ジープをこよなく愛したお父さんの愛車を守り続ける二代目ジープガイ

SUV

ジープ

CJ3A-J4

アメマガ2021年5月号

Jeep 荒野の覇者

CJ

CJ-3A

Jeep CJ3A-J4

Jeep 荒野の覇者 Go Anywhere,Do Anything


Jeepのルーツは軍用車だ。が、第二次大戦後、Jeepは軍用だけでなくシビリアンユースにもその目を向け始めた。その狭間にあったのが、ここで紹介する「CJ3A-J4」。お父さんが大のJeep好きだったという石田さんは、今もなお、お父さんの愛車を守り続けている。

ステンレスパーツに変更サビないビンテージジープ

Jeep CJ3A-J4

軍用からスタートして、第二次世界大戦後は、民間用としても開発され始めたJeep。その黎明期に登場したのがCJ2A、そして今回紹介するCJ3Aだ(CJ-1Aは試作車のみ)。 このCJ3A-J4(1958年に日本に通関)のオーナーは、石田仁彦さん。元の所有者は石田さんのお父様で、米軍の車両を自衛隊がレンタル、その車両を払い下げで手に入れたのだそう。ちなみにCJ3A-J3は、おなじみ、三菱ジープの初期モデル。J4は同じクルマだが、軍用に用いられた車両だ。

Jeep CJ3A-J4

石田さんのお父様はすでに鬼籍に入られているが、相当のJeep好きだったらしく、まず、ご覧のように丸ごと、ステンレスボディに載せ換えられている。しかも当時、軍用とされたM38のようにローフード化もされている。「当時、フィリピンで〝ジプニー〟というモデルがあって、そのステンレスパーツを使っているんですね。もう、載せ換えて20年くらいたっていますが、外に保管していてもご覧のとおりですよ」 その他、エンジンを三菱ジープの名機・G54B型に載せ換えたり、幌を新調したり。今なお、快調な走りを見せてくれている。

 

まさに民間用Jeepの原点とも言えるJ4。お金では買えない貴重なJeepを、石田さんは守り続けているのだ。 CJ3Aの元のスタイルは、三菱ジープと同様だが、石田さんのお父様がオールステンレスボディにモディファイ。合わせてローフード化も行なっている。幌は後年、レストアしたもので、生地はホンダS2000のものと同じ。耐候性も高いのだ。

194A0121 194A0131 194A0031 194A0155

当時、フィリピンのメーカーがリリースしていた“ジプニー”のボディキットに載せ換え。すでに20年を経ているが、サビはもちろん、腐食もまったくない。三菱ジープのパーツはなくなりつつあるが、“J4”のパーツは世界でまだまだ手に入るという。

194A0293 194A0116

ステンレスはボディだけでなく、シートフレームやロールバー、ソフトトップのフレームなどにも使用。ソフトトップはオーダーメイドしたもので、最新の素材を用いて作成。ウィンドー部分も含め、紫外線に強い仕様だ。

194A0161194A0183

エンジンは三菱ジープJ57に搭載されていた伝説の2.6Lガソリン、G54B型に載せ換え。タコ足からマフラーにかけ、排気系も4→2→1のオールステンレスに構成。トランスミッションは4速MT だが、オーバードライブも追加されている。

194A0245 194A0282

インパネ部分もステンレスだ。メーター類もほぼオリジナルでまとめているが、撮影に合わせてオートメーターを取り寄せていたそうだが間に合わなかった。ロールバーは直立しているのではなく、CJ-7などのように少しスラントした形状になっているのがこだわり。シートはフレームをステンレス化、表皮はオリジナル。ロールバーに着けたスピーカーは船舶用で濡れに強い。

194A0338

サスペンションは日本のアフターパーツメーカー「モトレージ」のリーフスプリングに、FOXショックアブソーバーをプラス。若干、リフトアップしながら、乗り味はかなり快適、だそう。走りのバランスは現代的なのだ。

BFグッドリッチM/T、31×10.5R15

タイヤはBFグッドリッチM/T、31×10.5R15は、もちろんオリジナルサイズよりかなりファット。フェンダーもこのサイズのタイヤに合うよう、加工している。前輪にはフリーホイールハブを装備。初期Jeepでは、ホイールナットは右ネジと左ネジがあり、つまりタイヤの回転方向に対し緩みにくい仕組みとなっている。 石田仁彦さん(58)Kimihiko Ishida

194A0483 jetpeopleBO9A0401194A0445

お父様から受け継いだJeepを、自分も愛し続ける石田さん。ご本人は実は手練れのジェットスキーヤーだ。30年以上の経験を重ね、今は“ヴィンテージクラス”に参戦中。ちょっと古めのジェットスキーで戦うクラス。「クルマもジェットも古いほうが好きなんですよ」とのこと。


PHOTO★古閑章郎
TEXT★高坂義信
アメ車マガジン 2021年 5月号掲載

最新記事


2025/10/09

【2012 シボレーサバーバンLT】走りを楽しむなら 6ATモデルを狙え!

SUV

シボレー

ハマー・H2を主軸に高品質なアメ車を長年販売する埼玉県のSIC。今回、在庫車で注目したのが12年型のシボレー・サバーバン。07年から登場した第10世代のモデルだが、10年型以降はミッションが6ATになるなど走行性能がブラッシュアップされているため、より走りを楽しむことができるモデルとして狙い目だ。

2025/10/07

【1or8カスタムライドミーティング】初回より本誌で追い続けてきた

イベントレポート

1or 8 Presents AMERICAN CUSTOM RIDES MEETING
11th May 2025
高鷲スノーパーク駐車場

2025/10/02

【ClassicForged】鍛造削り出しなので、スタイリングだけでなく強度と軽さも追求

ホイール

ホイールを履き替えるだけで、クルマの印象はガラリと変わる。比較的新しいモデルならどんなホイールも似合うが、ビンテージカーオーナーにとって、切実な問題でもある。

2025/09/30

【37th ムーンアイズ ストリートカーナショナルズ】お台場に個性豊かな車両がずらりと並んだ

イベントレポート

37TH MOONEYES STREET CAR NATIONALS
11th May 2025
お台場青海地区駐車場

ランキング


2016/12/08

【1965y ポンティアック カタリナ】ただでさえ渋いポンティアック中でもカタリナは最上級の渋さ!

セダン

ビンテージ

ポンティアック

1965y PONTIAC CATALINA
マルセロ

2025/10/09

【2012 シボレーサバーバンLT】走りを楽しむなら 6ATモデルを狙え!

SUV

シボレー

ハマー・H2を主軸に高品質なアメ車を長年販売する埼玉県のSIC。今回、在庫車で注目したのが12年型のシボレー・サバーバン。07年から登場した第10世代のモデルだが、10年型以降はミッションが6ATになるなど走行性能がブラッシュアップされているため、より走りを楽しむことができるモデルとして狙い目だ。

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2018/12/31

アメマガ×としまえんコラボイベント アメマガミーティングプチ in としまえん ユーザーエントリーカー②

アメマガミーティング

会場に並んだ52台のアメ車たちを一気見せ!②