ラグジの熱烈なファンで一番過激なチャレンジャーSをチョイス

2017 DODGE Challenger SRT Hellcat EDGE CUSTOMS Challenger S
Let's Enjoy CHALLENGER -かっこいいが一番楽しい
2017 DODGE Challenger SRT Hellcat?EDGE CUSTOMS Challenger S
SNSが普及する以前から、北海道の地からLUXZに想いを馳せていた円子さん。遠距離&一方的な片想いを昨年ようやく実らせ、念願のEDGE CUSTOMSチャレンジャーSのヘルキャットを手にし、ご夫婦でチャレンジャーライフを満喫中だ。
チャレンジャー愛を10年掛けて実らせる
2008年に現行チャレンジャーが登場し、それ以来チャレンジャーの虜となった円子さん。SNSが普及する前からラグジのホームページを毎日のようにチェックしていて、島澤社長は「もはや僕のストーカーですよ(笑)」と話すほどの間柄。円子さんも「チャレンジャーよりも、島澤さんのファンで、一方的な片想いですね。なのでノーマルで乗る気は全くなく、買うなら絶対ヘルキャットでEDGE CUSTOMSと決めていました」と話すほど。
念願の初ラグジ訪問は2019年の春で、島澤社長と初対面を果たした印象は「自分が想像していた通りの人でした!なので、自分が望むクルマを取り寄せてもらい、ラグジでさらにカスタムを依頼し、2019年の10月にようやくチャレンジャーオーナーになれましたね」と振り返る。カスタムについてはどんな形になるのか全く未知数であったそうだが、出来上がったその姿は全身をカーボン柄でラッピングし、グロスブラックとマットグラックという、これまでにない組み合わせで、ある意味一線を超えた独創的なスタイルだった。
ちなみに奥様は「チャレンジャーが欲しいという相談された記憶はないですけど(爆)、ビックリはしましたね。でも一度きりの人生だから、いいんじゃないですか? 子育ても終わり、ようやく好きなクルマに乗れる様になった訳ですから」と、物凄い寛容な発言。だが、円子さんだけでなく奥様もヘルキャットのお陰で人との輪が広がっており、夫婦揃って数奇な出会いを楽しんでいる様だ。
ボンネットや、フロントバンパーなどボディ部分はカーボン柄でラッピング。差し色としてグリルやダクトにクロームのメッシュを施す。ちなみにオーバーフェンダーはその形状を強調させるため、ここだけマットブラックのラッピングを実施。ブラック×ブラックの中にもトーンを感じさせる、かつてないカスタムだと言える。
「雪の季節が長い北海道でヘルキャットを楽しめるのは、1年の半分だけ。そのため冬の間はガレージで保管するか、カスタム期間ですね」と話す円子さん。完成形と思えるが、全面マットブラックにしようかと画策中とのことだ。
Owner:円子 仁さん / 加織さん
LUXZ【ラグジ】
TEL:058-259-3922HP:https://luxz.jp
写真/浅井岳男
文/空野稜
アメ車マガジン 2020年 10月号掲
最新記事

2023/09/29
アメ車と、仲間と戯れる、最高の空間を手に入れた夫婦
夫婦でそれぞれクルマを所有しているのは珍しいことではないけれど、それが共にアメ車となれば話は別。さらにガレージ、アメ車が10台以上止められる広い敷地、これはもうアメ車乗りの理想形が詰まっている!

2023/09/28
汚して使い倒してこそが、トラック(シルバラード)の正当な乗り方!
アメ車のことはまったく知らなくても、乗り出したことでどっぷりとハマるなんていうパターンはよくある。紹介する小野さんもそのひとりで、シルバラードに乗り出してからは充実したアメ車ライフを過ごしている。

2023/09/27
やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ
それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。