ラストストッパーを装着して サビの発生・進行から愛車を守れ!【REFRESH PROJECT】

メンテナンス

コラム

ラストストッパー

REFRESH PROJECT

To Fit

アメマガ2020年12月号

CHEVROLET TAHOE

REFRESH PROJECT


3M7A9552-1

CHEVROLET TAHOE REFRESH PROJECT!!

海沿いや降雪地域の塩害に限らず、PM2.5などの大気汚染による粉塵、酸性雨、工業地帯の鉄粉など、アメ車を取り巻く環境にはサビの原因が溢れている。ラストストッパーは電子の力を使ってサビの発生を抑制。サビに困っているなら、対策品として効果を発揮すること間違いなし!

クルマの大敵であるサビを電子の力でやっつける!!

世界的な感染症の影響受け、洗車場へ行く回数が減り、工業有害物質や粉塵、塩などが、以前よりボディ各所にたまりがち。となるとサビの発生が心配だ。一旦サビが発生すると、その補修は厄介な上に高額。傷付けられたり、ぶつけたりすれば、そこからサビは進行してしまう。何もなくとも、多湿で酸性雨や塩害などにさらされる日本は、サビが発生しやすい環境にあるのだ。海辺や雪の多い地域に住む人たちやアメ車を所有する人たちは、とくに見えない場所のサビに頭を悩ましているのではないだろうか。


〝サビの発生を電子の働きが抑制する〟メカニズムは、古くから科学・化学的に証明されており、欧米では50年以上も前からこの抑制メカニズムを、コンビナート、地下パイプライン、海沿いの水道施設、橋げたなどの鉄の腐食防止に応用しており、サビを防ぐには塗装か電子の力を借りるほかない。

ラストストッパー

ツーフィットが開発した自動向けのサビ防止装置「ラストストッパー」も、電子の働きを利用し鉄板の腐食作用を軽減・消滅させるメカニズムを持っている。効果は、サビやすい環境下におけるラストストッパーの実証実験により証明されており、ラストストッパーを装着した鉄板にサビは発生しなかった。つまり、ラストストッパーの導入で、サビへの不安は解消!というワケだ。


ラストストッパーは、12V全車種に対応しており、オートプロテクト機能も付いているので、バッテリー上りを気にする必要はない。商品は通常タイプとヘビーデューティータイプが販売されている。新車を購入したとか、サビが気になり出したなら電子の力でサビの発生を抑制するラストストッパーの装着を!

ラストストッパーのラインナップは2タイプ!

ラインナップはレギュラータイプとヘビーデューティータイプの2種類。サイズの大きいアメ車にはヘビーデューティータイプがオススメ!

蜷域・1

RUST STOPPER レギュラータイプ 22,000円(税別) _F8A0015-1_

RUST STOPPER【ラストストッパー】 ヘビーデューティータイプ 27,000円(税別)
完全防水仕様+過電流対策が施された安心設計!

DSC_2923

ラストストッパーは完全防水仕様。水分が装置内部に浸入するのを防ぐためにケースはしっかり密閉され、さらに基板にも防水処理を施すなど万全の体勢を整えている。

繧オ繝偵y逅・ォ悶€仙次遞ソ縲_

ラストストッパーを装着した場合と非装着の場合で、24時間後のサビの発生を比較した、塩水を使用した実証テスト。ラストストッパーを装着した鉄板(右側)はサビの発生を完璧に抑えているのに対して、非装着の鉄板(左側)には、多量のサビが発生していた。

取り付けは簡単! DIY 初心者にも優しい!

DSC_9783
1.本体を装着する場所を決めて、赤い線をバッテリーのプラスターミナルに配線する。

DSC_9789
2.黒い線をバッテリーのマイナスターミナルに配線、本体のLEDランプが点灯していることを確認する。

DSC_9791
3.エンジンルームの適当な場所にボディアースと同じ要領で短いクリアワイヤーを配線する。

DSC_9794
4.長いクリアワイヤーは、フレームに接続して使用する。今回は、バッテリーの下に垂らしてフレームに配線した。クリアワイヤーは必ず塗装してある面に接続すること。剥き出しの金属に取り付けるとサビがそこに集まってしまう。

DSC_9796
5.本体の固定場所は、作動状態がすぐに確認できるようにバッテリーの上部に。上部を脱脂して面の油分を取り除く。

DSC_9799
6.付属のベルクロを貼り付け、本体を装着し作業は完了。


問い合わせ:To Fit

HP:https://www.to-fit.co.jp
PHOTO:清野央
アメ車マガジン 2020年 12月号掲載

最新記事


2025/04/19

僕たちの自慢のおばあちゃんは黄色いハマー乗り

SUV

アメマガガールズ

ハマー

21年所有したアストロが致命的な故障を負い、泣く泣く手放すことになったオーナーさん。新たな愛車は絶対にアメ車。次に乗るアメ車を相談するためにショップを訪れた際、光り輝いて見えた1台のクルマ。それが黄色いH2だった。

2025/04/18

8年住んで分かったことビンテージ感が生まれてそれもまた好きになる

HOUSE

ジェネラルで建てたのは約8年前。当時は今ほど建築例も少なく任せて大丈夫か不安もあったが、時間が経っても飽きることなく毎日が楽しい日々。家具や壁に多少のキズも増えてきたけれど、アメリカンビンテージみたいに味が出てそれもまたお気に入り。

2025/04/17

雨ニモマケズ風ニモマケズ… アメ車ファンミーティング開催!

アメマガミーティング

イベントレポート

2024年に引き続き2025年度も年4回のイベントを開催していくこととなり、その第1弾となる「アメ車FAN ミーティング」を3月16日に、千葉県のフェスティバルウオーク蘇我にて開催した。

2025/04/17

参加者による投票で選ばれたアワード受賞者にはトロフィーが!

アメマガミーティング

2025.3.16 [SUN] アメ車ファンミーティング in Chiba

ランキング


2025/04/16

アメ車オーナーをカークラブ単位で紹介【米国車倶楽部】

イベントレポート

OTHER

アメマガは全国各地を飛び回ってアメ車オーナーたちを取材してきたけれどまだまだ出会っていないアメ車オーナーたちがたくさんいるハズ。そこで今回はカークラブ単位で紹介しようじゃないかと。その名は「米国車倶楽部」。チームで載るのも楽しいよねー♪

2025/04/18

8年住んで分かったことビンテージ感が生まれてそれもまた好きになる

HOUSE

ジェネラルで建てたのは約8年前。当時は今ほど建築例も少なく任せて大丈夫か不安もあったが、時間が経っても飽きることなく毎日が楽しい日々。家具や壁に多少のキズも増えてきたけれど、アメリカンビンテージみたいに味が出てそれもまたお気に入り。

2023/09/04

【右ハンドルのマスタングが人気な理由】フォード・マスタング右ハンドルの魅力まとめ

フォード

ショップ

フォード・マスタングといえば、アメリカンマッスルカーの代名詞。力強いパフォーマンスと独自のスタイルが特徴的だ。

そんな多くのファンを持っているキング・オブ・アメ車「フォード・マスタング」に、実は右ハンドルが存在することをご存じだろうか?

今回はそんな右ハンドルのマスタングが、いかに魅力的か、ご紹介していこう。

2025/04/17

アメ車ファンミーティング in Chibaに集まったユーザーを一気見せ!①

アメマガミーティング

イベントレポート