-フリースタイルで行こう- #18 なぜかフランケンシュタインが好き!

コラム

アメマガ2021年10月号

フリースタイルで行こう

#18 なぜかフランケンシュタインが好き!

-フリースタイルで行こう-


-フリースタイルで行こう- #18 なぜかフランケンシュタインが好き!

なぜだか惹かれるモンスター界のアイドル、フランケンシュタイン!ホラー関連やハロウィンなどのアイコンとして様々な形で登場するだけに、関連グッスのコレクターも少なくない。マニアックにしてコミカルな人間のHOT ROD化ともいえるキャラクターにアメリカを感じる?!

モンスター界のアイドル的存在のフランケンシュタインですが怖いモンスターとしてではなくコミカルなフランケンに惹かれるのです

フランケン(フランケンシュタイン)といえば、面長で額が張り出した無表情で長身のモンスターとしておなじみの存在。そもそもの原作がどうであれ、ドラキュラ、狼男、半魚人同様に、ホラー映画として独自のアプローチで着色したユニバーサル映画のキャラクターとして人気となった。60年代にはコミカルなタッチのモンスター系のTVドラマやアニメが誕生し、一般的に広く浸透した感じ。


日本人として日本で生まれ育った自分としては、幼少期に観た藤子不二雄の『怪物くん』と同時にに、『幽霊城のドボチョン一家』の邦題で放送されたアメリカCBSのアニメ『Groovie Goolies』で、アメリカンなフランケンの魅力を刷り込まれた模様。いずれも当時は一般的に人気のあるアニメとして誰もが知る存在でしたが、自分としては、その後もコミカルなフランケンに惹かれるのでした。


中高生の頃はとにかく洋楽にハマるのですが、その頃はUSAよりもUKなパンク系がお気に入りで、アメリカのロカビリーをパンク的に激しくアップデートしたパンカビリーやサイコビリーなどを追い求めていました。そこでは曲の題材やビジュアル的なファクターにモンスターがしばしば採用されるため、自分の中ではフランケンがアイドル的な存在に。そんな感覚を引きずったまま運転免許を取得し、初の愛車にサメカマこと1973年型カマロRSを購入したことで、今度は一気にアメリカやアメリカンHOT RODを意識するように。


そんな中で、初めて『ザ・マンスターズ』の存在を知るのでした。自分の生まれる前から放映されていたCBSのTVシリーズで、日本国内では『アダムスファミリー』の影に隠れてマイナーだったので、存在すら知らなかったのですが、劇中車を通じて番組の存在を知ることに。


そもそも主人公的存在のフランケン「ハーマン」のルックスやコミカルなキャラがツボなのですが、一家のファミリーカーである「Munster Koach」はモデルキットやホットウィールでもお馴染みのショーロッド界の巨匠、トム・ダニエルのデザインによる馬車がベースのホットロッド。もう1台の“Drag-U-la”はネーミングからも分かるように棺桶のドラッグスターだったりで、制作ではカスタム界の巨匠、ジョージ・バリスが担当。そんなわけで、クルマや音楽においてもフランケンは何かとシンクロするため、自分にとっては常にアイドルだったりします。また、感覚的に近いと感じる人が同様にフランケンが好きというケースもしばしば。


そういえば、ヘビーロック界の大御所であり、ホラームービーの監督としても大活躍中のロブ・ゾンビが、『ザ・マンスターズ』の映画版の制作を正式に発表! 映画も楽しみですが、関連商品の発売も気になるところ。そんなわけで、なぜだか人気のフランケンには、マニアックなコレクターも少なくないようですが、個人的にはあくまでもコミカルでキャッチーなアプローチの物にだけ反応。


基本的にはユニバーサル映画のライセンスとなっているので、フィギュアなどはリアルな物が主流のため、自分のコレクションの大半が無名品。ハロウィンの時期になると、アメリカのスーパーマーケットでは何かしらフランケン物を入手できたのですが、最近はフランケン物が少なめで残念…。そんななか、たまに99¢ショップなどでチープな製品で見つけては大喜びしたり!


今回このコラムのテーマにしたことで、改めて自分のコレクションをチェックしてみたのですが、希少価値のあるコレクタブルの物はほぼなし。一番のお気に入りは、ユニバーサル映画ライセンス品にしてバーガーキングのキッズミールだったり。しかし、これがどういうわけか、見当たらずでモヤモヤしています。診察台に設置されたLEDによって、トランスルーセントな頭部が発光する素晴らしいアイテムで、それ自体も魅力的ですが、ファストフードのおまけとして採用するアメリカの感覚がまたステキ。こんなアイテムにこそ、アメリカのカルチャーが感じ取れて萌えるのです!

IMG_0384 IMG_0383IMG_0381

■ 1992 Playskool Big Frank 16”

40cm超えのビッグサイズの知育玩具。頭部に収納された工具で開閉式のボディ内のギアを回すなどして修理するといったもの。『FIXME!』と喋ったり、目が発光するギミック付き。

IMG_0377

■ GIGANTIC Frankenstein

1964年にオーロラ社がリリースしたオリジナルは激レアでコレクターズアイテムだったが、2008年に唐突にライセンス再販されたので即買い!実際のモデルはかなりコミカルだけど、ボックスアートはクール!

blogscarecycles1

■ 1978 IDEAL “Scare Cycles” Frankenstein

スカルのチョッパーに脱力系のおじさんが乗ったTOYなんですが、かなり入所困難なコレクタブル品。自分は同シリーズのゴーストが乗ったトライクは所有しているものの、フランケンは高額で手が出せない感じ。スタント走行が楽しめるフリクショントイとしてイーブル・クニーブルの仕様は超有名。

s-l1600

■ 1997 Burger King Kid's Meal Toy?Universal Monsters 4" Frankenstein's Monster

4インチというサイズ感や、トランスルーセント&無塗装の素材感もチャームポイント。交換不可の電池式LED発光のギミックがまたたまりません!安定化電源に改造して卓上オブジェにしたい!

