ビュイック・リビエラは、コンベンショナルなFRモデル

クーペ

ビンテージ

ビュイック

アメリカンビンテージvol.04

レッドリボンタイヤ

グリース

リビエラ

静岡県

1960-1970

コンベンショナルなFRモデル、GMの中でも保守的なクルマ
1966y Buick Riviera


1966y Buick Riviera

気軽に、楽しく、毎日乗れるアメリカンビンテージカー

クラシカルでオシャレなルックスと往年のアメリカ車ならではの深い味わいを求めて、ビンテージカーに注目する人が増えてきている。憧れだったあのクルマも、現代の技術を駆使すれば、気軽に、毎日乗れるクルマとしての信頼性を持っている。

世代によって異なる個性を解説しながら、カジュアルに乗れるビンテージカーを紹介していこう。 1960-1970年代 レース活動が活発になり、ハイパフォーマンスカーが次々に登場。大排気量エンジンなどメカニズムにおいても大きな進化を遂げ、後年の「マッスルカーブーム」を作るきっかけとなった時代でもある。

独創性と躍動感を感じさせるデザイン

1966y Buick Riviera

5mを越す巨体でありながら、2ドアクーペというスペシャリティカーの先駆けとなったリビエラ。初代モデルの流れを受け継ぎつつも三角窓を廃止するなど、より洗練された印象を持つのが、66年?70年まで生産されたこの第二世代だ。当時流行したコンシールドヘッドライトがとても斬新。

走行距離は僅か3万マイルまさにミントコンディション!

1966y Buick Riviera

非常に美しいコンディションの、このリビエラ。実はミュージアムに入っていた車両を手に入れた人から購入したそうで、走行距離は僅か3万マイル程度。まさに、ミントコンディションと呼ぶにふさわしいクオリティで、もちろんナンバーズマッチだ。

実際、リビエラを日本で見かけることは少ないし、その上このクオリティはまず見つからないだろう。ちなみにトランクルームには当時のカタログとオーナーズマニュアルが残されており、これだけでもマニアには堪らない逸品だと言えよう。大きくスラントしたリヤピラーが、非常にエレガントな印象を受ける。現在でも通用する個性的なデザインだ。

_N6I1786

ヘッドライトはボンネットの裏に格納されており、上から回りながら展開。それだけで印象が変わる。

_N6I1876

直線基調のインパネは、ウッドを多用しており高級車らしく落ち着きを感じさせるもの。エアコンも標準装備されており、当時の最先端をいく装備が盛り込まれている。

_N6I1865

66年式に設定されるのは、425ネイルヘッドエンジンの一種類のみ。6.9?が生み出す太いトルクは、ゆとりのある加速を体感できる。大きな車体を気にすることなくスムーズに走らせることが可能だ。

_N6I1887 _N6I1910

スピードメーターは縦に回る、独創的なスタイルを採用。全席にレザーシートが奢られており、装備面で不満を感じることはない。

_N6I1811 _N6I1892

レッドリボンのタイヤが足元を華やかに彩ってくれる。3ATのフロアシフトを採用。燃費面でのハンデはあるかもしれないが、高速道路を気持ちよくクルーズすることができる。

コンベンショナルなFRモデル、GMの中でも保守的なクルマ

_N6I1852

ビュイック・リビエラは1963年に初代がデビューした兄弟車を持たないスペシャルティカーだった。1966年型からはGMの新しいシャシーと共にフルモデルチェンジを実施した。新型はオールズモビル・トロネードとキャデラック・エルドラドとフロアパンを共用することとなったが、トロネードとエルドラドがGM初のFFフルサイズだったのに対して、リビエラのみはコンベンショナルなFRだったのが特徴である。

これはビュイックというブランドがGMの中でもとくに保守的だったことが理由でもある。 ビュイック・リビエラは全車にビッグブロックの425、マイナーチェンジ後は430を搭載していた。内外装のトリムやデザインは装備の内容も極めて充実しており、オプションを装備する必要もなかった。数少ないオプションパッケージだったのがハイパフォーマンスパッケージを装備したGS。

またレアオプションとしてはGSをベースにさらに高性能化を図ったA-8パッケージがあった。 リヤフェンダーは複雑な面構造を採用。力強い印象を感じさせ、メーカーは違えど第一世代のマスタングのような、筋肉質な雰囲気を醸し出す。


ずっと憧れていた65年型リヴィエラをネットで発見し、現車を見ずに購入
セカンドジェネレーション初期の66年型 ビュイック・リビエラ
充実した装備を持つビュイック リビエラは、FR駆動のスペシャリティカー
アズールモータリングの魅力を凝縮したような1台 / ビュイック・リビエラ

■取材協力:グリース

_N6I2091
所在地:静岡県浜松市中区高丘北3-37-53
TEL:053-522-9860 http://greasemotor.jp/


Text & Photos|アメリカンビンテージカーマガジン
アメリカンビンテージカーマガジン VOL.4

最新記事


2025/09/02

サンフランシスコの雰囲気を日本で楽しもう!というコンセプトで実施【CISCO】

イベントレポート

CISCO
20th Apr 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/08/28

【スーパーアメリカンガレージ2025】様々なアメ車が集結して会場を埋め尽くし、朝霞の森はカラフルに彩られた。

イベントレポート

SUPER AMERICAN GARAGE 2025
6th Apr 2025
朝霞の森

2025/08/26

【1982 シボレー コルベット】走ることだけをとにかく優先し400cbiエンジンや5MTに換装

クーペ

ビンテージ

シボレー

ビンテージアメリカンを何台も在庫し、見比べてお気に入りの1台が選べる。東海カーズを初めて訪れた人は「夢のような空間ですね!」と驚きを隠せない。だが代表の細井さんは、愛車の見た目に関心はなく「いかに気持ちよく走れるか」を大切にしている。

2025/08/23

【ジェネラルホームアメリカン】憧れのリアルアメリカン住宅で毎日を楽しく過ごす

HOUSE

ジェネラルアメリカンホームで建築し、アメリカを感じながら生活を送るオーナーたち。すべてのオーナーに共通するのは、家族全員が毎日を楽しく過ごしていること。2024年にアメマガで紹介したオーナーを改めて振り返ってみよう!

ランキング


2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2023/01/02

「いつかビンテージのアメ車に乗りたい!」と選んだのは、1969年型のマスタング・ファストバックだ。

クーペ

フォード

カッコイイ物や美しいものに心がときめくのは当たり前だが、それがファッション業界に身を置く人なら、なおさらだろう。ヘアサロンを営む市橋さんが選んだ初のアメ車は、1969年型のマスタング・ファストバックと言うのも納得だ。

2020/09/01

マスタング史上最強のBOSS 429、859台にのみ搭載された極めて希少なBOSS 9

クーペ

ビンテージ

フォード

1969 Ford Mustang Boss 429

2020/06/28

クーダはプリマス・バラクーダの中でも尖ってるモデル

クーペ

ビンテージ

プリマス

1971 PLYMOUTH 'Cuda 383 & 1970 PLYMOUTH 'Cuda 440