIC。今回、在庫車で注目したのが12年型のシボレー・サバーバン。07年から登場した第10世代のモデルだが、10年型以降はミッションが6ATになるなど走行性能がブラッシュアップされているため、より走りを楽しむことができるモデルとして狙い目だ。

2025/10/07

【1or8カスタムライドミーティング】初回より本誌で追い続けてきた

イベントレポート

1or 8 Presents AMERICAN CUSTOM RIDES MEETING
11th May 2025
高鷲スノーパーク駐車場

2025/10/02

【ClassicForged】鍛造削り出しなので、スタイリングだけでなく強度と軽さも追求

ホイール

ホイールを履き替えるだけで、クルマの印象はガラリと変わる。比較的新しいモデルならどんなホイールも似合うが、ビンテージカーオーナーにとって、切実な問題でもある。

ランキング


2016/12/08

【1965y ポンティアック カタリナ】ただでさえ渋いポンティアック中でもカタリナは最上級の渋さ!

セダン

ビンテージ

ポンティアック

1965y PONTIAC CATALINA
マルセロ

2025/10/09

【2012 シボレーサバーバンLT】走りを楽しむなら 6ATモデルを狙え!

SUV

シボレー

ハマー・H2を主軸に高品質なアメ車を長年販売する埼玉県のSIC。今回、在庫車で注目したのが12年型のシボレー・サバーバン。07年から登場した第10世代のモデルだが、10年型以降はミッションが6ATになるなど走行性能がブラッシュアップされているため、より走りを楽しむことができるモデルとして狙い目だ。

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2018/12/31

アメマガ×としまえんコラボイベント アメマガミーティングプチ in としまえん ユーザーエントリーカー②

アメマガミーティング

会場に並んだ52台のアメ車たちを一気見せ!②