IMG_0401

■ HYSTERIC MINI“Franken Mini” House of Monsters

いずれも入手しにくいノベルティ品でして、往年の駄玩具をオマージュしたアソートボックスのパッケージデザインの素晴らしさに撃沈ですが、キャラクターのMINIちゃんのフランケン化がまたお見事!フィギュアも素晴らしいけど、イラスト(時計)も完璧。

IMG_0410

■ 2003 Hot Wheels “the Von Auto's Monster” Dairy Delivery?Halloween Highway Series

描かれたフランケンのイラストの素晴らしさと、DIVCOのミルクVANをモディファイした“ デイリーデリバリー” のカッコ良さがマッチした秀作!

IMG_0415

■ 1980 Remco Universal Monsters 3-3/4” Action Figure

が演じた1931年版の『フランケンシュタイン』のフィギュアという点では王道のコレクターズアイテム。フィギュアの仕上がり的には眠そうなおっさんでしかないので、パッケージのデザインが命!

IMG_0392

■ 1991 Hamilton Gifts Soft Vinyl

1:6スケールによるいわゆるソフビ。ユニバーサルのライセンス品なのですが、愛せるだらしなさでお気に入り。古着屋時代に商品としても扱いましたが、意外と人気でした。

IMG_0409

■ 1991 Gravedale High Frankenstein / McDonald's

鳥山明タッチでお気に入り。手を下げるとベロが伸びるギミック付き。何かのキャラなのかは?ですが、マックのキッズミール。紫のボディーは中にシャボン玉液が入っていて頭部がワンドになっている。渡米時に99セントショップにて見つけたので10個ぐらい買ってみた。

IMG_0387 IMG_0388

■ Jakks Pacific 2003 Bride of Frankenstein

ボリス・カーロフが演じたユニバーサル映画のワンシーンを再現したフィギュア。国内のフィギュア屋さんで入手。これもパッケージを含めた雰囲気の良さがポイントなので、未開封のままガレージにディスプレイしています。

IMG_0393 IMG_0395_

■ The Little Tikes Flashlight

動物やセサミストリートのキャラをモチーフにした懐中電灯をラインナップする中で、ハロウィン用と思われるモンスターのシリーズにこんなフランケンも!レバーを握ると口が開くと同時に、発光&発声する。

IMG_0403 IMG_0397

■ T-shirt,Rings

フィギュア以外でも、気に入った雰囲気のフレン券があれば入手。TシャツはHot Rod系のアイテムを扱うショップで入手。リングはオーナーさんがチョッパー乗りのアパレル屋さんで入手。国内のアーティストによるもので、樹脂製で色違いのバリエーションが複数あるといい感じ。

★石橋秀樹 アメリカンホビーショップ「ホットワイヤー」の店主であり、フリーペーパー「イグナイト」の編集人、そしてアメ車マガジンでもライターを行なうなど、アメリカンカルチャーに関する偉人(変人)である。人生は肩ひじはらずに「フリースタイル」なのが信条。


アメ車マガジン 2021年 10月号掲載

最新記事


2023/05/30

マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。

ボディワーク

ガレージジョーカーで今、プロジェクトが進行中だ。それが、マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。手始めにお互いのフェイスを入れ替えたモデルを披露するが、最終的にあの人気モデルのフェイスを移植する予定だ。

2023/05/29

好天下での開催となったアメ車マガジンミーティングZ 2023 in Aichi Sky Expo

amZ

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)での開催は2022年9月に続いて2回目となるアメ車マガジン主催のイベントアメ車マガジンミーティングZ2023が5月29日(日)に行なわれた。

2023/05/29

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで世界中から注目を集めるROHAN

クーペ

ダッジ

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで日本を飛び込え世界中から注目を集める巨匠井澤氏率いるROHAN。その井澤氏が考案するラインワークを生かした独創的なエアロパーツブランドが紹介する「130DESIGN」だ

2023/05/26

ファームD10は多彩なスタイルのボトムスを絶妙に彩る主役級の名脇役として人気を博す!

ホイール

一昔前までは大口径こそアメリカンSUVの大本命だったが、昨今は17インチが再びブームの兆し。中でもどんなスタイルにも映える万能性に秀でたD10は多彩なスタイルのボトムスを絶妙に彩る主役級の名脇役として人気を博す!

ランキング


2023/05/29

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで世界中から注目を集めるROHAN

クーペ

ダッジ

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで日本を飛び込え世界中から注目を集める巨匠井澤氏率いるROHAN。その井澤氏が考案するラインワークを生かした独創的なエアロパーツブランドが紹介する「130DESIGN」だ

2022/07/14

チャレンジャーとチャージャー、実はこの2台は双子の様な存在と言える。

セダン

クーペ

ダッジ

2019 DODGE CHALLENGER R/T SCATPACK WIDEBODY[SUBLIME]
2018 DODGE CHARGER DAYTONA392[YELLOWJACKET]

2023/05/29

好天下での開催となったアメ車マガジンミーティングZ 2023 in Aichi Sky Expo

amZ

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)での開催は2022年9月に続いて2回目となるアメ車マガジン主催のイベントアメ車マガジンミーティングZ2023が5月29日(日)に行なわれた。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429