-アメカルにまつわるエトセトラ- #6「ザ・アメリカン・スポーツカー」

#6「ザ・アメリカン・スポーツカー」
et cetera about AMERICAN CULTURE -アメカルにまつわるエトセトラ-
et cetera about AMERICAN CULTURE
-アメカルにまつわるエトセトラ-
#6「ザ・アメリカン・スポーツカー」
アメ車マガジン読者諸兄には、もちろんそれぞれお気に入りのモデルがあると思いますが、それでもアメリカンスポーツカーである「コルベット」についてはほとんどの方が憎からず思われているんじゃないかと、勝手に想像します。
広大な地域を快適に移動するというアメ車的価値観では、機敏なスポーツカーよりもパワフルなGTのほうが適していることは明白。そんなわけで自動車先進国である米国ではスポーツカーがなかなか馴染みませんでした。しかし、そうは言っても「スポーツカー的人馬一体」を好む思いもクルマ好きの性。
そこで、'50年代あたりから米国では欧州製スポーツカーブームが起こりました。そのトレンドをいち早く自社のラインナップに加えるべく動いたのが「コルベットの父」とも呼ばれるGМのハーレイ・アールでした。そして'53年に誕生したのが2シータースポーツカーであるコルベット(C1)です。
しかし、初めてのスポーツカー開発。デザインこそ魅力的でしたが、車体は重く、適切なパワーユニットも持たなかったことから「名ばかりのスポーツカー」と揶揄されることに。ここで運命的な出会いが起こります。モトラマ(GМのカーショー)に展示されたC1のプロトタイプに感銘を受けたエンジニアがシボレーに入社。そのエンジニアこそが、後に「コルベットの育ての親」と呼ばれることになるゾーラ・アーカス・ダントフでした。
車両開発に才のあったダントフとコルベットの間には様々な興味深いエピソードがあるのですが、以前にご紹介したシェルビーにも通じるところがあり、不思議なめぐり合わせを感じます。そんなダントフの傑作の一つが「コルベット(C2)・グランスポーツ」です。
打倒フォード&フェラーリを命題に5台製作された同車でしたが、レースへの関わりを禁じたGMの意向により本格的な参戦はかなうことなく、国際レースは正に映画「フォードVSフェラーリ」の世界へと突入していきます。その後、40年の時間を経たC5の登場までワークス体制でのレース参戦はなりませんでしたが、プライベーターによってコルベットの姿がサーキットから消えることはありませんでした。
一昨年の2019年、何十年も前から「いつか…」と語り続けられてきた「ミッドシップ・コルベット」がついにアンベールしました(C8)。数百馬力のパワーを余すことなく路面に伝え、さらに自在なハンドリングを実現しようとすると、リヤ・ミッドシップは理にかなった車体構成ですが、効率最優先のレースカーとは異なり、情緒的側面も併せ持つのがスポーツカー。起伏豊かなロングノーズこそコルベット…とお思いになる方も多いでしょう。ポテンシャルの高さは概に報じられている通りだと思われますが…さて、いかに。
TEXT & ILLUSTRATION : JIN HATTA
アメ車マガジン 2020年 8月号掲載
最新記事

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25
目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!
C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22
稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!
1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

2023/09/21
ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!
最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!