-フリースタイルで行こう- #04 ショーグン・ウォリアーズの世界

コラム

フリースタイルで行こう

アメマガ2020年8月号

#04 ショーグン・ウォリアーズの世界

-フリースタイルで行こう-


-フリースタイルで行こう-
#04 ショーグン・ウォリアーズの世界

「フリースタイルで行こう!」は、アメリカンカルチャーが大好き過ぎる男:石橋秀樹氏がリコメンドするアメリカンなモノを紹介していくというもの。今回は日本からアメリカに輸出されたスーパーロボットコミックス「ショーグン・ウォリアーズ」をフィーチャーする!!!

あのマーベルがコミックスとして日本のスーパーロボットをフィーチャー!!

自分の所有物の大半は、クルマに関係した物でして、「ホットウィール」などの小スケールダイキャストがとにかく多い。その他のTOY関連となると、アメリカの映画やアドバタイジング関連のフィギュアなどがチョイチョイといった感じ。欲しいと思うアイテムは無限にあるので、予算とスペースの関係で自分なりに絞っているのですが、コレクションを改めてチェックしてみたところ、“Shogun Warriors” を意外と沢山持っていたのでフィーチャー!

 

「ショーグンウォリアーズ」でピンとこない方も多いかもですが、昭和生まれのおじさんたちなら誰もが熱狂したロボットアニメ、『勇者ライディーン』、『惑星ロボ ダンガードA(エース)』、『超電磁ロボ コン・バトラーV』のマーベルコミック版のタイトル。そして、ロボットアニメのもう一つの魅力である「超合金」などのTOYも、アメリカ版では「ショーグンウォリアーズ」のネーミングで販売されたのでした。

IMG_3402

オリジナルのロボットのカッコ良さが魅力に直結しているのですが、登場人物の雰囲気や絵のタッチに、勝手にアメリカっぽさを感じるのです。金属製フィギュアの「超合金」は大人気でしたが、当時の我が家にとっては高級品だったようで、買ってもらえませんでした。それがリバウンドして、大人になってから入手しようと思ったら、プレミア価格で手が出なかったり…。

 

そして、重度なアメリカ依存症の自分としては、オリジナルのアニメよりも、マーベルのコミック版の方が格段に魅力的。そんなわけで、同じライディーンでも、“Shogun Warriors”の“Raydeen”の方がカッコ良く感じるのです!「超合金」のアメリカ版は、Hot Wheelsでお馴染みのマテル社が販売してまして、製品自体は日本版と全く同じでも、独自のパッケージデザインが猛烈にアメリカンでたまらないのです!!

 

クルマにおける北米仕様同様に、三菱のランサー・セレステも悪くはないけれど、プリマスのアローとなると、ハンパなアメ車よりもアメリカらしさを感じて欲しくなっちゃうのです。ちなみに、アメリカ人にしてみると、しゃべることのないロボットにはあまり魅力を感じないようで、会話ができて、明確なキャラクターがあるトランスフォーマーの方が好まれるようです。個人的にはショーグンウォリアーズもトランスフォーマー同様に、CGを駆使した実写映画化されることを熱望します!

★ Marvel Comics 1st Issue / 1979 Feb

IMG_2067IMG_2069IMG_3443

マーベルコミックでは79年2月から80年の9月まで、全20号が発行。何はともあれ、アメコミならではのダイナミックな画風が素晴らしい!オリジナルのアニメよりもリアルなのにキャッチーなのもアメリカ的で魅力大!

★ Marvel Comics 19th Issue / 1980 Aug

IMG_3444

コミックスでは、テストパイロット、海洋学者、スタントマンと、世界中から選ばれた者が操縦し、悪と戦うのですが、後半からは異星人勢力に乗っ取られてしまう!? そこで、ショーグンウォリアーズを制すべく、ファンタスティック・フォーやトニー・スタークが立ち上がるのです!! このエピソードを映画『アベンジャーズ』なんかで再現してほしい!

★ 23 1/2” RAYDEEN / 1976 Mattel

IMG_2038IMG_2043

全長60cmほどのビッグなサイズが最高。日本では「ジャンボマシンダー」の名で1974年にポピーがリリース。留学先のヨーロッパで入手した友人から、近年譲り受けたもの。当時は¥4.000程度でしたが、現在で数十倍のプレミア価格で取引されているそうな!

説明書も英語版だとカッコ良く感じる。ちなみに、これはヨーロッパ対応版でして、言語はマルチリンガル、パッケージの印刷はイタリアだったりします。

★ 3-Inch Collectors / 1978 Mattel

名称未設定 2名称未設定 1

ポピー版の超合金では商品が見えない箱入りなのに対して、アメリカ版ではフィルムの窓がある吊り下げタイプのパッケージが素敵! 印刷も国内で対応している割には、発色も良くて異国感が高い。当時のまま残る値札には$1.99表示!

ラインナップの6種がプリントされたパッケージの裏側。ウォリアーズなだけに複数あった方が望ましいし、サイズが小さいので、何とか全6種揃えてみた!でも、3”版は最終的に10種類リリースされた模様。

★ Model Kit Monogram

IMG_2046IMG_2053

74年あたりにバンダイが販売した模型のアメリカ版。バンダイ版のパッケージは、劇画タッチのイラストが採用されていましたが、アメリカ版では規制に則って完成状態が確認できるデザインなのがポイント。これこそアメリカンなモノグラム版だからこその魅力。

装備されたアタッチメントによって、ミサイルなどの飛び道具ギミック付き。ちなみに、他のフィギュアでも発射ギミックが売りだったのですが、アメリカでは安全上の懸念から新たな規制が制定された関係で、ショーグンのラインは80年で廃止となったのでした。

★石橋秀樹

アメリカンホビーショップ「ホットワイヤー」の店主であり、フリーペーパー「イグナイト」の編集人、そしてアメ車マガジンでもライターを行なうなど、アメリカンカルチャーに関する偉人(変人)である。人生は肩ひじはらずに「フリースタイル」なのが信条。

アメ車マガジン 2020年 8月号掲載


最新記事


2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

2025/10/23

兄のゴリ推しで実現させた!?兄弟でアメ車を所有する喜び【ナビゲーター&300Cツーリング】

ステーションワゴン

SUV

リンカーン

クライスラー

25歳で初めての愛車にキャデラック・SRXを購入していらいアメ車の虜となった兄のNATSUKIさん。一方「国産ミニバンや1ボックスが便利!」とアメ車に無関心だった弟のNORIさん。弟にアメ車に乗ってもらって、その魅力を共有したい!その想いよ届け!

2025/10/21

自然豊富な故郷に建てた家族が毎日笑顔になる家

HOUSE

家族5人で暮らすアパート暮らしは窮屈そのもの。新たに家族が増えることが分かり、家族みんなが笑顔になれるマイホームを建てることを決意した藤本さん。奥様が憧れたリアルアメリカンの住宅を建てるべく、大家族の夢がスタートする。

ランキング


2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2023/01/20

発展の可能性を秘めるパシフィカは今後も注目!?

SUV

クライスラー

最先端を走るアズールモータリング・アメリカンショールームだけに、カスタムベースはトレンドモデルと思われがちだが、実は今、在庫車にカスタムされている面白いモデルが販売中だ。それが現行のクライスラー・パシフィカ。オリジナルホイール「SKYフォージド」を履いた、日本で唯一のカスタムモデル!?

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場